お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

ポリ袋&レンチンで完了!手間も時間も最小限の鶏チャーシュー

ポリ袋&レンチンで完了!手間も時間も最小限の鶏チャーシュー
投稿日: 2025年5月1日 更新日: 2025年5月1日
閲覧数: 0
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お花、ラッピング、お料...
下味付け~加熱までポリ袋1枚で終わります。レンチンするだけなのにしっとり柔らかな鶏チャーシューができちゃいます。

材料 (4人分)

  • 鶏もも肉 :2枚
  • にんにく :1片
  • しょうが :1片
  • オイスターソース :小さじ1
  • 醤油 :大さじ3
  • はちみつ :大さじ2
  • 塩こしょう :適量

ポリ袋はコレ!

ポリ袋はコレ!

ポリ袋調理といえばお馴染みのアイラップ。加熱調理をする場合は熱に耐えられるポリ袋を使用しなくてはいけませんよね。熱に強い「高密度ポリエチレン」と記載されているものだとOK。とはいえ高温になり過ぎるような油分の多いものや、尖ったものを入れると破裂の危険があるので注意。

作り方

作り方

ポリ袋に鶏肉を入れ、味が入りやすくなるようフォークで全体を刺します。

※袋を突き破らないよう気を付けてください。

すりおろしたにんにくとしょうが、オイスターソース、醤油、はちみつ、塩こしょうを加えます。

袋の上から揉み込み、15分ほど置きます。時間がないときは置かなくてもOK。

耐熱皿の上に皮目を下になるように置き、袋の口を2~3回折りたたみます。口を縛って密閉すると蒸気で袋が膨らんで破裂することがあるので、適度に蒸気が抜けるようにしておきます。

600Wの電子レンジで4分加熱し、ひっくり返して更に4分加熱。そのまま10分放置して蒸らし、じっくり中に火を通していきます。

蒸らしてもまだ火が通っていないようなら1分ずつ追加で加熱してみてください。加熱し過ぎると固くなるので様子を見ながら追加加熱するようにしましょう。

チャーシューは食べやすい大きさに切り、残った煮汁はそのままタレに。

サラッとした状態なので少し煮詰めると絡みがよくなります。鶏のうま味がぎゅっと詰まっているので、ごはんとの相性も抜群。ごはんに乗せてチャーシュー丼にしても◎。

ポリ袋に材料を入れてレンチンするだけですがチャーシューは柔らかで家族に大好評でした!洗い物も少ないのがうれしいポイントです。

コツ・ポイント

鶏肉の厚みや電子レンジによって加熱時間を調整してください。加熱直後は熱いので、袋を開けた時に火傷しないよう気を付けてくださいね。


SNSでシェア
詳しく見る