お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

真っ昼間、お酒を飲んだ後の頭痛の原因が「かくれ脱水」かもしれない話。

  • クリップ
真っ昼間、お酒を飲んだ後の頭痛の原因が「かくれ脱水」かもしれない話。

もっと読む⇒⇒【白湯特集】毎朝の「白湯」は美容&健康効果がハンパない!!正しい飲み方から「味」でわかる体調診断まで!

「かくれ脱水」を防ぐ3つのポイント

かくれ脱水にならないための3つのポイントを解説します。

①こまめな水分補給

かくれ脱水を防ぐ場合、こまめな水分補給が大切です。

必要な量には個人差がありますが、1日1.5Lを目安に水分を摂りましょう。頻度としては、2~3時間に1度水分補給をするように意識してください。

また、水分だけではなく塩分も摂取しましょう。塩分が失われると脚がつったり筋肉がけいれんしたり、体温が上昇する原因になりますよ。

②生活習慣の見直し

食欲がなくて食べなかったり、ダイエットで食事を抜いたりといった不規則な食生活が原因で水分が不足することもあります。食事から摂取する水分も大切なので、しっかり食べましょう。

また、お酒を飲むことによる利尿作用も脱水の原因となります。頭が痛くなったり気分が悪くなったりしたら、しっかり水分を摂ってくださいね。

③屋内では温度と湿度もチェック

前述の通り、乾燥によって皮膚から水分が失われて脱水状態となることもあります。屋内ではエアコンや加湿器を利用し、快適な温度や湿度を保ちましょう。

快適に感じる温度は人によって異なりますが、湿度は40~60%がおすすめだといわれていますよ。

また、ドライブ中はトイレに行くタイミングを掴みづらいため、水分を控えて、脱水状態になる人が多いといわれています。

車内は風通しが悪くて汗が蒸発しやすいため、脱水リスクの高い場所です。意識的に水を飲み、脱水症状を防ぎましょう。

脱水対策に漢方薬も大活躍!

脱水症状を防ぐためには、継続的なケアをしていくことが大切です。漢方薬は、体質改善を得意としているため、服用するだけで水分バランスの整ったからだを目指すことができます。

脱水対策には「胃腸の機能を回復し、水分の吸収をよくする」「水分代謝を改善し、余分な水分だけを外に出す」働きを持つ漢方薬を選びます。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

86216

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

71055

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

26184

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

cot.cotさん

23015

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

ねこじゃらしさん

20434

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

1

舞maiさん

431849

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

130362

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

107879

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

ねこじゃらしさん

104495

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

まつぼっくりこさん

97223

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

ちゃこさん

4070440

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

花ぴーさん

9195268

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

*ココ*さん

6826955

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

ひこまるさん

11128627

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

おおもりメシ子さん

8627652

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...