今ならお得
プロのエアコン掃除で空気キレイ
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。自分ではできない徹底的な分解と洗浄で、においの原因のホコリやカビをきれいにしてみませんか?
使うもの
・日立 洗濯槽クリーナー
・ゴム手袋
・中性洗剤
・タオル
・クリーナー
・歯ブラシ
今回使うのは、こちらの6点!「日立 洗濯槽クリーナー」が本日の主役です。
隅の汚れは歯ブラシで
せっかくなので、まずはフタから気になるほこりや汚れを取り除いていきます。洗剤や衣類の繊維が結構ついちゃうんですよね。平型の歯ブラシを使って、隅や溝の汚れをかき集めて。洗剤・柔軟剤の投入口は、水洗いをしてスッキリと掃除しちゃいます。
表面は、中性洗剤を染み込ませたタオルでささ~っと拭いて。洗濯機の周りはこのくらいに、メインの洗濯槽に進みましょう!
クリーナーの液体をまるごと入れます
ここで本日の主役、口コミで話題の「日立 洗濯槽クリーナー」をスタンバイ。(使用するコースによっては10時間以上かかる場合もあるため、ご自身の予定と合わせて行なうことをおすすめします!)
取扱説明書にある使用手順に沿ってコースを設定したら、どばどば~っと、まるごと流し込みます!結構重たいので、慎重に。※取り扱いには十分注意してください。
……すごい。洗浄力が強いのか、ものすごく、効きそうな、漂白剤のような、匂いが充満します。説明書にも記載がありますが、換気を忘れずに!
ちなみに使用可能な洗濯機については、全自動洗濯機であれば、たて型、ドラム式どちらでも、さらに槽洗浄コース有無関わらず使用できますよ♪
完了したら、浮き出た汚れをチェック
すすぎ、脱水までしっかり運転が終了したら、ふたを開けて水滴を拭きます。汚れが浮き出てきた場合は、何度かすすぎをして汚れを取り除くか、すくって取り除きましょう。
汚れがクリアしたら最後は、ふたを開けたまま乾燥!これでお掃除は完了。清潔な香りが洗濯槽から漂ってきます。他の市販ではあまり実感したことがなかったかも…。裏返して見てみたいものですね(笑)。
気になるおすすめの頻度は、1か月に1度。目に見えない汚れだからこそ、「月末に」はたまた「お給料日に」と決行日を決めて、洗濯槽のお掃除に取り掛かっていこうかと思います。
読者限定の抽選プレゼントvol.8
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の掃除に使用した「日立 洗濯槽クリーナー SK-1」を抽選で2名様にプレゼントいたします。
→ 応募はこちら!
次回は、キッチン掃除です。どうぞ、お楽しみに!
「暮らしニスタ」公式LINEニュースで先行配信中!
→ LINEお友達登録はこちら♪
※今回ご紹介したお掃除グッズを使用する場合、必ず商品もしくは取扱説明書に記載の使用方法を守ってご使用ください。
取材・文/暮らしニスタ編集部 木村
撮影/土屋哲朗(主婦の友社写真課)
\おうちをプロの技で綺麗に/
自力ではなかなか満足に掃除できない部分、プロのお掃除ですっきりしませんか?
関連おすすめアイデア投稿記事
2018.01.30洗濯の仕方は、ただ単に、洗濯機に洗濯物と洗剤を入れてスイッチオンでOKというわけではありません。洗濯機に最高のパフォーマンスを発揮してもらい、汚れ落ちをよくするためにも、正しい洗濯の仕方を把握しておくことが大切です。そこで...続きを見る
2016.12.26毎日のように使っている洗濯機。家電の中では、なくてはならないものですね。もしも、洗濯機が故障して、洗濯物を全部手洗いしなきゃならない、、、、と思うだけでも無理無理。洗濯機に「感謝します」の気持ちで洗濯機本体も下周りも綺麗に...続きを見る
2017.10.17洗濯機で洗っているのに嫌なにおいがする、きちんと乾燥できない、黒っぽい汚れが衣類に付く、そんな状態になったことはありませんか?実はこれらの洗濯機の不調は、洗濯機の故障ではなく、掃除することで改善されます。洗濯機にはドラム式...続きを見る
2017.09.21子供たちが休みの日。今日は何をして遊ぼうかなー♪ そんな日は、お子さんと一緒に簡単DIYに挑戦してみませんか?我が家は幼稚園児と一緒にやるので、危ないクギやノコギリは使いません。子供たちが大興奮するドライバーやペンキを使え...続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます