お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

親が知らない、子どもが溺れる〈最も危険な場所〉とは。生存率が5倍になるマストアイテムも紹介

  • クリップ
親が知らない、子どもが溺れる〈最も危険な場所〉とは。生存率が5倍になるマストアイテムも紹介

ライフジャケットの着用で、生存率が大きく変わる!

子どもに限りませんが、ライフジャケットを着用している場合と着用していない場合では、溺れたときの生存率が大きく変わります。

浮くことができれば救助を待つことができますし、パニックに陥ることも防げるので、生存のためにライフジャケットの着用は必須です。

海中転落者のライフジャケット着用・非着用別による死亡率

【着用者の死亡率(令和3年)】

【非着用者の死亡率(令和3年)】

データ出典:海上保安庁「令和3年 海難の現状と対策~大切な命を守るために~」より作図

ライフジャケットを着用していた人の死亡率は10%ですが、着用していなかった人の死亡率は51%まで上昇しています。

水深10cmでも、口や鼻がふさがれたら溺れてしまう

上のグラフは海中での転落事故のデータなので、「川など水位が低い場所では着けなくてもいいのでは?」と思うかもしれません。

しかし水深が10cm程度でも、転倒して口や鼻が水面下に沈むと子どもは溺れてしまいます。

子どもの場合、「川」での事故が「海」の3倍以上

先程のグラフにもあったように、子どもの場合、川での事故が、海での事故の3倍以上です。

川は思っている以上に流れが早く、水流も強いです。川底には苔などが生えていて滑りやすかったり、川底の石が思う以上に簡単に崩れたり、突然深い穴があることもあります。

川は淡水のため、浮力が海より少なく、水位が低くても海より沈みやすいという特徴も。

ライフジャケットの着用はとても大切なのです。

撮影/瀬津貴裕(biswa.) 取材・文/佐藤望美 *こどもニスタ人気記事の再配信です

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

智兎瀬さん

115687

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

2

舞maiさん

85286

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

mamayumiさん

77098

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

4

イチゴ♪さん

26034

青森県八戸市❤︎イチゴドロップ♪ハンドメイド作家...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

19974

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

舞maiさん

259188

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

206892

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

183170

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

4

mamayumiさん

95814

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

cot.cotさん

87068

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

花ぴーさん

9262249

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

happydaimamaさん

10224751

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

桃咲マルクさん

7107346

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

RIRICOCOさん

4551885

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

*ココ*さん

6919789

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標