お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

【卵の選び方】白玉・赤玉の違いは?サイズ違いでも黄身の大きさはほぼ同じ!?

  • クリップ
【卵の選び方】白玉・赤玉の違いは?サイズ違いでも黄身の大きさはほぼ同じ!?

もっと見る⇒⇒いつもの卵焼きがふわふわしっとりに!メーカー公式推奨のちょい足し裏ワザがすごい【試してみた】

・生後4ヵ月~5ヵ月の鶏が産む卵…Sサイズ
・生後6ヵ月~1年の鶏が産む卵…Mサイズ
・生後10ヵ月~2年の鶏が産む卵…Lサイズ
・生後1年半以上の鶏が産む卵…LLサイズ

鶏が成長して体が大きくなるにつれて大きいサイズの卵を産むんですね、なるほどなるほど~なんて思っていたら、実はそういうことではないのだとか。鶏の体格自体は、生後4ヵ月でも生後1年半以上でもさほど変わりはないそう。

卵のサイズは鶏の卵管の太さで変わる!

鶏の体の大きさに差はないなら、なぜ卵のサイズが違うの?それは「卵管の太さ」にありました。

【卵黄(卵の黄身)が卵管を通って下りてくる→その途中で卵白が分泌されて卵黄の周りに白身が付着→排出されるタイミングで卵殻膜ができて卵殻が形成される→完全な卵となって産卵(放卵)】

これが鶏が卵を産むメカニズムです。卵はまず黄身の部分から作られるんですね。

このメカニズムから分かる通り、そもそもの黄身の量は変わらず、鶏が成長して卵管が太くなると白身の量が増えて、その白身の量の差が卵のサイズの違いになります。

スーパーで買い物するときは料理によって卵のサイズを選ぶ!

サイズによって価格も変動するので、その価格の差も白身の量の違いということに。黄身より白身派!な人はLLサイズを買って、白身たっぷり卵を堪能するのもいいかも。

作る卵料理によって使い分けるのも◎。目玉焼きやたまごかけごはん、ゆでたまごなどは黄身の比率が最も多いS、茶碗蒸しやプリン、ケーキなど、生地のふわふわ感を出したいときは白身が多いLやLLが適しています。

因みに、卵をパカッと割ると黄身が2つの「双子ちゃん♡」に出会ったことはありませんか?これは、本来Sサイズを産む若い鶏がMやLサイズの卵「二黄卵」を産むことがごく稀にあるそうです。品質的には問題がないので、おいしく調理していただいてくださいね。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

87644

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

82062

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

にゃんtaroさん

53134

お料理教室で働いていた経験もあり、自宅でもお料理...

4

まつぼっくりこさん

44061

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

cot.cotさん

39260

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

420190

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

406941

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

201053

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

160348

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

はるあやさん

84557

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

香村薫さん

5383204

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

なが みちさん

3782758

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

花ぴーさん

9015643

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

桃咲マルクさん

6935391

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...