【家を建てる】家づくりをはじめる前に考えておきたいこと

  • クリップ
【家を建てる】家づくりをはじめる前に考えておきたいこと

ほとんどの人にとって、マイホームを建てるのは一生に一度の経験。しかも、服や車などとは比較にならないほど大きな買い物ですよね。「期待より不安のほうが大きい! 」という人も多いかもしれません。

そんな不安の解消に役立つのは、やっぱり予備知識。どんなことが起こるのか何を重視すればいいのかどんな準備をしておくべきかなど、家づくりにあたって知っておきたいことはたくさんあります。ここではそれら不安解消のためにも知っておきたいことを、一気にご紹介!

 

家を建てる前の準備

家づくりをはじめる前にしておきたいのは、資金計画をたてること。自己資金はいくら用意できるのか、親からの援助はどのくらい期待できるか、銀行や住宅ローンはどう選ぶかなど、家づくりに必要なお金のことは、事前にきちんと決めておきましょう。家づくりの依頼先を探すときも、予算の金額をあいまいにせず、具体的に伝えることが大切です。

 新居のイメージづくりも、スタート地点での大切な作業。最初は予算にかかわらず、実現したい暮らしをできるだけ自由にイメージするのがポイントです。思い浮かんだことを書き留めたり、家族で話し合ったり、気になるインテリアなどの切り抜きをスクラップするのもおすすめ。

そして、一戸建て新築に絶対に必要なものといえば“ 土地" 。親の敷地の一部を譲り受けたり、実家を二世帯住宅に建て替えるというケースを除けば、まずは住みたいエリアを決めるところからスタートするのが一般的です。

土地選びでは、価格をはじめ、広さや形、道路づけ、地盤の状態、日当たりなどの条件、隣家との位置関係などがポイントに。相場より妙に安いと感じられる土地があったら、なぜ安いのかを不動産会社にしっかりリサーチしましょう。

 あわせて読みたい!

家を建てる前にしておきたい準備

 

家を建てる手順と、完成までの流れ

家づくりのスタートから完成までの流れを、おおまかにご紹介すると…

家のイメージを固めながら、資金計画を立てる

家づくりの依頼先を探す

土地を探して購入手続きをする

依頼先を決めて契約を結ぶ

打ち合わせを重ねてプランを決める

建築確認申請、住宅ローンの申し込み

施工業者と契約を結ぶ( 設計事務所の場合 )

着工

地鎮祭、基礎工事

上棟式、木工事

屋根、外壁、配管、配線などの工事

建具、設備、内装、外装などの工事

竣工検査、引き渡し

完成・引っ越し

 

この手順は一般的な例。

ハウスメーカー、工務店、設計事務所など、依頼先によって項目や順序が変わることもあります。

スタートから完成までの日数もケースバスケース。1 年かけて土地探しをする人や、プランニングに数ヵ月かける人もいます。着工から完成までの工期も、依頼先、建物の規模、構造・工法によってさまざまですが、30坪の家を建てる場合、一般的な木造在来工法では4 ~6 カ月、RC造では約6 カ月、ハウスメーカーのプレハブ住宅では4 カ月くらいが目安となります。

 あわせて読みたい!家づくりカレンダー

設計・施工はどこに頼む? 依頼先選び

土地探しと同時に進めたいのが、家づくりの依頼先探し。ハウスメーカー、地元の工務店、設計事務所、ハウスビルダーなど、なるべく幅広い選択肢の中から、予算や自分たちの希望に見合うパートナーを見つけましょう。早い段階で依頼先を決めておくと、土地探しのときにプロの視点からアドバイスがもらえるメリットもあります。

 家づくりの依頼先選びは、よく“ お見合い" に例えられます。お互いの相性が家づくりの成功・失敗の分かれ目になることもあるため、メールでやりとりするだけでなく、実際に会って話をしてみて、相手のキャラクターや信頼度、自分たちとセンスや考え方が合うかどうかを見きわめるのがおすすめです。

いくつかの依頼先を平行して検討するときは、必ず同じ条件や希望を伝えるのがコツ。相手によって伝える内容を変えてしまうと、提案されるプランもバラバラになり、比較・検討がしにくくなるからです。

 あわせて読みたい!

【家を建てる】家づくりの前にしておきたい準備

2017.04.26

マイホーム計画をスムーズに進めるためには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか。ここでは、スタート前に家族で考えておきたいこと、調べておきたいことなどをまとめました。何事も事前の準備が大切! 家づくりのスタートラインに立...続きを見る

家を建てるならいつがいい?

「結婚したらすぐにわが家がほしい! 」という若いカップルから、「“ 終の住処" としてバリアフリー住宅を建てたい」というシニア世代まで、マイホームを取得するタイミングは、その家族の考え方やライフスタイルによってさまざま。将来の家族のあり方、子育ての理想的な環境などを夫婦で話し合ったうえで、無理なく建てられる目標を決めるといいでしょう。

できれば避けたいのは「絶対に○年○月までに建てなければならない」といった、明確なデッドラインのある家づくり。新築計画は複雑なステップの連続なので、途中で思いがけないことが起こったり、予定が変更になったりしがちです。完成時期が多少ずれても問題ないように、ある程度の余裕を見込んでおくのがベターです。

同じ理由から、「一年のうちでこの時期に建てたい」という希望も、必ずかなうとは限りません。お盆やお正月など、どうしても避けたい時期があるなら、依頼先に早めに伝え、施工業者とスケジュールをすり合わせておく必要があります。

あわせて読みたい!

家を建てるタイミングや時期はいつがベスト?

2017.04.26

そろそろマイホームがほしいと思ったときに直面するのが「いつ建てる? 」という問題。年齢的にいつがベストなのか、または一年のうちのどの時期に建てるのがいいのか、考えはじめると悩んでしまいますよね。本来、ベストのタイミングは家...続きを見る

 

家の構造・工法はどう選ぶ?

一戸建てにはいくつかの建て方( 構造・工法 )があり、それぞれ特徴が異なります。工事金額にも大きな差があり、依頼先によって選べるものと選べないものもあるので、あらかじめ違いを知っておくと安心です。

 木造軸組み工法( 在来工法 )

柱や梁、桁( けた )などの部材で建物の骨組みをつくる建て方。設計の自由度が高いので、大きな窓や広くて開放的なリビングなど、好みの空間づくりができ、狭小地や変形敷地での家づくりにも向いています。ほかの工法に比べて壁を移動させやすく、増改築しやすいのもメリットのひとつです。

デメリットとしては、すべて現場での作業になるため、大工さんの技術力によって仕上がりにバラつきが出やすいこと。なるべく熟練した大工さんを抱えている施工業者を選びたいところです。大手ハウスメーカーなどでは、部材をあらかじめ工場で加工したり( プレカットといいます )、オリジナルの接合金物をとり入れるなど、職人さんの技量に左右されることなく、品質の安定をはかっているところもあります。

 

木造軸組み工法のメリット

  • 狭い敷地や変形した敷地にも対応できる。
  • 大きな窓や広い部屋など、理想の空間づくりができる。
  • 将来の増改築・リノベーションがしやすい。
  • 和風から洋風まで幅広いデザインに対応できる。
  • 工事費の幅が広く、ローコストにもできる。

 

木造軸組み工法のデメリット

  • 職人さんの技術力によって品質が左右されやすい。
  • ほかの工法に比べると、気密性や遮音性が低くなりやすい。

 

木造軸組み工法の代表的な依頼先 

  • ほぼすべての工務店、ハウスビルダー
  • 設計事務所
  • 木質系ハウスメーカー( 住友林業、積水ハウスなど )
  •  
  •  

 2 ×4 ( ツーバイフォー )工法

木造軸組み工法では「骨組み」のところを、2 ×4 工法では「面( 壁 )」で建物を支えます。壁・床・天井の6 面で構成される箱型の構造なので、地震などの力をそれぞれの面で分散して受け止められる、気密性や断熱性が高い、といったメリットを備えています。工場生産したパネルなどを現場で組み立てることが多いため、工期が短く、職人さんの技量によるバラつきも少なくなります。

一方、壁で建物を支えるために、ドアや窓の位置・大きさが制限されることも。リフォームでの間取り変更が難しいというデメリットもあります。

 

2×4 工法のメリット

  • 耐震性、気密性、断熱性にすぐれている。
  • 職人さんの技量による品質のバラつきが少ない。
  • 工期が短い。
  • 和風から洋風まで幅広いデザインに対応できる。

 

 2×4 工法のデメリット

  • 開口部の位置に制限があり、大きな窓をつくりにくい。
  • 壁の移動が難しく、将来の増改築に対応しにくい。

 

 2 ×4 工法の代表的な依頼先 

  • 2 ×4 工法を扱う工務店、ハウスビルダー
  • 木質パネル系ハウスメーカー( 三井ホーム、東急ホームズなど )
  •  
  •  

鉄骨造

木造軸組み工法の柱や梁などを、軽量鉄骨に置き換えたのが鉄骨軸組み工法。ほかにも重量鉄骨のフレームで建物を支える鉄骨ラーメン工法などがあり、強度にすぐれているのが特徴です。設計の自由度が高く、特殊な敷地に対応しやすい、柱と柱の間を広くあけられるため大空間をつくりやすい、などのメリットもあります。

 要注意ポイントは、鉄のサビやすさ。害虫などの心配はない一方で、サビ止め対策は不可欠です。また、筋交い( ブレースともいいます )の入った壁は移動できないことが多く、増改築するときの制限は多くなります。

鉄骨造のメリット 

  •  強度が高く、耐久性・耐震性にもすぐれている。
  • 設計の自由度が高い。
  • 大きな窓や広い部屋など、理想の空間づくりができる。
  •  

 鉄骨造のデメリット 

  • 酸化や熱に弱く、防錆処理や耐火皮膜処理が必要。
  • 移動できない壁があるなど、将来の増改築に対応しにくい。
  • 木造に比べるとハイコスト。
  •  

鉄骨造の代表的な依頼先 

  • 設計事務所
  • 鉄骨造を扱う工務店、ハウスビルダー
  • 鉄骨系ハウスメーカー( 大和ハウス、セキスイハイムなど )

 

鉄筋コンクリート造(RC 造)

引っ張る力に強い鉄筋と、圧縮する力に強いコンクリートを組み合わせた工法で、高い強度を備えています。腐食や白アリ被害の心配がなく、耐久性も抜群。耐火性にもすぐれているため、防火地域でも建てられます。

難点はコストが高いことと、工期が長いこと。適切に施工されないと、コンクリートの強度に問題が出やすいという要注意ポイントもあります。また建物自体に重量があるため、軟弱地盤の土地では地盤改良がマストです。

 

 鉄筋コンクリート造のメリット 

  • 強度が高く、耐久性・耐震性にもすぐれている。
  • 耐火性にすぐれ、防火地域に対応できる。
  • 設計の自由度が高い。
  • 重量感のあるデザインになる。
  •  
  •  

 鉄筋コンクリート造のデメリット 

  • コストが高い。
  • 工期が長く、特に基礎工事に時間とコストがかかる。
  • 土地によっては地盤改良が必要。
  • 施工のしかたによって強度にバラつきが出る。
  • コンクリートの乾燥に時間がかかり、入居後に湿気が気になることがある。
  •  
  •  

鉄筋コンクリート造の代表的な依頼先 

  • 設計事務所
  • 鉄筋コンクリート造を扱う工務店、ハウスビルダー
  • RC造系ハウスメーカー( 大成建設、レスコハウスなど )
  •  
  •  

プレハブ工法

ハウスメーカーの手がける家に多いのが、「工業化住宅」とも呼ばれるプレハブ工法。おもな部材を規格化し、工場で生産・加工することで、現場での作業がスピーディになります。完成時の品質のバラつきが少なく、ローコストになりやすいのも魅力です。

 ただし、設計の自由度はあまり望めず、プランのバリエーションも少なめ。デザインが画一的になりやすかったり、リフォームでの間取り変更がしにくい場合もあります。また一口にプレハブ工法といっても、メーカーによってさまざまなタイプがあり、それぞれメリット・デメリットが異なります。

 

 プレハブ工法の種類 

木質系パネル工法 壁・床・天井をパネルで施工する工法。2 ×4 工法と同じく6 面体の箱型構造で、耐震性にすぐれているが増改築がしにくい。工期が短くてすむ。 代表的なメーカー: ミサワホーム、エスバイエルなど
ユニット工法 内装・外装パネルに設備機器まで組み込んだユニットを工場でつくり、現場ではそれをクレーンで積木のように組み立てていく。プレハブ工法のなかでもいちばん工期が短い。 代表的なメーカー: セキスイハイム、一条工務店など
鉄骨系プレハブ工法 軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2 種類があり、2 階建てまでは軽量鉄骨を使うことが多い。工法も軸組み工法、パネル工法、軸組みとパネルの併用工法がある。強度は高いがサビ対策が必要。 代表的なメーカー: 大和ハウス、パナホームなど
コンクリート系プレハブ工法 工場で生産したコンクリートパネルを現場で組み立てていく工法。現場でコンクリートを打つ方法よりも品質が安定し、工期も短くてすむ。 代表的なメーカー: 大成建設、セルコホームなど

 

 

間取りを考えるときのポイント

間取りのプランニングは、家づくりでもっとも気分の上がるステップ。家族で理想の暮らしをイメージしながら、実現したいことに優先順位をつけ、暮らしやすさにも快適さにも満足できる間取りを目指しましょう!

 間取りを考えるときに抑えておきたいポイント 

  • 周囲の建物との関係: どこにどの部屋を配置して、どこに窓をあければ快適か
  • 各スペースの広さ: どの部屋にどのくらいの面積を割くか
  • LDK の位置関係: どこで料理して、食べて、くつろぐか
  • 家具のレイアウト: キッチンカウンターとダイニングテーブル、ソファとテレビなどをどう配置するか
  • 生活動線: 家の中で家族がどう動けたらスムーズか
  • 家事動線: 洗濯や物干しなど、家事をするときにどう動けたらスムーズか
  • 収納の場所と大きさ: どこにどのくらいの大きさの収納があれば便利か
  • 個室とLDの関係: 家族の集まるスペースと、寝室や子ども部屋をどう配置するか
  • アウトドアスペースの有無: デッキやベランダ、中庭、土間などは必要か
  • 将来の可変性: 家族が成長したとき、どこをどうリフォームしたいか

 

外観デザインはどう考える?

和風の家、ヨーロッパ風の家、シンプルモダンな家、絵本に出てきそうなかわいい家など、その家の雰囲気をずばりと決めてしまうのが外観デザインです。もちろん、好みのイメージを反映させるのがベストですが、注意したいポイントもいくつかあります。

ひとつは街並みとの調和。周囲の建物からあまり浮いてしまうデザインだと、入居してからのご近所づきあいに不安が生まれるかもしれません。すべて合わせる必要はありませんが、外壁に極端に目立つ色を使ったり、奇抜すぎるデザインをとり入れたりすると、周囲に不審な印象を与えることも。道路側にまったく窓がない家も、「どんな人が住んでるの? 」と不気味に思われる傾向があります。

外壁の仕上げ方には、サイディング、モルタル・塗り壁、板張り、タイル張りなどさまざまな方法があり、デザインにも建築コストにも大きく影響します。耐久性もそれぞれ異なるため、将来のメンテナンスの頻度や費用についても考えておきましょう。

  外装材の種類 

サイディング 工場で生産された板状の外装材で、デザイン・質感・色・柄が豊富。比較的ローコストで、メンテナンスフリーのタイプも多い。
モルタル・塗り壁 セメントと砂、水を混ぜ合わせたモルタルを下地に塗り、その上から左官材で仕上げる方法。しっくいや珪藻土などを使うと表情豊かに仕上がるが、年月がたつと亀裂が入ることも。
板張り スギなどの板を縦張りや横張りにする方法。潮風が吹く海辺のエリアなどで人気ですが、防火上の問題から採用できない地域も。
タイル張り 外壁用のタイルを専用の下地ボードに張りつけていく方法が一般的。高級感があり耐久性にもすぐれているが、コストは高め。

外装材と同様に、屋根材もデザインと建築コストを大きく左右します。さらに注意したいのは耐久性。屋根のメンテナンスには大規模な工事が必要になるため、建てるときの屋根材選びでコストを抑えられても、その後の維持管理費が高額になってしまうケースもあります。

 屋根材の種類 

粘土系屋根材 釉薬( ゆうやく )を使ってつくる陶器瓦、使わずにつくる素焼き瓦などがあり、耐候性や耐久性にすぐれているため、塗り替えはほぼ不要。コストはやや高め。
スレート系屋根材 セメントが主原料の人造スレートが一般的。軽量で地震の被害が少ないことが注目されている。価格は手頃だが、定期的な塗り替えが必要。
金属系屋根材 鋼板やアルミ、ステンレスなどがあり、スレートと同様に軽量。いろいろな形状に加工しやすく、再塗装が不要なタイプもある。


内装デザインはどう決める?

室内の壁、床、天井などの素材や色は、その部屋の居心地のよさにかかわる大切な要素。家具やカーテンなどとの相性も考えながら、ぜひ好みに合った仕上げ方にしたいものです。なかでもじかに肌がふれる床材は、肌ざわりも重視して選ぶのがおすすめです。

床材の種類 

複合フローリング ベースとなる合板の表面に、薄くスライスした天然木を張り合わせた床材。色や木目の種類、価格のバリエーションがもっとも豊富。床暖房に対応するタイプもある。
単層フローリング 天然木をそのまま加工した、いわわる「無垢フローリング」。木そのものの質感を味わえて、断熱性や調湿性にもすぐれている。やわらかい樹種だと傷がつきやすい。価格はやや高め。
クッションフロア(CF) 水回りなどに向くビニール素材の床材。色・柄が豊富で価格や施工費が安く、張り替えも比較的簡単
石・タイル 大理石やテラコッタタイルなど。水回りや半戸外空間( 土間やコンサバトリーなど )に使われるが、コストが高く、冷えが気になるケースも。
1 畳のタイプと半畳のタイプがあり、縁ありと縁なしも選べる。和室はもちろん、子どものプレイスペースや小上がりなどに使われることも 
カーペット 手入れの手間がかかるが、足音が響かず落ちついた雰囲気になるため、寝室や子ども部屋などで人気。


 壁材の種類 

ビニールクロス もっとも一般的な壁の仕上げ材。価格も施工費も安く、色・柄のバリエーションも豊富。定期的な張り替えが必要。
紙クロス ケナフやコットン、和紙などさまざまな原料が使われ、比較的ナチュラルな質感。下地の凹凸が表面に出やすいため、ていねいな施工が必要。
布クロス 欧米からの輸入品が多く、独特の色・柄・素材感にファンが多い。大きな柄のものは、柄合わせなどの施工テクニックが必要。
左官材 珪藻土やしっくいなどさまざまな原料があり、専門の左官職人が仕上げるが、DIY にチャレンジする人も。空気中の湿気を吸ったり吐いたりする調湿機能にすぐれ、ペットやタバコなどのニオイを吸着する効果も。
ペンキ ボードの上からハケやローラーなどで塗装する方法。最近ではペンキの色やテクスチャーの種類が増え、DIY で施工するのも人気。
タイル キッチン、洗面所、トイレなどで部分的に使われることが多く、色・形・柄の組み合わせで表情豊かな空間がつくれる。専門の職人さんが仕上げるため、コストはやや高め。 

腰壁だけを木製にしたり、壁の一面だけに板を張ったりと、インテリアのアクセントとしてとり入れられるケースが多い。あとからペンキで塗装し、雰囲気を変えることもできる。

まとめ

長くて複雑な家づくりの工程& ポイントを、駆け足でまとめてみました。ひとつひとつ熟考して決めていくのは大変ですが、その分だけ完成したときの喜びはひとしお。あせらず急がず、ゴールを目指して一歩一歩を確実に進んでいきましょう!

★おしゃれな注文住宅を建てたい方はこちら

 

★注文住宅のカタログを取り寄せたい方はこちら

 

 この記事のライター:後藤由里子
主婦の友社刊「はじめての家づくり」をはじめ、数々の住宅・生活関連記事を手がけるライター。キャリアは20年、これまでの実例や建築家、ハウスビルダーへの取材件数は300以上に及ぶ。

こちらの記事もおすすめ!

家を建てるタイミングや時期はいつがベスト?

2017.04.26

そろそろマイホームがほしいと思ったときに直面するのが「いつ建てる? 」という問題。年齢的にいつがベストなのか、または一年のうちのどの時期に建てるのがいいのか、考えはじめると悩んでしまいますよね。本来、ベストのタイミングは家...続きを見る

【家を建てる】家づくりの前にしておきたい準備

2017.04.26

マイホーム計画をスムーズに進めるためには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか。ここでは、スタート前に家族で考えておきたいこと、調べておきたいことなどをまとめました。何事も事前の準備が大切! 家づくりのスタートラインに立...続きを見る

家を安く建てるコツをズバリ知りたい!

2017.06.05

家づくりのコストを少しでも抑えるためのテクニックをまとめました。依頼先ごとのコストダウンのコツをはじめ、見積もり比較サイトを利用するときの注意点、補助金の賢い活用法など、家を安く建てたい人に役立つ知識が満載です。 ハウスメ...続きを見る

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

249934

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

舞maiさん

203410

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

mamayumiさん

168066

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

4

🌠mahiro🌠さん

27093

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

5

KMママさん

22266

男の子2人と幼稚園に通う娘の子育て中の母です。 ...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

1033663

料理愛好家。大阪在住/日常の小さな喜び(宝物)を...

2

mamayumiさん

504018

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

3

舞maiさん

484765

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

KMママさん

158176

男の子2人と幼稚園に通う娘の子育て中の母です。 ...

5

智兎瀬さん

142846

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

ハニクロさん

4001875

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

よんぴよままさん

6494749

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

ひこまるさん

10784094

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

桃咲マルクさん

6560058

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

なが みちさん

3719932

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

会員登録

暮らしニスタの最新情報をお届け