お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る

自然エネルギーで住まいを心地よくするアイディア集

  • クリップ
自然エネルギーで住まいを心地よくするアイディア集

太陽の光をとり込んで暖をとったり、家じゅうに風を渡して涼んだり……。 自然のエネルギーは、暮らしに心地よさをもたらしてくれると同時に、上手にとり入れれば光熱費の節約にも! 昔から伝わる家づくりの知恵から最新トピックスまで、自然エネルギーを活用する技をたっぷり紹介します。

 

夏の日ざしや自然の風を上手に調節して「過ごしやすい家」

昔ながらの日本の家づくりには、高温多湿の夏をいかに快適に暮らすかの工夫が多く見られます。強すぎる日ざしを遮り、心地よい風に涼む――過ごしやすさの秘訣は、自然エネルギーを上手にコントロールすることです。

 

【Point】太陽の光をコントロールする

軒を深く出したりひさしを設けて、夏場の強い日ざしを遮る

太陽の光をコントロールする和風住宅は深い軒のある外観が特徴ともいえます。これは、夏場の高い位置からの太陽光を遮る工夫として受け継がれてきたもの。開口部に設置するひさしも同様です。反対に、低い位置からさし込む冬の日ざしはとり込めるよう、季節ごとの光の入り方を計算して軒の寸法を決めるのがポイント。(Ⅰ邸 設計/田中ナオミ アトリエ)

格子状の木組みが美しいパーゴラをデッキに設置する

太陽の光をコントロールするデッキやベランダにパーゴラを設けるのも、日ざしをやわらげるのに効果的。ぶどうや藤など秋に落葉するつた性の植物を這わせると、夏に涼しい木陰をつくってくれます。布をかけたり吊るすだけでも手軽に日よけができるのでおすすめ。(喜田邸 設計/ネイチャーデコール)

開閉式のオーニングを設置すれば、日ざしのコントロールが手軽

太陽の光をコントロールするあとづけも可能なオーニングは、季節や天候に応じて広げたりたたんだり、室内への日ざしをこまかく調節できて便利。デッキにとりつければ、雨の日の屋根がわりにも。デザインやバリエーションも豊富なので、外観に合わせて選ぶとよいでしょう。(井上邸 設計/光と風設計社)

 

【Point】緑を利用して涼を呼び込む

窓辺に落葉樹を植えれば、目にも涼しく夏の日ざしをカット

落葉樹春から夏にかけて緑の葉を茂らせ、秋に葉を落とす落葉樹は、夏は日よけに、冬は室内に光を導き、季節に応じて日射を調節してくれます。窓の外に見える緑で気分も涼やかに。住まいに植える落葉樹はハナミズキ、ヤマボウシ、カツラ、シャラなどが一般的。写真は、中庭にカツラを植えた例。(安達邸 設計/The Green Room

すだれのかわりに緑のカーテンで涼やかに

緑のカーテン窓の外にネットやトレリスを立てかけ、ゴーヤーやキュウリなどつる性の植物を這わせる緑のカーテン。よしずやすだれのように直射日光を遮るほか、根から吸い上げた水分を葉っぱから放出する「蒸散作用」で、周囲の温度を下げる効果も期待できます。冷房費が節約できたり、育った野菜を収穫できるメリットも。写真は、隣家との境にステンレスのワイヤーを張ってゴーヤーをからませた緑のカーテン。(T邸 設計/アルクデザイン)

真上からの太陽光を遮り、室内環境を快適にする屋上緑化

屋上緑化根の上に土を盛って芝などを植えると、植物と土が太陽の熱をカットして、階下の暑さを緩和してくれます。小屋裏を省いた吹き抜け天井など、屋根の真下に居室を設ける場合におすすめ。通常よりも屋根に荷重がかかるので、構造計算をきちんとすることと、防水対策をしっかり行うことがポイントです。(S邸 設計/YURI DESIGN)

 

【コラム】自然素材のもつ風合いや調湿性を生かし住まいを心地よく

足裏に気持ちいい無垢材の床や、やわらかい風合いが魅力の珪藻土の壁。新建材が登場する前から使われてきた自然素材には、目で見て肌で感じる心地よさがあります。均一化された工業製品とは違い、無垢材なら木目や節が、塗り壁には手仕事によるコテむらが残り、眺めていても飽きがこないのも魅力。経年変化も美しく、古びた感じも味わいになります。

豊かな質感に加えて機能性にも注目したいところ。木や土には調湿作用があり、室内の湿度を常に最適な状態に保ってくれます。梅雨時のじめっとした感じもなく、冬の結露対策にも効果的です。最近では、アレルギーやシックハウスの観点からも自然素材をとり入れた住まいが注目されています。

自然素材をたっぷり使った家無垢材の床に珪藻土の壁。自然素材をふんだんにあしらい、くつろげるリビングに。(入江邸 設計/プランボックス)

間取りを工夫して家の中に風の通り道をつくる

風の通り道風が渡るプランをつくるには、風の入り口と出口をセットで用意すること。写真は、東西に細長い敷地の特性を生かして両端に2つのバルコニー&デッキを設け、東西に風が抜けるようにプランした例。(S邸 設計/佐賀・高橋設計室)

間取り図東側のバルコニーからリビング、さらに廊下も兼ねたワークスペースを通って西側のデッキまで、心地よい風が一直線に吹き抜けていきます。

 

【Point】家じゅうに風を通して、心地よく

天井付近に高窓を とり、こもりがちな 空気を逃す

天井付近に高窓のある部屋通常、あたたかい空気は上に、冷たい空気は下に流れます。このため部屋の高い位置に窓を設けると、天井付近にたまった熱気が外に抜け、室内に空気の流れが生まれます。特に夏場の熱い空気には効果的です。写真は、リビングの勾配天井付近に小窓を設置して通風を確保した例。(山本邸 設計/一級建築士事務所 建築実験室 水花天空)

湿気がこもりやすい水回りは、小さな窓から風をとり入れる

洗面台の上に設計された窓手が届きにくくデッドゾーンになりがちな天井付近は、あえてオープンにして小さな窓をつくるのもおすすめ。写真のように洗面鏡の上部に横長の窓をとると、効率よく通風ができます。特に洗面室・浴室はプライバシーの関係もあって大きな窓がとりにくい場所ですが、通風のためなら小さな開口部でも十分です。(S邸)

地窓+腰高窓。 高さの違う2つの窓でより効果的な通風を

地窓 腰高窓効率よく風の流れをつくるには、高低差をつけたり、部屋の対角線上に窓を設けるのがベスト。距離が長いほど室内の空気が大きく動きます。写真は、吊り押入れの下部に地窓を設けた例。対角線上に腰高窓もとり、足元から心地よく風が抜けていくように計算されています。(Ⅰ邸 設計/田中ナオミ アトリエ)

室内窓やスリット入りの扉を設けて家じゅうに風を通す

扉の開いた居間外部に面していない居室には、写真のように室内窓を設けて風が抜ける工夫をしたり、水回りなどの扉に通気用のスリットをつくるのも手。こうすれば、窓が1カ所しかとれないスペースでも風の流れをつくることができます。(戸田邸 設計/きのへそ工房・西峰工務店)

 

太陽の恵みで冬の住まいを快適に「あたたかい家」

日ざしがたっぷり降り注ぐ日だまりには、なんともいえない心地よさがあります。機械でコントロールされた室内環境では得られない、“自然の恵みを生かす知恵”を紹介します。

 

【Point】太陽の日射で 暖をとる

大きなハイサイドライトからたっぷりの日ざしをとり入れる


南側に大きな窓がある家写真のように、南側に大きな吹き抜けを設けて1階・2階ともに壁いっぱいの開口部をつくると、冬はハイサイドライトからも太陽光がたっぷり入り、日中は暖房がいらないほどのあたたかさが得られます。ここで注意したいのは、99ページで説明した“夏場の日ざし”。このお宅でも夏の直射を防げるように軒の深さが計算されています。(赤見邸 設計/unit-H 中村高淑建築設計事務所)

太陽の光を床に蓄熱し、室内をほんわかあたためるダイレクトゲイン

太陽の熱を床に蓄熱南窓からさし込む太陽熱を石やコンクリートなど蓄熱性のある床に蓄え、輻射熱で室内をあたたかくする方法をダイレクトゲインといいます。大きな暖房効果は期待できませんが、ほんのりとしたあたたかさが。写真は、掃き出し窓の内側をタイル張りにした例。ダイレクトゲインの効果が得られています。(西邸 設計/明野設計室)

 

【コラム】冬あたたかく夏涼しい快適な室内環境は断熱性能が大切

断熱性能について

日本の家は、夏の暑さ対策に知恵を絞った風通しのいい開放的なつくりが特徴でした。一方で、断熱の工夫が少なく、特に冬などはすき間風で暖房効率が悪いというデメリットも。「マンションはあたたかく、戸建ては寒い」と感じるのは、両者の断熱性能の違いも要因といえます。最近のエコ住宅ブームの中、少ないエネルギーで室内環境を快適に保ち、冷暖房効率がよく光熱費も節約できると、高い断熱性の家をめざすことは欠かせない要素となってきました。

断熱性能を高めるポイントは、外気と接している屋根、外壁、床などに断熱材を充塡し、熱の出入りを防ぐこと。玄関ドアや窓など熱が逃げやすい場所に、断熱性にすぐれた商品を選ぶのも必須です。

 

地球環境にもお財布にもやさしい「省エネな家」

降り注ぐ太陽のエネルギーを使って、生活に欠かせない電気をつくったり、お湯を沸かしたり。そんな暮らし方が注目を集めています。環境への配慮はもちろん、光熱費が節約になるといううれしいメリットもあります。

 

【Point】太陽の光や熱を利用する

自然エネルギーから電気をつくる太陽光発電システム

太陽光発電システムの仕組み太陽の光を電気に変えるシステムは、CO₂を排出しないクリーンエネルギーとして今、最も注目を集めています。国の補助金制度が実施されていることもあって(平成24年3月現在)、新築時に導入するケースもふえつつあります。天気のいい昼間は、家庭で使う電気のほぼ100%を発電できますが、雨の日や夜間などは、通常どおり電力会社から供給される電気を使用。夜間の電気代が割安になるプラン契約にすれば、電気代の大幅な節約にも。

屋根に降り注ぐ太陽の力で お湯をつくる太陽熱温水器

集熱パネルを屋根に設置し、集めた太陽光を利用してお湯を沸かすシステムです。発電システムなどの大がかりな省エネ設備に比べると、設置費用が手頃なのでとり入れやすく、太陽エネルギーからの変換効率がいいのも魅力です。地域の気候条件や屋根に設置する際の方位によっても異なりますが、おおよその目安として冬の快晴日で約40℃、夏は約70℃のお湯がつくれます。

太陽の力を暖房やお湯とりに 利用するOMソーラー

OMソーラーの仕組み太陽エネルギーを暖房に使うOMソーラーシステムは、エアコンなどの空調設備ほどの暖房能力はありませんが、縁側の日だまりのような心地よさが得られると人気です。仕組みは下図のとおり。屋根に設置したパネルであたためた外気を、構造体を工夫して家じゅうに循環させる仕組みです。暖房のいらない春から秋は、太陽の熱を利用してつくったお湯が使えます。

 

【Point】水を無駄なく使う

雨水をタンクに ためて、水やりなどに 再利用する

庭の水やりや洗車など外まわりで使う水道のかわりに、ためておいた雨水を利用すれば、その分、節水効果が期待できます。最近では、非常時の備えにもなると、にわかに注目を集めています。雨水タンクの設置に助成金が出るケースもあるので、検討の際にはお住まいの自治体を調べてみるのもおすすめ。

水量を抑えて 水道代の節約をはかる 節水型トイレ

節水型トイレキッチンよりもお風呂よりも、水の使用量が多いのはじつはトイレ。省エネな暮らしをめざすなら、節水型トイレの導入は要検討です。最新型では従来より7割超も節水になり、水道代が年間1万5000円近く節約できるケースも。写真は、TOTOの節水型トイレを設置したお宅。(奥田邸 設計/田中ナオミ アトリエ)

 

★おしゃれな注文住宅を建てたい方はこちら

 

★注文住宅のカタログを取り寄せたい方はこちら

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

happydaimamaさん

145560

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

2

舞maiさん

101328

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

まつぼっくりこさん

77831

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

コドモ.アイ てんちょうさん

67363

◻︎飾育プランナー◻︎クリエイター◻︎デザイナー...

5

Mayanaさん

39859

スタイリスト タレントさんのメディア出演時、w...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

577405

大阪在住の料理愛好家。日常の小さな喜び(宝物)を...

2

舞maiさん

394180

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

281239

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

192324

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

mamayumiさん

142043

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小4の息子の3人...

*ココ*さん

5820113

力を抜いてゆるゆるでいこう🎵

michiカエルさん

4797935

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...

🌠mahiro🌠さん

20256484

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

香村薫さん

5364363

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

4児ママRomiさん

10370885

100均/廃材/古着を活用したリメイク、DIYが...