ステンレスのフライパンと聞くと、フライパンのなかでも“上級者向け”というイメージがありますよね。
テフロン加工のフライパンなどに比べると、「食材がくっつきやすいのでは?」などと疑問なところもあったりして…。でも、コツを掴めばかなり便利で、使い方次第で一生愛用できちゃうキッチンツールなのだとか!
ここでは、そんなステンレス製フライパンにまつわる疑問を解決。その魅力や選び方についてご紹介します。
ステンレスフライパンのメリットデメリット
もし今、フライパンをお探しなら、ちょっと検討してみていただきたのがステンレスのフライパン。
ステンレスのフライパンは、オシャレで、丈夫で、長く使えるなど言われますが、もうちょっと詳しく知りたいですよね。
鉄のフライパンやテフロン加工のフライパンなどと比べたときのメリット、デメリットについて考えてみましょう!
◎メリット
・鉄のフライパンに比べると錆びにくく、お手入れがラク。
・鉄より軽いので、フライパンを返すなどの作業も難なくできる。
・電磁調理器(IH)にも対応できるものが多い。
・熱に強くて丈夫。使い方次第で、一生使える。
・保温性があり、余熱調理にぴったり。
・海外のメーカー製のものなど、おしゃれなデザインのものが豊富。
◎デメリット
・使い方によっては食材がくっつく。
・温まるまでに時間がかかり、予熱が不十分だと焼きムラになることがある。
・野菜などを炒めるときは、鉄のフライパンほどシャキッとは仕上がらない。
・多層構造のものは重くなりがちで、操作しにくいことも。。
・どちらかと言うと、価格は高め。
ざっと、こんな感じでしょうか。では、使い方や焦げ付き具合などについて、さらに具体的にみていきましょう!
ステンレスフライパンの使い方の基本
まず、ステンレスのフライパンについて、使い方の基本的なポイントを挙げてみましょう。
◎Point1/予熱はしっかり!
調理前は、十分な予熱を。「ステンレスのフライパンで焼いたら、食材がこびり付いてしまった」という失敗は、予熱が甘かったために起きます。
予熱の目安としては、フライパンを中火で2分ほど加熱し、水滴を落とすとコロコロと玉になって転がるくらいまで温めること。
一度温まると、保温性があるので食材全体に熱を伝えられるので、肉や魚を焼いても外はパリッと中はジューシーな仕上がりに。
◎Point2/弱火~中火で調理を
基本的に火加減は弱火~中火で調整をしましょう。
慣れてきたら、熱が通ってきたころに火を止めて、余熱で調理をするのもいいですね。
◎Point3/使用後は放置しない
使ったあとは放ったままにせず、すぐに洗いましょう。
食材や汚れが残ると、焦げ付きの原因になります。フッ素コーティング加工などが施されていない食器洗浄機で洗えるタイプなら、お手入れもラクちん♪
ステンレスフライパンってくっつきやすい?
フライパン選びをしていると、「ステンレスのフライパンは食材がくっつつきやすい」と聞くことがあるかもしれません。
実際はどうなのか、鉄のフライパン、テフロン加工のフライパンと比べてみましょう。
◎鉄のフライパンよりはくっつきやすい
鉄のフライパンは、いわゆる「油ならし」をすることで、調理したときに食材がくっつきにくくなります。
難しい言葉を使うなら、表面に「酸化皮膜」が作られたことで、「くっつきにくい」状態になっているのだとか。
ステンレスのフライパンのほうは、油ならしをすることでやはり酸化被膜が作られますが、この膜は鉄よりかなり薄め。だから、残念ながら、鉄のフライパンほど油がなじむ状態にはなりません。
◎テフロン加工のフライパンよりは油がなじむ
テフロン加工のフライパンは、こびりつかないことで人気ですよね。
ただし、油をよく弾くので焼きムラができやすいのが難点。コーティングが剥がれると、食材がくっつきやすくなるのも心配です。
かたや、ステンレスのフライパンは、油は弾かれずにすーっと全体的に広がります。
そのため、パンケーキなどを均一な焼き上がりにすることが得意なんです。
油なじみは鉄のフライパンほどではないけれど、余熱をちゃんとすれば食材がくっつく、ということも防げますよ。
ステンレスフライパンって焦げ付きやすい?
「ステンレスのフライパンは焦げ付きやすい」という噂についても考えてみましょう。
結論から言うと、ステンレスのフライパンに焦げ付きができるかどうかは、使い方次第。
さきほどもお話した通り、ステンレスフライパンは調理前に予熱をするのが大事です。
予熱ができていないとフライパンに温度ムラができ、温度が低い部分では食材がこびり付きやすくなります。
この食材のこびりつきが、焦げ付きの原因になります。
もし、 フライパンに焦げ付きができたら、ぬるま湯にしばらく浸けておきましょう。
湯に浸して焦げ付きが取れやすくなったところで、フライパンが温かいうちに洗剤をつけてスポンジでこすり洗いを。
これでキレイに除去できます。専用のクレンザーなどを使うのもおすすめ。
ステンレスフライパンの選び方
次に、ステンレスフライパンを選ぶときのポイントをピックアップしてみましょう。
◎多層構造は気にするべき?
ステンレスは熱伝導性があまりよくない素材。そのため、ステンレスフライパンは熱伝導率の高い他の金属と張り合わせた多層構造になったものが主流です。「銅、アルミ、鉄など、どの素材と組み合わせているか」、「構造はどうか」、といったことで熱伝導が変わるので注目してみてくださいね。
◎ジャストサイズを選ぶ
暮らしに合ったサイズのフライパンを選びましょう。目安は次の通り。大きいほど重くなるので、操作面を考えてみても、サイズは重要です!
・1人または2人暮らし…20~22cmサイズ
・3~4人家族…24~26cmサイズ
・5~6人家族…28cmサイズ
◎コスパのよさ
ステンレスフライパンの価格は3,000円程度から30,000円以上が相場です。品質、デザイン、使い心地などを見比べて、愛着が湧くものを選びたいもの。予算オーバーでも、一生使えるフライパンならコスパ抜群と言えるかも?!
◎食器洗浄機で洗えるか
忙しい人にとって、これはかなり重要なポイント。食器洗浄機でガンガン洗えるタイプのものだとうれしいですね。
おすすめのステンレスフライパン
最後に、目的別におすすめのステンレスフライパンをご紹介します。よければ参考にしてみてくださいね。
◎ヘルシーに調理がしたい!
ステンレスのフライパンのなかには、油を敷かずに肉料理などができる「無脂調理」や、栄養分を逃さない「無水調理」ができる商品が登場しています。
例えば、ビタクラフト社のステンレスのフライパンシリーズでラインナップされていますよ。
◎いろいろな調理を楽しみたい!
深みのあるフライパンなら、焼きものから煮込み、揚げ料理まで思いのまま。さらに持ち手までステンレスになったオールステンレスタイプのものなどは、オーブン調理も楽しめます。
宮崎製作所のジオ・プロダクトシリーズなどがおすすめ。
◎焦げ付きは避けたい!
予熱で焦げ付きは防止できますが、不安な人は内側にフッ素樹脂などのコーティング加工がされたステンレスフライパンを使うのもよいでしょう。
ル・クルーゼやティファールなど様々なメーカーから、このタイプのステンレスフライパンが販売されています。
まとめ
ステンレスのフライパンは予熱をすれば、焦げ付きなどが防止できるということがよ~くわかりましたね。
メリットもいっぱいあるので、1本はあるとよいかも。
料理上級者も初級者も、今度フライパンを買うときにはステンレスタイプを一度検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事はコチラ
2019.06.13健康を思えばぜひ摂りたい魚。後片付けの手間から敬遠してしまうなんてもったいない! フライパンひとつでふっくらジューシーに仕上げられて、後片付けも洗ってハイ、終了の焼き魚なら、毎日リピートしたくなっちゃいます。そこでフライパ...続きを見る
2019.01.16秋の味覚の代表格とも言えるさんま。みなさんはどうやって焼いていますか? 魚焼きグリルを使えば簡単に焼けますが、もっと上手に焼けたらうれしいですよね。下ごしらえや塩加減など、ちょっとしたポイントで仕上がりが違ってきます。フラ...続きを見る
2019.06.14毎日のお料理に欠かせないフライパン。毎日使っていると、だんだん焦げが気になってきますよね。焦げついたままのフライパンで調理すると、料理の仕上がりにも影響するし、おいしさまでも半減してしまいます。そこで今回は、フライパンの焦...続きを見る
文/北浦芙三子
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます