お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る
コラム

バルってどういう意味?流行りのバルについて完全網羅!バーとの違いもご紹介

  • クリップ
バルってどういう意味?流行りのバルについて完全網羅!バーとの違いもご紹介

街を歩けば見かける「○○バル」というお店。最近よく目に入ってくるようになりましたよね。

ところで、「バル」っていったい何のことなんでしょう。バーや居酒屋とは違うの?高級なの?それともカジュアルなの?いまさら聞きにくい「バル」に関する疑問をすっきり解決します。バルで人気のメニューやおすすめのお店もご紹介しますよ!

バルとバーの違いについて知りたい

昔からあるバーと、バル。いったい何が違うのでしょうか。

バーとは、基本的にはバーテンダーがいて、食事の後にカクテルやウイスキー、ワインなど、お酒をメインに楽しむところ。「パブ」という呼ばれ方をすることもありますね。対してバルは、ふらっと寄って、食事を楽しみながらお酒を飲む洋風居酒屋、そんなイメージが強いのではないでしょうか。

日本でバルが流行し始めた頃は、気軽にワインを楽しめる「立ち飲みバル」が多くありましたが、 最近は「イタリアンバル」や「フレンチバル」といったお店も増え、いろいろな雰囲気が楽しめるようになっています。特にお肉をメインに楽しむ「肉バル」は良く見かけますよね。バーよりバルの方が、カジュアルにお酒を楽しめる場所のようです。

バルってどんな意味?

英語の「Bar」とスペルは同じですが、イタリア語では「バール」、スペイン語で「バル」と発音します。日本でよく耳にする「バル」は、スペイン語の呼称です。

イタリアのバールは、簡単な食事を提供するカフェのような場所、スペインのバルは、バーと食堂が一緒になった飲食店のことを差します。日本のバルは、呼び方と同様、スペインのスタイルが近いようです。

しかし、スペインのバルは、朝はカフェ、昼はランチを楽しむカジュアルレストラン、夕方以降は一杯飲める場所として、地域のコミュニケーションスペースとしての位置づけで、日常生活に欠かせない「1日中出入りする飲食店」なんだそう。

売店もあり、コンビニのような感覚なのかもしれませんね。日本にあるバルと呼ばれるお店と比べると、似ていますがちょっと違うようです。

バルとはどんなところ?

バルはスペイン人にとっては日常的に出入りする飲食店ですが、同じバルでも、食事中心のバルやカフェスタイルを中心としたバルなど、種類がいろいろあるそう。

スペインでは、ひとつのバルに長居するのではなく、バルからバルに移動して楽しむのがスタンダードのようです。様々なバルのスタイルについて紹介します。

リストランテバル

高級レストランを意味する「リストランテ」の冠がついたバル。食事に重点をおいたお店をこう呼びます。バルの中で最も高級で、特別な日などに利用することが多いようです。

カフェバル

コーヒーなどをカウンターで気軽に楽しめるお店のこと。イタリアやスペインでは、朝にエスプレッソを飲みに立ち寄る人が大勢いるそう。カウンターでささっと立ち飲みするのがスタンダードで、日本だとコーヒースタンドのようなイメージかもしれません。

ジェラテリアバル

アイスクリーム(ジェラート)中心のバル。ジェラートとカフェやアルコールをカジュアルに楽しめるそう。ジェラートがメインのバルなんて、ちょっとワクワクしてしまいますね。

\忙しい日に…下処理の要らないミールキットはこちら/

バルの代表的なメニューが知りたい

バルで提供される、スタンダードな料理とはどんなものなのでしょうか。

タパス

タパスとはスペイン語で、小皿料理のこと。手軽に食べられるおつまみという位置づけです。タパスは、バルを楽しむために欠かせないもので、代表的なものは、チーズ、生ハム、オリーブ、エスカルゴなど。ほかにも地方によっていろいろな種類のタパスがあります。

トルティージャ

じゃがいもが入ったスペイン風のオムレツです。バルでお通しとして出されることが多いのだとか。具をたっぷり入れて、円形に焼いて、ケーキのように切り分けて食べるのが特徴で、食べ応えもあります。

ピンチョス

スペイン北部のバスク地方で愛されているバル料理の一つ。日本でもよく名前を聞くようになりましたよね。スペイン語の「刺す」が語源で、小さくカットしたパンの上に具材をのせて、串や爪楊枝で刺しているのが特徴です。具材の種類はさまざまなでお店によっていろんな組み合わせを楽しむことができます。

アヒージョ

タパスの中では定番の一つ。たっぷりのオリーブオイルとニンニクで食材を煮込んだ料理です。アヒージョはスペイン語で「刻んだニンニク」という意味で、料理名になると「食材名+アヒージョ」となります。スペインでも人気の海老のアヒージョは「ガンバス アル アヒージョ」。ほかにも、マッシュルームやタコなどのアヒージョが有名です。

カナッペ

薄く切ったパンやクラッカーに、肉や魚・チーズなどを乗せた前菜のこと。日本でもよく見かけますよね。上にのせる具材に特に決まりはありませんが、食べやすさを考えて水分の少ないものを乗せることが多いようです。

アドボ

アドボとは、マリネを意味するスペイン語です。フィリピンの肉や野菜の煮込み料理の名称でもあります。お酢を使うのは保存しやすくするためなんだそう。醤油を使ったレシピも多く、日本人にも好まれやすい味のようです。

アルボンディガス

アルボンディガスとは、スペイン風ミートボール。トマトソースで煮込んだものや、アーモンドソースもあります。これらはバルでよく見かける料理だそうで、トマトの味が染み込んだジューシーなミートボールをパンと一緒に楽しむのだそう。

カラマレスフリートス

カラマレスフリートスは、イカのリングフライのこと。薄力粉にひよこ豆をブレンドして揚げます。日本でも親しみのあるイカリングフライですが、レモンをさっと絞っていただくのが本場流だそうです。

クローケタス

クローケタスはいわゆるコロッケのこと。スペインバルでは定番で、特にクリームコロッケを指すことが多いようです。イベリコ豚の生ハムを刻んだものがはいっているものや、干しタラをほぐしていれたものが人気です。

パン

スペインバルではパンが必須。注文しなくてもパンが出てくるところも多く、スペインバルでは珍しくないことなんだそう。パンはスペインの主食。日本でもアヒージョを頼んだときにバゲットがついてくるということはよくありますが、スペインではパンをパエリアと一緒に食べることもあるのだそう。日本で言うと、うどんとお好み焼きを一緒に食べるような感覚なのかもしれませんね。

まとめ

美味しいお酒と料理を楽しめるバル、いかがでしたか。日本ではまだカジュアルな居酒屋のような雰囲気のバルが主流ですが、これからは外国人も楽しめるような本場のスペインに近いお店も増えるかもしれませんね。気軽にふらっと立ち寄って、多国籍な雰囲気を楽しんじゃいましょう!

文/田代智美

\忙しい日に…下処理の要らないミールキットはこちら/

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

mamayumiさん

118974

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

2

舞maiさん

80899

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

44022

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

ねこじゃらしさん

34298

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

マロン214さん

26607

築40年の一戸建てをナチュラルかつ男前にリノベー...

1

舞maiさん

277017

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

204773

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

3

まつぼっくりこさん

95672

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

ねこじゃらしさん

70028

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

🌠mahiro🌠さん

65983

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

香村薫さん

5371867

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

ちゃこさん

4003664

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

ひこまるさん

10982178

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

よんぴよままさん

6652951

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

roseleafさん

8651802

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...