お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
コラム

LINE冒頭の「ひょっこり」スタンプは嫌われる!?繊細すぎる理由とマナー専門家のアドバイス

  • クリップ
LINE冒頭の「ひょっこり」スタンプは嫌われる!?繊細すぎる理由とマナー専門家のアドバイス

文章も画像もスタンプも、サクサクとやりとりができるLINEは、今や欠かせないツール。でも何でも気軽に送りあえる分、トラブルも少なくないようで…。

今回はやりとりの冒頭に「こんにちは!」「失礼します~」「今よろしい?」みたいなノリで送られてくるスタンプについてのお悩み。マナー専門家の齊木由香さんに聞きました。

Q.最初にスタンプを送ってくる友人のLINEがちょっとしたストレス(M・Iさん)

LINEの最初に、「失礼します」とか「こんにちは」的な、ひょっこりスタンプを送ってきて、その後に文字を打っているのか、なかなか本題を知らせてこない友人がいます。

あとからLINEに気づく場合はいいのですが、初めのスタンプの段階で既読にしてしまうと、相手が文字を打っている間は「待ちの時間」になってしまうのがストレスです。

「失礼します」「こんにちは」のスタンプはお相手の方の配慮

初めに「失礼します」「こんにちは」と言った前置きスタンプでお送りするのは、その方にとっては配慮を表しているのではないでしょうか。特に「失礼します」は、相手に対する「敬意」と「お邪魔をする」という意味で使われます。

「スタンプのみのLINEは開かない」と決めて、ご自身の時間を優先させましょう

とはいえ、先にスタンプに気がつき、既読になってしまうと、そのまま放置するわけにもいきませんよね。

スタンプのあと、待ちの時間がストレスになることもとても理解できます。

ここは、お相手の敬意もご相談者の気持ちも両方大切にする手段として、「スタンプのみのLINEは開かない」と決めてしまうのはいかがでしょうか。

スタンプの段階でLINEに気づいても、開かない。まずはご自身の時間を優先させて、やることが終わって一段落したタイミングで開くようにすれば、相手が文章を打っている間に待っているストレスもなくなります。

相手に直してほしいと思ったら

もし相手に、そのようなLINEの送り方を直してほしいと思うならば、まずはご相談者が「こういう送り方をしてほしい」というやり方でLINEを送ってみてはいかがでしょうか?

例えば、スマホのメモ機能にすべての内容を先に打ち込んでおき、「失礼します」のスタンプを送ったあと、すぐさまペーストしてお送りするのです。

これを続けていくうちに、もしかしたら相手の方も同じ送り方をしてくれるようになるかもしれません。

齊木由香和文化研究家。日本近代礼法 主催。旧酒蔵家出身で幼少期より和服に親しむ。日本の伝統文化や年中行事に関する執筆を行うほか、CMやドラマなどで所作指導・監修にも従事。著書に『トップの意思決定』。

取材・文/佐藤真紀

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ねこじゃらしさん

102152

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

2

舞maiさん

51313

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

智兎瀬さん

40063

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

happydaimamaさん

38159

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

478527

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

328671

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

3

happydaimamaさん

237783

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

mamayumiさん

225265

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

桃咲マルクさん

7004031

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

おおもりメシ子さん

8610086

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

*ココ*さん

6723309

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

香村薫さん

5393527

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

よんぴよままさん

6835109

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...