お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

簡単!キュートなキャラ弁を作ろう❤海苔切りのコツやパーツの作り方をご紹介

  • クリップ
簡単!キュートなキャラ弁を作ろう❤海苔切りのコツやパーツの作り方をご紹介

子どもが元気にもりもり食べてくれるお弁当を作りたい!というのは、ママたちみんなの願い。「食が細い我が子に、お弁当の楽しさを感じてほしい」という理由で、キャラ弁を作り始めるママも多いようですね。

でも、初心者の中には「なんだか難しそう」「どうやって作ったらいいの?」と戸惑う方も少なくないはず。そこで、超キュートなキャラ弁が大人気の暮らしニスタ、MAAさんの著書『必ずかわいく作れるキャラ弁の教科書』から、パーツを上手に作る基本をご紹介します!

【ポイント1】海苔切りはパンチやはさみを駆使!


キャラ弁の目や口、眉など顔のパーツを作るのに使うのが海苔。細かい作業になるので、カットしやすい小ぶりなはさみを用意しましょう。100円ショップに行けば海苔切り専用のはさみも売っていますよ。また、海苔をくり抜くパンチも持っていると、小さめのパーツを作る時に便利。さらに、ピンセットは海苔をはるときの必需品です。

顔のパーツだけではなく、耳や手なども海苔で作ることができます。

大きめの海苔の端に切り込みを入れて、巻き込むようにおにぎりを包めば、おかっぱ頭の出来上がり。

小さなまん丸のおにぎりを、切り込みを入れた海苔で包んで、動物の足に。仕上げは型抜きしたスライスチーズの肉球をつけるだけ。

こんなふうに可愛い黒猫ちゃんに!

【ポイント2】チーズを上手に使ってキャラパーツ作りを!


とけるタイプのスライスチーズとチェダーチーズは、つまようじや型抜きで好みの形を作りやすく、おにぎりにつけたときもなじみやすいので、目、口元、手や足を作るのにとても便利です。

顔パーツには小さめの丸型、楕円形の抜き型がおすすめ。手に入りにくい場合は、いろいろな太さのストローで代用を。ストローで楕円に抜きたいときは、ストローを指で軽くつぶして抜きましょう。

例えば、こんな↓にわとりの羽もチーズで簡単!

作り方はまず、つまようじで一息にスライスチーズをカット。

カットした端は、手でならして形をととのえます。

つまようじはまち針で代用してもOK。その際、衛生面と取り扱いには十分ご注意を。

【ポイント3】ハムやソーセージの名脇役でグレードアップ!


ごはん+メインとなるおかずや副菜のほかに、隙間を埋める&デコに役立つのが飾り切りした野菜。お花や星、ハードなどの抜き型を使えば簡単です。
また、定番食材のハム&ソーセージも、ちょっとしたテクで「単なるおかず」から「キャラ弁をグレードアップする名脇役」に格上げです。

花ハムの作り方■
誰でも簡単に作れるのに、お弁当が一気に華やかになるのがこちら!

二つ折りにしたハムの折り目に、はさみで細かく切り込みを入れます。

それをくるくると巻くだけでお花が完成!

真ん中にグリンピースをのせるなど、好きなトッピングをすればよりカラフル&華やかに。


キャンディーソーセージの作り方■
お弁当の彩りにもなる赤ウインナをアレンジ!かわいいキャンディーを作ってみませんか?

まずは赤ウインナ2本を用意し、1本は3等分にカットします。

もう1本はストローで穴をあけます。

ストローを使ってスライスチーズを丸くカットし、それをウインナの穴をあけた部分に詰めます。

3等分した赤ウインナの両端を縦2等分にしたら、V字にカット。

それを乾燥パスタで本体につなげれば出来上がり。

Let’s cook!おいなりさんにゃんこのキャラ弁


では、これまでのポイントを踏まえて、キャラ弁を作ってみましょう!ご紹介するのは油揚げを使った猫ちゃんのお弁当です。

【キャラ材料】
・ごはん:子ども茶わん1杯分
・味付き油揚げ:2枚
・スライスチーズ:適量
・グリーンピース:2粒
・海苔:適量
・かに風味かまぼこ:適量
・いりパスタ:1.5cm×8本
・乾燥パスタ:2cm×2本
・マヨネーズ:適量

【作り方】
1.油揚げの1辺を開き、ごはんを半量詰めて折りたたみ、乾燥パスタで固定します。これを2個作ります。このときごはんを詰めすぎると口がしまりづらいので注意!

2.留め口を下にして、耳になる角は残しながら、真ん中にふくらみをつけます。

3.顔パーツを作ります。目や口元になる海苔はパンチやはさみでカット。同様に目と口元になるチーズ、ほっぺになるかにかまは型抜きし、花になるグリーンピースも準備します。

4.2をお弁当箱に入れ、おかずを詰めます。3のグリーンピースを乾燥パスタで固定し、残りの顔パーツをマヨネーズでつけ、いりパスタのひげを刺します。好みでリボンのピックを刺しても。

いかがですか?こんなお弁当が作れたら、お子さんも大喜びすること間違いなし!ママ自身もキャラ弁作りをぜひ楽しんでください。

MAAさんの本には、初めてさんでも簡単に作れるキャラ弁がていねいなプロセスとともに多数紹介されています。基本の道具やキャラ作りのコツも満載なので、参考にしてみて。

『必ずかわいく作れるキャラ弁の教科書』(主婦の友社刊・1100円)

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

108306

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

70773

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

55386

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

cot.cotさん

54873

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

366363

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

362735

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

202650

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

170972

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

cot.cotさん

96969

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

コストコ男子さん

12475021

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

花ぴーさん

9021554

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

なが みちさん

3783544

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

happydaimamaさん

9134735

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...