お洗濯での悩みのひとつが「タオルの毛羽落ち」。せっかくふわふわな触り心地のものを買ったのに、洗濯したら触り心地が悪くなったり、いざ使ってみると体中に糸くずがついてしまったり…。地味に気になりますよね。今回はそんなタオルの毛羽落ちの予防方法をご紹介します。
①普段の洗濯の仕方に注目!
タオルの毛羽落ちを軽減するには、まずは普段の洗濯を見直してみましょう。
・柔軟剤を使わない
まず、タオルを洗濯する際は柔軟剤の使用を極力避けるのがオススメです。
柔軟剤を使うとふわふわになるイメージがあるかもしれませんが、柔軟剤の成分はタオルの繊維に残りやすく、吸水性が落ちたり肌触りが悪くなってしまう原因にもなります。
毛羽落ちやすさにもつながってくるので、タオルを洗う場合は柔軟剤の使用は避けるようにしましょう。
洗濯機の中には、柔軟剤の自動投入量を簡単に変更できるものもあるので、タオルを洗濯する場合はオフに、それ以外の衣類ではオンにするなど、切り替えてみるのもオススメです。
・水の量を多めにする
洗濯機に詰め込みすぎない!
タオル洗濯は、水の量を多めにすると毛羽落ちを軽減できます。
水の量が洗濯物に対して少ないと、摩擦が発生しやすく、毛羽落ちの原因に。
繊維が傷んで触り心地も悪くなってしまうので、水の量はタオルが水の中を泳いでいるように見えるくらい多めにするのがオススメです。
もったいないからと、一度の洗濯でたくさんの洗濯物を詰め込んでしまう方も多いかもしれませんが、そうすると洗濯物に対して水の量が少なくなってしまい、タオルに限らず衣類が傷んでしまう原因になります。
あまりに洗濯物を詰め込むと汚れも十分に落ちなくなってしまうので、ゆとりを持った量にするようにしましょう。
タオルと別の衣類の洗濯を分けるというのもオススメです。
この方法にすれば、タオルは柔軟剤なし・その他の衣類は柔軟剤ありで洗濯を分けられて、一度に洗濯機に入れる量も減らせるので水の量を多めに調整もしやすくなります。
まずは日々の洗濯を見直してみてくださいね。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます