みなさんは、小学校・中学校・高校での出来事をまだ覚えていますか? 当時はなんとも思っていなかったけど、今思うとちょっと変だなと思う校則がどの学校にもあったのではないでしょうか? 今回は、そんなちょっとおかしな校則について主婦100人に聞いてみました。
~小学校編~
◆過剰な服装制限
“小学校のときですが、「基本的には、学校では半ズボンで過ごさなければいけない」というものがありました”(40代女性・専業主婦)
”小学校のときに、「裸足でいること」が義務づけられていた。扁平足対策らしいのですが、冬の寒い日に外に出るときも裸足で過ごさないといけなかった“(40代女性・専業主婦)
ほかにも、「風邪を引いたときしか長ズボンを履いてはいけない」というルールの学校もあったようです。
◆それって防犯対策?
“小学生のころ、どんなに寒い日でもマフラーの使用は禁止されていました。理由は、「首がしまり危険」とのことでした”(30代女性・主婦)
“トイレは防犯上、「必ず2人以上で行くこと」というのがありました”(20代女性・パート)
”「夏休みの心得」というプリントの「してはならないこと」という欄に、「保護者なしのカラオケやゲームセンター」などと並んで、「万引き」と書いてありました“(30代女性・専業主婦)
ほかには、「遊ぶときは届け出を出さなければいけない」なんて、まったく守れる気がしない校則のある学校もあったとか…?!
◆もはや意味不明…
“小学校のときの担任が、モチベーションが上がるようにと、教室に入る度に「えいっ」と拳を掲げることを強要するルールを作っていた”(40代女性・専業主婦)
“「ラブレターを渡すときは、担任の先生に断りを入れる」というルールがありました”(30代女性・専業主婦)
“小学校では、シャープペンシルの使用が禁止だった。理由は不明です”(20代女性・会社員)
”「自転車で立ちこぎをしてはいけない」という校則がありました。見つかったら1週間自転車禁止になっていました“(30代女性・専業主婦)
「好きな人」までも先生のコントロール下に…。恐ろしいことです。
~中学校編~
◆細か過ぎる身だしなみ制限
“中学の校則に「ヒール40センチ以下」と書いてあり、「そんな靴あるかっ!!」と思った記憶があります。(20代女性・専業主婦)
“中学校の校則が「スカートの丈が膝から10センチ下」というものでしたが、今考えると、中途半端な丈の長さで、おかしいなと思います”(40代女性・専業主婦)
”ラインの入った靴下は、「ライン1本ならOK、2本以上は不可」という校則がありました。あと、色物の靴下が禁止だったのですが、色物の靴下を履いてきて、「ものすごく太いラインが1本入っている」と屁理屈をつけた人がいた“(40代女性・専業主婦)
”「キャミソール禁止」というものがありました。夏服は下着が透けてしまう素材だったので、タンクトップを着用しなければならず、キャミソールを禁止するくらいなら、透けない素材の夏服にしてほしいと思っていました“(30代女性・専業主婦)
小学校の校則が「防犯」を意識したものが多かったのに対し、中学校になると「身だしなみ」を意識した校則が多いよう。「日焼け止めは無味・無臭のもの」なんて、確かめようもない校則があったという声も。
◆不自由な髪型
“中学のとき、「前髪を手で押さえたときに、眉毛から下に出てはいけない」という校則がありました。天然パーマの子は悲惨でした”(30代女性・専業主婦)
”髪の毛の長さについての規定で、「アゴまで伸びると二つに結び、肩まで伸びると今度は三つ編み」というのがありました“(50代女性・専業主婦)
前髪の長さや、伸びたら結ぶ、というのは、校則の定番であり、いや~な校則のひとつですよね。
◆なんでそこ?
“中学の校則で「フォークリフトを運転してはいけません」というのがありました。中小の工場や倉庫が多い地域だったからでしょうか??”(30代女性・専業主婦)
もはや、コメントのしようがなく、ただただ「?」な校則ですね…。
~高校編~
◆時代錯誤?な服装
“高校時代、校舎内ではズックではなく、紫色のサンダル履きでした。生徒の脱走や走行を防ぐためでしょうか?”(40代女性・パート)
”タイツのデニールの上限があった“(30代女性・契約社員)
“高校のときの校則で、制服などの服装の項目の中に「げたで登下校しない」というものがありました”(20代女性・専業主婦)
”「プールでは規定の水着を着ること。ふんどしなどは禁止」と書いてあった“(30代女性・専業主婦)
”規定水着があったのですが、パットの使用が禁止されていました。男性教員がプールの授業をするときもあり、すごく気持ちが悪かった”(20代女性・会社員)
◆不自由恋愛のススメ
“異性交遊が禁止でした。女子高でしたが、「プライベートでも交友禁止って頭おかしいんじゃない?」って。今の時代なら言える”(30代女性・主婦)
“校風は基本的には自由だったのですが、男女で話すときには「半径5m以内に近づかない」という校則がありました。面白かったですが、面倒でした”(20代女性・専業主婦)
”女子高だったからなのか、バレンタインデーになると荷物検査があった“(30代女性・専業主婦)
”「一、女子をじっと見つめてはいけない」「一、気安く女子に話しかけてはいけない」「一、女子に聞こえるように噂話をしてはいけない」というのがありました“(40代女性・パート)
高校に入ると急に増えるのが「男女交際禁止」の校則。そんな校則をこっそり破りながらの恋も甘酸っぱい思い出の一つ❤ですが、それにしても、この校則を決めるときの会議はどんな感じだったのでしょうかね。
◆理由を教えてください!!
“通っていた高校の隣が梨園だったのですが、「梨園の塀から出ている梨をもいで盗んだら、1つあたり1日停学、2つで2日、3日で3日、それ以降は5日停学」という噂があった”(40代女性・主婦)
”長さは忘れましたが、用を足した後に使うトイレットペーパーの長さが決まっていた“(40代女性・契約社員)
”「駅での待ち合わせ禁止」という校則がありました。じゃあ、他の場所ならいいわけ?”(20代女性・会社員)
「ルールを守る」ことはもちろん大事だけれど、理由のよくわからない校則や、時代錯誤な校則は、やっぱり納得がいかないもの。
けれど、当時はまったく笑えない校則でも、こうして大人になり、学校に通わなくてよくなった今、ネタにして笑えるから、よしとしましょうかね。
文/Saori
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます