お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

勝手に決めすぎ…。定型発達の人にはわからない〈人の気持ちを無視する人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
勝手に決めすぎ…。定型発達の人にはわからない〈人の気持ちを無視する人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

「子どもに『~しなさい』『ダメ!』とよく言う」「高すぎる目標を立てて、子どもに押しつける」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒なんでそんな言い方しかできないの!?定型発達の人にはわからない〈人をイラつかせる人〉の意外な理由【もしかして…発達障害!?】

親の考えを押しつけすぎて、子どもが不登校に…。

ASDの人が親になると、自分の思いどおりに子どもをコントロールしようとする傾向があります。

子どもにはこう育ってほしいという気持ちで頭がいっぱいで、それを子どもがどう感じているのか、子どもの気持ちは自分とは違うのではないかという想像力が働きにくい。つまり、「子どもの気持ちがわからない」のです。

一歩引いて大局的に物事を見るのが苦手なので、子どもによかれと思う自分の考えにとらわれてしまいがちです。

家の中では細かくルールを決め、勉強や習い事のスケジュールがびっしり。放課後も、曜日と時間でやることを決めている。しかも、自分が思ったとおりに子どもが動かないとイライラする。それがこだわりになってしまいます。

ずっとそういう環境におかれているとしたら、子どもが激しく反抗しても不思議ではありません。いつも親に指示されてばかりで意欲を失い、抑うつ的になってしまうこともあります。

実は、親が発達障害だと子どもにも特性があらわれやすいことがわかっています。

特性の出方や程度には親子で差があるでしょうが、親と子の両方にASDの傾向があるとお互いに相手の気持ちがわからず、子育てはますます大変になるかもしれません。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

237811

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

154563

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

miyuremamaさん

54878

100均大好き主婦です。100均生活を楽しんでい...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

35215

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

cot.cotさん

23920

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

舞maiさん

442867

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

295502

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

happydaimamaさん

240116

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

智兎瀬さん

233604

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

140059

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

roseleafさん

8808453

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

なが みちさん

3809681

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

michiカエルさん

4972571

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

RIRICOCOさん

4556688

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

ハニクロさん

4196358

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...