お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

子どものやる気アップ! 年度替わりのリセットお片づけ

  • クリップ
子どものやる気アップ! 年度替わりのリセットお片づけ
そろそろ年度替わりの時期ですね。
子どもたちも、進級進学でワクワクドキドキしているのではないでしょうか?

そんな期待に胸ふくらむこの時期におすすめしたいのは、「年度替わりのリセットお片づけ」です。

今年度のがんばりを振り返りつつ、新年度を真新しい気持ちで迎えるために、いるモノものいらないモノを判断し、モノやお部屋をリセットするのです。
わが家でも毎年行っていますが、気持ちの良い新年度を迎えるのに、とっても効果的だと感じていますよ!

最適日は春休み初日

リセットお片づけの最適日は、春休みの初日です。初日が難しければ、春休みに入ってなるべく早いうちがいいですね。

子どもたちは、年度末に学校や幼稚園からたくさんの荷物を持って帰ってきます。
お道具箱や絵の具セット、図工の作品やテストのファイルもあります。

普段は学校においてあるモノを家に持って帰ってきているわけですから、お部屋がモノでいっぱい、という状態になりがちです。
これを、何日も放置しておくと、だんだんとその状態に慣れて、雑然とした部屋で春休みを過ごすことになります。

こうなると、モノも気持ちもリセットできないまま、いよいよ新学期が始まる!という時に、あれがないこれがないと慌てて、気が重い登校日になってしまうかもしれません。

なので、ぜひ春休みの早い時期にリセットデーを設けてみてください!

春休みの初日は、子どもたちのテンションも高めですよね。
ごきげんな時なら、お母さんからのお片づけのお誘いも、快く受け入れてくれる可能性が高いと思いますよ。

リセットお片づけのコツとは?

お片づけしようとすると、「さて、これはどこにしまおうかな?」と収納することを考えてしまいますが、ちょっと待って!
まずは、ごみ袋を用意し「いらないモノはないかな?」と不要なモノを処分してください。

お母さんは、子どもに、「これはいる?」「○年生になっても使うかな?」と聞いてあげるといいですね。
子どもはモノを選択しながら、自分なりに新年度からの生活のイメージをつかんでいきます。

いるかいらないかの判断は、子どもの意見を尊重するようにしましょう。
親から見て不要だと思っても、子どもが「いる」と言うモノはとっておきます。
逆に、親から見て必要だと思うモノを、子どもが「いらない」という事もあります。

例えば、去年の教科書など。
親は捨てない方がいいと思っていても、子ども自身は不要だと判断したとします。
その場合、去年の教科書は子どもの部屋に置いておくのではなく、親のモノとして管理してくださいね。
それを取っておきたいと思うのは、子どもではなく親なのですから。

こうして、いらないモノを処分して、「いるもの」だけにしてから、収納をしていきましょうね。

お片づけは、お母さんと一緒に!

「机の上を片付けておきなさいよ!と何度言っても、子どもが全然お片づけをしないんです」
こんなお母さんの嘆きをよく耳にします。

片づけの指示をしたらすぐ動いてほしい、という親の期待は、なかなか叶わないものですね。でも、「お母さんと一緒にお片づけしよう!」という声掛けならどうでしょうか?

子どもは、「お母さんと一緒」が大好きです。
ちょっと面倒なお片づけも、お母さんと一緒ならやってもいいかな?と思うお子さんはたくさんいると思います。

その逆で、子どもはひとりぼっちが好きではないし、指示されるのも気持ちのいいものではありません。
なので、指示ではなく、お片づけを一緒にしよう!とお誘いするのがおすすめです。

何のためのお片づけ?

さて、今回のお片づけは何のためにするのでしょう? 散らかした後始末?
これだと、なんだかやる気がわいてきませんね。

過去ではなく未来に目をむけて、「新○年生のための準備!」とした方が、意欲的にお片付けができそうな気がしませんか?

つい、「こんなに散らかしていたら○年生になれないよ」と言いたくなってしまいますが、
「どんな○年生になりたい?」
「じゃあ、こんな○年生らしいお部屋にしちゃおうか!」
と、前向きになる声掛けができるといいですね!

一つ学年が上がるという、子どもの中の誇らしい気持ちを、ぜひ引き出してあげてください。

お部屋のスッキリ=気持ちのスッキリ

お片づけは体力も気力も使います。
たくさんのモノを、いるか、いらないか判断して行く作業は、簡単ではありません。

でも、お片づけのいいところは、行動の結果が目に見える!というところ。
何かを捨てれば、必ずそこに空間が産まれます。
モノをきれいに並べれば、部屋は整然とします。
お部屋がスッキリすれば、おのずと気持ちもスッキリしますよね。

春休みのお片づけは、モノを整理しながら、一年間の活動や気持ちを整理し、気持ちよく新年度をスタートさせるための準備になります。

新年度のやる気をアップさせるリセットお片づけ、ぜひ親子でチャレンジしてみてください!

写真© milatas - Fotolia.com
コーチングコーチ。二児の母+同居嫁。子育てや同居につまずき、コーチングに助けられた経験から自らコーチとなる。子育てにお悩みの方や、もっと輝きたい女性向けの個人相談・講座を多数開催。また、出産前から一級建築士で住宅設計にたずさわってきたことから、「子育て×家」「女性の飛躍×環境」「風水×お片づけ」を探究中。
ブログ  http://ameblo.jp/se-shi-ru/
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

148542

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

108205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

64039

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

44921

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

🌠mahiro🌠さん

29220

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

537281

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

287744

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

144729

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141225

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

129447

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

RIRICOCOさん

4485520

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

花ぴーさん

8994397

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

michiカエルさん

4857455

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

Asakoさん

6818191

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...