お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

「パパの育休取得」嬉しい?迷惑?ママ100人のリアルな気持ちを聞いてみた!

  • クリップ
「パパの育休取得」嬉しい?迷惑?ママ100人のリアルな気持ちを聞いてみた!
「イクメン」というワードはポピュラーになってきたものの、「男性の育休取得」についてはイマイチ浸透していないように見える現代日本。パパも積極的に育児に参加するというノルウェーやスウェーデンでは男性の育児取得率はおよそ9割にのぼるそうですが、日本ではちょっとハードルが高いようにも見える男性の育休。出産後のママたちはどう考えているのでしょうか?
既婚女性100人に、「夫に育休を取ってほしいかどうか」を聞いてみたところ、メリットとデメリットの間で揺れる、ママたちのリアルな気持ちが見えてきました。

【いいえ】48人 給料が減るから休日だけ手伝ってもらえればいい

・「あまり思わない。出世に影響する気がするのできちんと働いて欲しい」

・「休日に手伝ってくれればいいと思うから。給料が減ったら困るから」

・「育児休暇を取ってどれくらい手伝ってくれるのか?口ばっかりで手伝ってくれなかったり、指示待ちでなかなか動かなかったりするのなら、かえって邪魔。マイペースで動けた方が良い」

・「出産前後は有給休暇を取ってほしいですが育児休暇までは必要ないと思います。何より父親にできることは限られているので夜家にいる時間だけ育児を手伝ってくれるだけで満足です」

「給料が減る」「どれくらい手伝ってくれるのかわからないから不要」「旦那の世話が増える」と考えるママさんが半数近く。これは育休取得を考えるパパさんには耳の痛い話では?家事ができるパパさんなら大いに頼ることができそうですが、家のことも子育ても不慣れなのにお休みだけ取る、というのは確かに本末転倒ですもんね。

【はい】30人 育児の大変さを夫にも分かってほしい!

・「子育ては1人ではとても大変だと思います。お風呂などは力のある男性のほうが向いているとも言いますし。夫の会社は男性も育休が取得できる制度が整っているようなので、是非育休をとってもらいたいです」

・「ただでさえ、ふだんは仕事で育児に割く時間が短いのだから、育児休暇ぐらい取って、育児にかかわってほしい」

・「仕事から帰ってきてからの短時間なら、子供がぐずっても何をしても笑って対応できるが、24時間接して何度も同じことを繰り返しているのを見ている私には笑って対応できない事がたくさんある。その現状を身をもって実感してもらいたい」

・「すでに3人の子どもを、祖父母の手を借りながら育ててしまったあとだが、当時は主人にいてほしいなと思うことがたくさんあった。やはり夜だけの子育てを見ているだけでは、母親の大変さはわからないので、終日近くにいて、なにもしなくてもいいから、『大変だね、頑張ってるね』と認めて欲しかった」

小さな赤ちゃんがひとり増えるだけで、こんなにも大変になる!と驚きの連続になる子育て。この大変さはやってみないと分からないことです。だからこそ、パートナーであるパパにも分かってほしい!というママたちの声も3割ありました。すでに子育てが一段落した人の意見には、重みを感じます。

【どちらとも言えない】22人 メリットもあるけど、デメリットを考えると…

・「育児休暇で手伝ってほしい。本音はそうだが、その間、お金が入るのか、それが心配で取得してとは言えない。取得している男性を見ると、いいなと思います。新しい命にふたりで関わっている気がします」

・「休んでる期間に減給になるなら無い方が良いです。有給休暇がしっかり取れる環境がベストかな」

・「子供が生まれた後、自分の体調が悪く育児ができない場合は休暇を取ってほしいです。自分だけでなんとかなりそうな場合は取らなくていいと思います。仕事上で周りに迷惑をかけなければ男性の育児休暇はいいことだと思います。仕事を片付けず周りに迷惑をかけて休むことはよくないと思います」

・「買い物の時や予防接種、役所での手続きなどにきちんと対応できるのであれば歓迎できるのですが、世話をしなくてはならない大きな子どものような旦那が、ろくに家のことをこなせないならいらない。そんなんで育児休暇を取ったことをひけらかされるくらいなら、出勤してその分自分でしかできない事をしたほうがいいのだと思います」

本音を言えばパパに手伝ってほしい。けれど自分がすぐに働きに出られないのに、休職でお給料が減るんじゃ生活が不安…。この気持ち、とーってもよく分かります。また、イザ休職となると、パパは今までの仕事を他の人に引き継いでもらうことになります。スムーズに復職ができるかどうかという点もネックになってきてしまいますよね。
他の人が取得するのは感心するけど、自分の夫となると不安の方が先に立ってしまうという方が多いようです。

パパの育休取得について、ママの気持ちを聞いてみましたが、あなたはいかがでしょうか?出産後、体力が回復していない体での子育てはとってもしんどい!パパに育児をお願いできるならそれに越したことはないけれど、そのためにお給料が減ったりパパのお世話が増えたりするのなら取らない方がマシ!というのがママたちの多数派の意見のようです。国や企業も、イメージアップのためにと男性社員に育休を取らせる前に、本当に家庭のためになる制度や雰囲気作りを見直すことから始めないといけないのかもしれませんね。

文/麻生 綾
※20~40代の既婚女性100人を対象に暮らしニスタ編集部が行ったアンケート調査より
写真© 00132 - Fotolia.com
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

74176

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

happydaimamaさん

55141

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

3

ペグペグさん

49715

食べることと飲むことが大好き、作るのはまぁまぁ好...

4

mamayumiさん

42056

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

5

Asakoさん

36297

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

1

舞maiさん

308333

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

213481

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

3

まつぼっくりこさん

108603

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

ねこじゃらしさん

75436

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

happydaimamaさん

71552

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

コストコ男子さん

12434433

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

ちゃこさん

4007076

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

happydaimamaさん

7651672

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

なが みちさん

3770540

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

michiカエルさん

4829829

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...