編集スタッフTに、ふってわいた家づくりの機会。心もとない資金で臨んだ彼女が「これはコストダウンにきいたな」という実体験と、「どうすれば満足度を下げずにコストダウンができるか?」についてのレポート第3弾です。
コストダウンに効く設備・内装材選び
コストダウン効果2位 工務店おすすめのメーカー品には訳がある!
設備でこだわった点は、シンプルで掃除しやすいこと。予算が限られているので、あれこれ夢を見るのは早々にあきらめ、わが家で採用できるものを「KURASU」に提案してもらって、その中からチョイスすることに。実際、工務店と問屋さんの関係で、このメーカーのものなら安く手に入る、というものがあるそうで、わが家のようにメーカー指定がなくコスト重視の場合は、そういうものを手配してくれるようです。そして今回はじめて知ったのが、国内メーカーの主力商品には、仕様を限定して価格を抑えた工務店用の裏メニューのような商品があるということ! 実はわが家のキッチンもそのひとつ。そして、システムバスもミラーはいらない、タオルバーはこれを取り付けたいなど、一部カスタマイズできるのも意外でした。
Kitchen
キッチンは「TOTO」の「CJ」。最初、「キッチンは(安いだろうから)イケアでいいです」と言ってみたものの、とりつけ費などを考えると、食洗機をつけてもこちらのほうが断然安かったのには驚きました。
Bathroom
システムバスは「TOTO」の「サザナ」。夫がシルバーの水栓がいいとゆずらず、見積もりに入っていたプランから、ワンランク上のプランにグレードアップしたことでコストもアップ! そのかわり掃除が大変そうなのでミラーをやめたら、数千円値引きしてくれました。
Toilet
トイレはシンプルな「TOTO」製。温水洗浄暖房便座で、機能は十分すぎるほどです。
コストダウン効果3位タイ 内装材の種類は絞り込んでコストダウン!
内装材は予算的にこだわれなかったのですが、床は一度張ると将来の張りかえが大がかりになるため、フローリングだけは新築時に後悔のないように頑張っておきたかった。1階はLDに床暖房を入れたかったので無難に3層フローリングを採用しましたが、2階は念願の無垢材フローリングに! 壁は最初、「自分で張る!」と息巻いていましたが、下地処理が大変だということで断念。いわゆる“量産品”と呼ばれるビニールクロスの中から、できるだけテクスチャーが目立たないものを選び、それを張ってもらうことにしました。そして、内装材の種類もしぼり込むことに。タイル工事や左官工事が必要な素材は施工費が上がってしまうし、クロス張りでも種類をふやせばどうしても材料のロスが出てしまいます。それらをできるだけ抑えて無駄なく使ってもらうようにしました。
Dining
3層フローリングは表層がアッシュ無垢材なので、質感はほとんど無垢材フローリングと変わらない。LDに入れた床暖房は、「キムラ」の「遠赤外線床暖房yucapo」というもの。電気式なので初期費用が抑えられ、電気代もびっくりするほどではありませんでした。
Entrance
玄関ホール、廊下、トイレやキッチンもすべて、1階はアッシュ材の3層フローリングに。ちなみにドアは、コストアップしてしまったが、「キムラ」の木製ドア「E-naドア」に。
Guest Room
2階はすべてオーク無垢材フローリング。「オスモ」で仕上げ、夏もさらさらで気持ちいい。ちなみに洗面室やトイレ、洗濯機置き場も同じ床に。設備を入れる前に「オスモ」のウッドプロテクターで下地塗装をしました。
壁材と床材はこれに決めた!
壁材
家じゅうのほとんどの壁を、「東リ」の織物調ビニールクロス「VS124」で。テクスチャーがほとんど目立ちません。
DIYでタイルを貼る1階トイレと2階洗面室は、目地材がはみ出しても目立たない「東リ」の石目調ビニールクロス「VS148」に。
床材1階はLDに床暖房を入れるので、アッシュ材の3層フローリングに。自然塗料「オスモカラー」塗装ずみ品を選択。(写真右)
2階はオーク無垢材フローリング。ラッカー塗装か無塗装しかなかったので、無塗装品にDIYで「オスモ」を塗装。(写真左)
さらなるコストダウンのテクニックは、次回最終回「コストダウンに効くDIY」に続く!
著者プロフィール
編集スタッフT
「はじめての家づくり」や「PLUS1 Living」など、住宅&インテリア誌の編集&ライター歴19年。1971年生まれのみずがめ座・O型。ふたご座・B型の夫と二人暮らし
設計・施工
KURASU 03-5726-1105
★おしゃれな注文住宅を建てたい方はこちら
★注文住宅のカタログを取り寄せたい方はこちら
あわせて読みたい記事はこちら
2017.06.06ふってわいた家づくりの機会。心もとない資金で臨んだ編集スタッフTが「これはコストダウンにきいたな」という実体験と、「どうすれば満足度を下げずにコストダウンができるか?」についてレポートします。 突然始まった家づくりは希望と...続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます