テッポウユリ(鉄砲百合、学名 Lilium longiflorum)は、ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物である。ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。川口市の市の花となっている。
特徴
丈が 50cm-1m 程度に生長し、楕円形で長い葉をつけ、葉脈は水平方向に入る。原産地での花期は 4-6 月で、茎の頂上に純白で細長い花を横向きにつける。花長は 10–15 cm、直径 5cm ほど、花弁が6枚あるように見えるが根元がつながっており筒状になっている。雌雄同花である。
本種は外見・生態上の特徴が後述の近縁種タカサゴユリに酷似するが、一般にタカサゴユリよりも小型であり、葉が太めで、花が白く筋などが入らない点で区別する。ただし、本種はタカサゴユリとの園芸交雑種が多く、変異も起きやすいとされ、違いが判別しにくい場合も多い。一般的に球根植物は乾燥に強いが、本種は、乾燥に弱い。
(引用元:ウィキペディア)
「テッポウユリ」の開花時期は4~6月。お花からは、ユリ独特の品のある甘い良い香りが漂います。
日本には、女性の美しさを表す「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありまよね。
純白のユリって、清楚な中にも華やかな印象をあわせ持っていて、見とれるほどの美しさですよね。
ユリの花が綺麗に咲き誇っていますよ。
ぱっと見ると、葉も花も「テッポウユリ」似なのですが、調べていくうちに、「テッポウユリ」似の厄介もの扱いされる白いユリが日本に増えていることが分かりました。
その花の名は外来植物の「タカサゴユリ」です。
台湾原産のユリらしく、「テッポウユリ」とよく似ていますが、花期は盛夏のお盆シーズンだそうです。
花の外側に赤いラインが入り、茎には細い葉がたくさんつきます。花に香りはないそうです。
なかには、花の外側にまったく赤い筋の入っていないものもあるそうです。(赤い筋ないものは「タカサゴユリ」が「テッポウユリ」と交雑した「シンテッポウユリ」と言います)
なんでも 「タカサゴユリ」は園芸用や切り花用として日本にやってきた植物なのですが、近年、増殖中とのことです。
西日本を中心に野生化していますが、関東でも増えているそうですよ。
何が厄介かというと、
生命力の強いユリで、日本の原種ユリの自生地を奪っていくそうです。
または自然交雑が進んだ結果、原種ユリが消失してしまう恐れがあるそうです。
動物でいう所の雑種化ですね。血統書付きの犬や猫に例えると、なんとなく厄介がられるのが分かる気がしますね。
国立環境研究所では「タカサゴユリ」に対して注意を呼び掛けているそうですよ。
調べていくうちに、この空き地の1本のユリが、もしかして「テッポウユリ」が「タカサゴユリ」と交雑したものでは?と疑ってしまいました。
でもでも、葉も花も「テッポウユリ」っぽいし、花の咲く時期が5月なので、「テッポウユリ」っぽいですよね。
なんでも、「テッポウユリ」と「タカサゴユリ」が交雑したものが、現在日本のあちらこちらで増えているそうですよ。見た目が綺麗なので、たくさん自生していても、抜くことはないそうです。
この「タカサゴユリ」は、【植物病害ウイルスの宿主であることが報告されていて、これらのウイルスを在来植物種に媒介するリスクが想定される】ともありましたよ。
(引用元:国立環境研究所侵入生物データベース抜粋)
綺麗なだけに、厄介ですね。
困ったことは、ユリのすべてではないのですが、ほとんどのユリには毒があります。その毒は、猫や犬には猛毒で死に至ることもあるほど。
花だけでなく、花粉だけでも猫の場合は大変危険なのだとか。
観賞用なら良いのですが、ユリは人間も誤って口に入れないように注意しないといけない植物だそうです。
空き地の1本の白いユリが気になって調べたら、知らないことが色々分かって面白かったので、皆様にもプチッとだけご紹介させていただきました。
こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
〇ユリの多くは毒があります。猫や犬がうっかり食べれば重症化します。ユリの花粉でさえも猫には猛毒です。動物だけでなく、毒が強いので、お子様などがうっかり口にしないように注意してくださいね。
〇空き地の白いユリの識別は控えておきますね(「テッポウユリ」だと思うのですが)。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます