お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

実は資産5000万円未満のほうがもめやすい!?「相続で家族を争わせないためには」基本の5ステップ

  • クリップ
実は資産5000万円未満のほうがもめやすい!?「相続で家族を争わせないためには」基本の5ステップ

「相続って、お金持ちの話でしょ?」「うちは家と少しの預貯金くらいだから、関係ないと思ってた」「でも、兄弟の間でちょっとギクシャクして……」

相続問題はきちんと向き合わないといけないのに、なかなか直面できない問題の一つ。実は、相続は“資産の多さ”よりも、“準備と配慮の有無”で決まるそうなんです。

「うちは関係ない」は大間違い。みなさん、ひとりひとりが家族のために今からむきあうことが大切です。

そこで、1級ファイナンシャルプランニング技能士の土方朋(ひじかた・とも)さんに相続の基本、「もめない相続の共通点」「準備のステップ」などを聞きました。

一次相続と二次相続、どちらでもめる?

「もめごとが起きるのは、“お金のある家”だけじゃありません。むしろ5000万円未満の家庭のほうが、不動産の分け方などで揉めやすい傾向があります」と土方さん。

特に注意すべきは、「二次相続」です。たとえば、父が亡くなった後に母が亡くなり、子どもたちだけが相続人になったケース。このときに発生しやすいのが、“兄弟間の不公平感”です。

「たとえば、長男が親と同居していたから“実家を相続する”ことになると、次男や長女が“自分は何をもらえるの?”と不満を抱いてしまうことがあります。現預金で均等に補えればいいのですが、不動産の評価は『相続税評価額』と『時価』でズレるため、分け方が複雑なんです」

「親がいなくなって“調整役”がいない状況で、兄弟だけの話し合いになると、感情のすれ違いがそのまま対立になってしまうこともあります。相続準備をしていなかったことで、“本来ならもめなくて済んだのに”という事例を、何度も見てきました」と土方さん。

たとえば、通帳や不動産の情報が整理されておらず、何がどこにあるか家族も知らない。保険に加入していたのかどうかすら分からない。

また、遺言書がなかったことで“法定通り”の分配となり、「あの人は本当にこういう分け方を望んでいたの?」と、家族間に不信感が生まれてしまう結果に。

「相続って、意外とやることが多いんです。税金のこと、財産の評価の仕方、遺産分割協議書の作成、不動産の名義変更……。だからこそ、“元気なうち”に一つずつ整理しておくことが、一番の思いやりです」

家族が揉めないために、まず必要なのは“見える化”

土方さんが繰り返し強調するのは、「相続において大切なのは、まず“情報の整理”」ということ。

「よく、『通帳どこにあるか分からない』『保険に入っていたかどうかも不明』というケースがあります。でも、資産情報が分からなければ、手続きは進められませんし、誰が何を相続するかも判断できません」

では、どんな情報を整理すればいいのでしょうか?

「相続対策を進める5つのステップ」とは?

相続は「いきなり遺言を書くもの」と思われがちですが、その前の整理こそ大事だそう。そこで、誰でもできる相続の基本5つのステップをご紹介します。

ステップ①:資産一覧作成

まずは、「何がどれだけあるのか」を紙に書き出すこと。預貯金、不動産、証券、保険、ローンなど、通帳や書類を元にリストアップするだけでも、大きな前進になります。

ステップ②:配分検討・想いの整理

「誰に何をどう渡したいか」を考える。ここで大切なのは、“法律上の分け方”だけでなく、“自分の想い”を整理すること。

「親の介護をしてくれた娘に多めに渡したい」「この家は長男に残したい」「誰に何を遺したいか」という気持ちを言語化することがとても大事です。

家を継ぐ子、世話になった子、事情のある家族など、単に“均等”では割り切れない部分を、どう考えるかを学びます。

ステップ③:相続税試算

相続税がかかるかどうかの“見積もり”をすることで、次に備えるべきことが見えてきます。「基礎控除」「生命保険の非課税枠」などを理解するだけでも、過度な心配を減らすことができます。

「うちは税金、かからないでしょ?」と思っていても、基礎控除(3000万+600万×法定相続人)、保険の非課税枠(500万×法定相続人の数)など、制度を知るだけで見通しが立ちます。

ステップ④:相続対策検討

生前贈与の活用、不動産の名義整理、保険の見直し、信託の利用など、対策は多岐に渡ります。

すべてを一気にやる必要はありません。今からできることを一つひとつずつ。「今やること」と「後で困らないためにやること」を整理します。

ステップ⑤:遺言書・家族信託の作成

最後に、自分の意思をきちんと残す段階。遺言は“法的に有効な言葉”として遺せるツール。「争族」を防ぎ、「ありがとうで終わる相続」にする鍵になります。

“付言(手紙)”を添えて、子どもたちに想いを伝える人も増えています。「遺言書があるだけで、家族が感情的にならずに済むことも多いんですよ」

この5つのステップを進めれば、相続の8割は終わったも同然だそう。

ですが、もう少しちゃんと知りたいという方には、土方先生からじっくり学べるのがセミナーがありますのでぜひ、ご参加ください。

「相続の基本5つのステップセミナー」開催決定!

土方朋さんが直接相続の基礎を教えてくれる「相続の基本5つのステップセミナー」を開催。

【主催】主婦の友社 × ニッポン放送「生活の窓口
【講師】1級ファイナンシャルプランニング技能士 土方朋さん
【日時】2025年8月26日(火)13:00〜14:00
【場所】主婦の友社 8階会議室(東京都目黒区)
【定員】50名


<セミナー参加後は土方先生による個別相談会も実施>

【日程】2025年9月4日(木)・5日(金)
【時間】①10:00 ②11:30 ③13:30 ④15:00
【場所】ニッポン放送(東京都有楽町) 生活の窓口
※個別相談は事前予約制です。詳細はセミナー終了後にご案内いたします。

相続を考えることは、人生を振り返り、「大切な人たちに、何を託すか」を考えること。それは決して“重たい作業”ではなく、自分らしく生きてきた証を、未来につなげる作業です。ぜひ、この機会に一緒に考えてみませんか?

プロフィール
土方朋(ひじかたとも)
1級ファイナンシャルプランニング技能士
2008年三井住友銀行入行
2021年三井住友銀行退職
2022年準備期間を経て、AMI FINANCIAL DESIGNを設立

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

97796

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

まつぼっくりこさん

77750

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

3

ねこじゃらしさん

37643

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

cot.cotさん

28758

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

舞maiさん

387337

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

happydaimamaさん

122003

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

ねこじゃらしさん

107681

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

103731

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

mamayumiさん

103595

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

🌠mahiro🌠さん

21365899

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

なが みちさん

3797930

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

*ココ*さん

6811197

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

happydaimamaさん

9960279

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

ハニクロさん

4173504

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...