お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

仕事なんだけど…!定型発達の人にはわからない〈すぐにメンタル不調を訴える人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
仕事なんだけど…!定型発達の人にはわからない〈すぐにメンタル不調を訴える人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

「環境の変化がストレスすぎる。ずっとこのままがいい…」「変化が原因で体調不良やうつ状態になる」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒なんで早く言わないの…!?定型発達の人にはわからない〈ミスを隠す人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

転勤の辞令に大ショック…。ずっと体調がすぐれません【ASD傾向】

会社員には異動や転勤がつきものです。新しい部署に行くとなれば、誰でも緊張しますし、ストレスも感じるものです。
そして、その緊張やストレスに特に弱いのが、ASDの人たちです。

ASDの人は変化に弱い傾向があり、臨機応変な対応が苦手です。そのため、これまでの習慣を続けたい、お気に入りの道具を使い続けたいなど、「今の状態を保ちたい」という気持ちがとても強いのです。

何かが変わることに強い不安を感じます。たとえば、出かける予定が雨で中止になったとき、仕方がないと頭では理解していても、気持ちが大きく揺さぶられ、不機嫌になってしまうこともあります。

また、季節や気圧の変化にも影響を受けやすく、花粉の季節には気分が沈みがちになったり、雨の日には頭痛がひどくなるなど、体調をくずしやすい人も少なくありません。

いきなり飲み会に誘われただけでも戸惑ってしまうのですから、知らない地域への転勤は、天地がひっくり返るような大きな変化と感じられることでしょう。

転勤先では、新たな人間関係を築いていく必要があります。こうしたことが苦手なASDの人にとっては、普通なら1カ月もすれば慣れるような環境でも、半年、1年とかかってしまうこともあるのです。

強い不安は、体にも影響を与えます。おなかの調子が悪くなったり、眠れなくなってうつ状態になるといった不調を引き起こすことも、珍しくありません。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

164563

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

まつぼっくりこさん

45744

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

26400

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

cot.cotさん

23254

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

ねこじゃらしさん

23015

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

1

舞maiさん

367488

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

203334

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

happydaimamaさん

164716

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

智兎瀬さん

114043

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

108127

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

RIRICOCOさん

4534110

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

花ぴーさん

9175650

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

🌠mahiro🌠さん

21362459

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

なが みちさん

3797124

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...