お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

関連するキーワード
全てのキーワードを見る

作業動線を考えたキッチンの収納プランニング

  • クリップ
作業動線を考えたキッチンの収納プランニング

家電品から食材まで多様なものがしまわれるキッチンは、調理の流れ(作業動線)を考えて収納場所を決めましょう。

 

作業動線を考えてしまうものを決める

シンク下にボウルがあれば、野菜を洗うときにすぐとり出せて、コンロ脇にスライスラックがあれば、加熱調理しながらさっと塩やこしょうが手にとれます。

最近のシステムキッチンは、カウンター下の収納部分を引き出しにしているものが増えてきました。これは、カウンターの奥行きが深いため、棚板では奥のものが出し入れしにくくなってしまうからです。

 

under-kitchen-closet

 

引き出しタイプは棚タイプより価格は高めですが、使いやすさのうえではおすすめです。

 

kitchen-closet

シンクの背面につくった壁面収納。引き出しはコストがかかるので、内部は可動式の棚だけに。こまかいものには市販のかごを利用。

 

ストック食材はや来客用の食器、土鍋などをしまうには、パントリーを用意するといいでしょう。場所はキッチン内にこだわることはなく、まとまった広さの大型収納でなくてもOKです。缶詰めなら、奥行きが10cmあればしまえます。

キッチンや廊下などの壁厚を利用すれば、便利な食品庫がつくれます。大型パントリーの場合は、死蔵品をつくらないように、壁にそって浅いL字形かU字形の棚を設けるといいでしょう。

 

よく使うキッチン用品は手が届きやすい高さに

キッチン用品をしまう高さは、使用頻度と重さを考えて。よく使うものは、手の届きやすい高さが基本ですが、重いものは低い位置にしまいます。

 

kitchen-all

 

使用頻度の低いものは、軽いなら高い位置に、重いなら低い位置にしまいます。調理の効率を上げるには、手が届きやすい高さを有効に利用して、身長160cm前後の人の場合、水平に手が届くのは、床から120〜150cmくらいの高さ。

この範囲に、調理器具が吊るせるパイプを渡すか、奥行きの浅い棚を設けると便利です。

 

★おしゃれな注文住宅を建てたい方はこちら

 

★注文住宅のカタログを取り寄せたい方はこちら

 

★リフォームを検討される方はこちら

  • クリップ

このカテゴリの人気タグ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

58548

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

happydaimamaさん

43220

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

舞maiさん

41937

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

*ココ*さん

34537

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

5

cot.cotさん

16217

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ねこじゃらしさん

306412

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

301271

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

happydaimamaさん

255017

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

*ココ*さん

194138

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

ひこまるさん

11090337

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

*ココ*さん

6762561

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

コストコ男子さん

12506514

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

RIRICOCOさん

4527761

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

花ぴーさん

9129339

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...