お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

「なんでそんなに気分屋なの?」定型発達の人にはわからない〈気分のムラが激しい人〉の裏にある感情って?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
「なんでそんなに気分屋なの?」定型発達の人にはわからない〈気分のムラが激しい人〉の裏にある感情って?【もしかして…発達障害!?】

もっと読む⇒⇒え…なんで無視!?定型発達の人にはわからない〈協調性がない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

わが家のルールを決めたら、紙に書いて見えるところに貼るといい

安定した子育てをするためには、毎日のルーティンづくりが重要。まずは、毎日やることと時間の目安を書き出してみましょう。

まず最初に食事と寝る時間を決めると、「食事時間を守るため、ここで買い物に行く」とか、「ここで調理をスタートする」というように自然に流れができてくるでしょう。

すると、宿題を始める時間、お風呂と寝る時間もうまく定まっていき、だんだんとルーティンをつくっていくことができます。

また、重要なのは「方針がブレないこと」「態度をコロコロ変えないこと」。ゲームやおこづかいなど、ルールを決めたら、子どもといっしょに確認して、それを紙に書いて貼っておくといいですね。

それを変えるときは、必ず家族で話し合いを。子どもが混乱しないように、一度決めたことを簡単に変えないことが大事です。

次の話 「やるって言ったよね…?」。定型発達の人にはわからない〈仕事が遅い人・できない人〉の脳内で起きていること【もしかして…発達障害!?】

キャリア約30年の精神科医が
発達障害による「生きづらさ」
の対策を徹底レクチャー!

部屋が片づけられない、約束の日時を間違える、集団から孤立しがち…など、あるあるな発達障害傾向と「ラクに生活するための考え方や生活のヒント」を伝授。「もしかして発達障害!?」の夫や子ども、仕事関係の人の理解にもつながる1冊です!

『もしかして発達障害?「うまくいかない」がラクになる』1,760円/主婦の友社 司馬理英子著

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

45497

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

智兎瀬さん

35547

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

舞maiさん

33765

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

シンバルさん

25639

古希を過ぎましたが仕事、ボランティア、趣味を続け...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

357783

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

320432

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

happydaimamaさん

235810

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

mamayumiさん

222341

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

michiカエルさん

4904642

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

桃咲マルクさん

7007807

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

RIRICOCOさん

4526553

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

香村薫さん

5393949

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...