お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

〈薬剤師がすすめる9つの常備薬〉年末年始の体調管理はこれでOK!

  • クリップ
〈薬剤師がすすめる9つの常備薬〉年末年始の体調管理はこれでOK!

もっと見る⇒⇒危険です。「最近、ペットボトルのフタが開けにくい」と感じている人に起きていること

薬剤師がおすすめする薬の9成分

ドラッグストアやスーパーで購入できる市販薬のなかから、薬剤師視点でおすすめの常備薬を解説します。

解熱鎮痛薬

解熱鎮痛薬は、頭痛・発熱・生理痛・歯痛などに使えるので、常備しておきたい市販薬です。

解熱鎮痛薬に含まれている主な成分は、「アセトアミノフェン」と「イブプロフェン」という2つの成分です。子どもがいる家庭では、「アセトアミノフェン」が含まれた薬を常備しましょう。

「イブプロフェン」は痛みを抑える効果が強いぶん、胃への副作用が出やすいので空腹時を避けて服用してください。

鎮咳去痰薬

咳や痰が続く場合は、鎮咳去痰薬がおすすめです。

咳に対しては、「デキストロメトルファン」や「コデインリン酸塩」という成分が含まれた市販薬を服用しましょう。

ただし、「コデインリン酸塩」は呼吸抑制などの危険性があるとして、12歳未満の小児への使用が禁忌となったため、子どもの服用は避けましょう。

痰が絡む場合は、「ブロムヘキシン」や「カルボシステイン」という成分がおすすめです。

鼻炎薬

花粉症や寒暖差アレルギーの症状が出やすい人は、鼻炎薬を常備しましょう。とくに、アレルギーに悩む方には「クロルフェニラミンマレイン酸塩」という成分がおすすめです。

鼻炎薬には、鎮咳去痰薬のように去痰作用を持つものもあるため、痰が絡まる方には去痰成分が含まれる鼻炎薬もいいでしょう。

ただし、鼻炎薬と鎮咳薬を併用する場合は、去痰作用を持つ成分が重複していないか確認してください。不安な人は、薬剤師や登録販売者に聞いてみましょう。

その他、家族に合わせた常備薬

上記の常備薬の他にも、家族の生活習慣や季節に合わせて常備薬を購入しましょう。

たとえば、アウトドアが多い家庭なら「クロルヘキシジン塩酸塩」や「サリチル酸メチル」が含まれる虫刺され薬も常備しておくと安心です。

常備薬の注意点

保存方法

一般的に、常備薬は直射日光の当たる場所を避け、湿気の少ない涼しい場所に保存します。坐薬やシロップ剤のように冷蔵庫で保存するものもあるので、注意書きを確認してください。

子どもやペットがいる家庭では、手の届かない場所に保存することも大切です。

症状が軽減されない場合は

市販薬は、使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。同じ常備薬を1か月程度飲んでも症状が軽減されない場合は、かかりつけ医師や薬剤師に相談してください。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

138679

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

42668

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

34711

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

cot.cotさん

19690

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

はるあやさん

13675

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

343439

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

269375

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

122312

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

mamayumiさん

105858

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

cot.cotさん

85222

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

ハニクロさん

4180193

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

なが みちさん

3801628

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

RIRICOCOさん

4543088

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

桃咲マルクさん

7077379

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...