メーカーで紹介されている缶スープの上手な飲み方
まず裏ワザを試す前に!実は最近のコーンスープ缶には、粒が残らないように工夫されています。缶の飲み口が広くなっていたり、形状がすこし変わっていたり。
そこで今回は、飲み口が広いタイプの缶(A)と飲み口+形状が工夫されているタイプの缶(B)で比較してみました!
まずはなにも工夫せずにそのまま飲んだ場合。
Aタイプの缶は3粒残り、Bタイプの缶は1粒だけ残りました。以前飲んでいた時はもっと残っていたような気がしたのですが、やっぱり缶が進化しているみたいですね。Bタイプの缶は、1粒しか残っていないので、もうほぼ解決できていると言っても過言でない気もします。
続いては、メーカーさんのホームページで推奨されている上手な飲み方を試します。
1. まずは缶をあける前によく振る。
2. 缶を時計回りに細かく回しながら飲む。
回しながら飲むことによって、全体が混ざり、コーンが同じ箇所にとどまり続けないんですね。
さてメーカーさん推奨の飲み方をした結果がこちら。Aタイプの缶に残ったコーンは3粒で、Bタイプの缶にはコーンは残りませんでした。まさかのAタイプの缶は結果変わらず。最後の飲み干すときの勢いが足りなかったのかもしれません。
Bタイプの缶は完璧でした。もうスルスルとコーンが口の中に入ってくる!残りづらい形状+上手に飲むことで、より高い効果を発揮しているようです。
一時期SNSでも話題になった缶スープの上手な飲み方
続いては一時期SNS等でも話題になっていた上手な飲み方です。こちらもやり方はとてもシンプル。飲み口のすこし下の部分をへこませるだけ。これだけでコーンを残さずに飲めるそうなんです。
缶が熱い時はやけどに注意してくださいね。
実際にへこませて飲んでみると、スムーズにコーンの粒が流れてきます。缶に残ったコーンは、Aタイプの缶は1粒、Bタイプの缶には残りませんでした。
ただへこませただけで、ちゃんと効果が出るなんて!これには流体力学が関係していて、ちゃんと理にかなった方法らしいです。
今回は2つの方法を試しましたが、おすすめはこの缶をすこしへこませる方法。ただBタイプのようなスープ缶は、基本どんな飲み方でも飲みやすくなっていると思います。自販機で見かけたらぜひ試してみてください!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます