お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

小学生にプログラミング教育って必要?ママ100人に大調査!

  • クリップ
小学生にプログラミング教育って必要?ママ100人に大調査!
今、小学生の授業にプログラミングを導入することが検討されています。
基本的なことしかやらないにしても、私たちのころにはパソコンすらなかったのに…と思う人も少なくないでしょう。これも時代の変化ということなのかもしれませんが、実際にママたちは小学生でプログラミングを習うことに賛成なのでしょうか。全国のママ100人に意見を聞いてみました。

質問:小学生のプログラミングの授業、必要だと思いますか?
回答:YES/56
  NO/44


YES、NO、それぞれの意見を見てみましょう。

【YES】吸収力のあるうちに!

・「海外では普通に勉強されていると聞くし、これからは世界を相手にしないと生きていけないと思うので、吸収力のある小学生から始めることは必要だと思います」(30代/専業主婦)

・「自分が機械に疎いので、そういう授業があったらよかったなぁと思います。小学生の頭が柔らかいうちに色んなことを経験させてあげれば、自分が将来どんな道に進みたいかの選択肢も増えると思います」(20代/専業主婦)

・「昔と違い今はPCの時代。子供のうちから触っていれば抵抗なく使えるから」(40代/専業主婦)

・「頭が柔軟な幼いときほどよく身につき、大人になってから苦労しない。今後ますますプログラミングを知る必要性が出てくると思います」(20代/専業主婦)

・「今は小さなころからPCに触れる機会も多い時代です。頭の柔らかいうちに勉強しておくのはいい機会になると思います。それで興味を持つ子、持たない子はもちろんわかれるとは思いますが、遊び感覚でやる程度でいいので、私は賛成です」(30代/専業主婦)

アメリカをはじめ、他国では実施している小学校のプログラミング授業。小学生の頭が柔らかいうちから学んでおくべきという声が多く集まりました。確かに、大人になればなるほど、新しいことを覚えるのが大変になってきますよね。

【YES】将来的のためには必要不可欠!

・「今後、ITの技術は早いスピードで進化し続けるため子供にも早い段階からプログラミングに触れて興味を持つというのは良い事だと思います。将来の夢の道が開ける子もいるかもしれないので、そういった理由で賛成です」(30代/会社員)

・「私はエンジニアでもあるのでこのように思うのかもしれませんが、プログラミングが出来るだけで人生が広がります。コンピュータ上で自分の欲しい物が思い通りに作れるのは最高です。それにプログラミングを学ぶと、ロジカルに考える事ができるし、問題解決能力も格段に上がります」(50代/フリーランス)

・「英語と同じぐらい必要だと思います。プログラミングが出来て損はないと思いますし将来役立つと思います。時代の変化に合わせて授業も変化させていく必要がある気がします」(30代/専業主婦)

・「将来の進路選択や職業選択のときに、いろいろな経験が役立つと思うから」(20代/専業主婦)

・「今もこの先もIT社会だと思うので、なんとなくの仕組みや知識を身に着ける事が出来る授業は必要だと思うからです」(20代/アルバイト)

・「自身が商業系の高校を出て就職で役に立ったので、早くから技能を身につけておく事は大きな強みになります」(30代/専業主婦)

・「今後はプログラミングができる人が生き残っていく世界になりそうだから」(40代/専業主婦)

今後IT技術がますます進み、将来的にプログラミングの知識がさまざまな面で必要になるのでは?と考えている人も多いようです。子どもの将来のためにも、小学生のうちからプログラミングに触れられる授業があるのは良いかもしれませんね。

【NO】小学生にはまだ早い!

・「小学生には必要ない。大学生くらいまではプログラミングは出来なくていいと思う。早すぎ」(20代/専業主婦)

・「小学生はパソコンの基本操作で十分だと思う。中学、高校と上がっていく中で覚えれば良いのではないでしょうか」(20代/派遣社員)

・「子供の吸収力はすごいので、よからぬ犯罪に巻き込まれる可能性もあって怖いと思う」(30代/専業主婦)

・「小学生には伸び伸びとさせてあげたいので、プログラミングの授業は早すぎると思うからです」(40代/専業主婦)

・「苦手な子もいると思います。4年生以上のクラブ活動で十分だと思います」(40代/自由業)

・「パソコンやインターネットに触れる、ネットマナーについて学ぶ程度の授業なら必要だと思うが、プログラミングなど専門で難しいものはもう少し先でいいと思う」(30代/専業主婦)

・「小学生のうちはできるだけアナログでいってほしい、デジタルに移行するのはいつでもできると思うから」(40代/専業主婦)

小学生でプロミングといった難しいことを行うのはまだ早いという意見も。また、パソコンに詳しくなることで、危険な犯罪にも繋がりそうという声もあがりました。情報化社会の現在では子供を狙ったネット犯罪が多く起こっているので、親としては心配ですよね。

【NO】学ぶべきは他のことでは?

・「小学生のころは基本の勉強をすることが大事だと思うので、プログラミングはもっと後からでもいいと思います」(30代/専業主婦)

・「いくら情報社会とはいえ小学生は他にやるべき勉強があるので、まずは国語、算数など基本的な授業を教えてほしい」(30代/専業主婦)

・「小学生の年頃なら、友達と遊んだり本を読んだり、もっと基本的で大切なことがたくさんあると思うからです」(40代/パート)

・「プログラミングも、英語やダンスも、興味やセンスがなければ、子供の才能など開花しません。押し付けの変な科目の教育を増やすよりも、5教科きっちり全国平均的に学力を上げていくことが大人の責任だと思います。なんでも子供たちに与える社会が逆に子供の才能を潰している様な気がします」(40代/専業主婦)

・「本当に理解して受けてるとは思えないから。そんな事より、道徳とか倫理とか、もっと必要な項目があるはず」(30代/専業主婦)

小学生のうちはプログラミングよりも基礎教科や道徳、一般常識など身につける方が先、というのも納得ですよね。子供というものはなんでも自然と興味をもちますし、やりたいという感情が芽生えてからでも良いのかもしれません。

今回のアンケートでほぼ半数に分かれたように、プログラミングが本当に必要かどうかは意見が分かれることのようです。
小学生で習うのはほんの基本的なことですので、小学生のうちにいろんなことを学ぶという視点からすると必要かもしれませんし、そのせいで、他の教科の学習時間やのびのびと遊ぶ時間が削られていると考えれば慎重にならざるをえませんよね。今後どのように進んでいくのか注意深く見守りたいですね。

※暮らしニスタ編集部が既婚男性100人を対象に行ったアンケート調査より

写真© liza5450 - Fotolia.com
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

94409

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

happydaimamaさん

65004

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

3

mamayumiさん

37882

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

4

Asakoさん

34412

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

5

ペグペグさん

27700

食べることと飲むことが大好き、作るのはまぁまぁ好...

1

舞maiさん

330564

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

214113

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

3

まつぼっくりこさん

108908

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

83687

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

5

ねこじゃらしさん

77409

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

桃咲マルクさん

6833198

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

おおもりメシ子さん

8536114

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

ひこまるさん

10988211

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

ちゃこさん

4008097

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...