こんにちは。家事コツ研究員のAikoです。
コロナ禍で暮らしが大きく変わりましたが、宅配便の「置き配」もそのひとつ。今回は、知っておきたい「置き配」の基礎知識と、実際に100均グッズを使った「置き配」のやり方をご紹介します。
▶すぐ捨てないで!綿棒の「空き容器」はキッチンから子ども部屋までで使える家事ラクなアイテムでした♪
置き配とは?
「置き配」はコロナ禍や配達員さんの負担軽減などで普及した新しい配達文化。配達員さんと対面しなくても荷物が受け取れます。
「置き配」のメリット
①非対面で荷物が受け取れる
コロナ禍で人との接触を極力避けたい人に、安心な宅配システムになります。お風呂に入っていたりと、すぐに出られない時にも助かりますね。
②家に不在の時でも受け取れる
配達指定時間に家にいなくても荷物の受け取りができます。
③行動や時間が縛られない
チャイムがなったらすぐに玄関に行ける状態にしなくてもいいので、行動や時間の縛りが軽減されます。
④置き配の場所が選べる
置き配の場所は、玄関前がスタンダードですが、物置や車庫、自転車のカゴ、指定した宅配BOXなども指定が可能です。住んでいる環境に合わせて、都合のいい場所を選べるものメリットです。
「置き配」のデメリット
①盗難
玄関などに荷物がそのまま置いてある状態になるので、盗難の可能性も出てきます。鍵付きの宅配BOXを利用したり、高価な商品や無くなると困る物には「置き配」指定にはしないなど、使い分けをしましょう。
②破損・雨に濡れる
置き配する場所や天候しだいで、破損したり、雨や泥などで汚れてしまう場合があります。きれいな状態で、置き配ができる場所を確保することも大切ですね。
③誤配
置き配だと、商品の受け取り時に配達員さんとの伝票の確認が無いので、誤配に気付くのが遅れてしまう場合が稀にあります。
便利な「置き配グッズ」は100均でゲット!
最近では、100均にも「置き配」に便利なグッズがいろいろと販売されています。
中でもオススメは「置き配シート」。荷物を直接玄関前の地面に置かれると、段ボールが汚れてしまいがち。配達員さんにシートの上に荷物を置いてもらえる便利アイテムです。
この置き配シートは、ドアノブにかけるプレートのように使えます。インターホンのありなしを、裏表で使い分けができるのがメリット。
シートを広げると、荷物が置けるようになっています。荷物が置ける範囲は「幅60×高さ42㎝」で、程よいサイズ感。大きな荷物でなければ、日常的に使えそうです。
実際にAmazonで「置き配」をしてみたら、私でも簡単にできた!
①購入時に「置き配」指定にする
Amazonはサイトで商品を購入する時に、「置き配」指定ができます。「お届け先」の「配送指示(置き配含む)」をクリックしてみると「置き配指定(解除もこちらから)」で場所を選択できます。場所は、玄関や宅配ボックス、ガスメーターボックスなどが選べます。その後は、手続きの流れに従って購入を進めれば完了です!
②配達時間前に「置き配グッズ」を設置する
配達時間前に、100均で買った「置き配シート」をドアノブにかけておきます。
③「置き配」された荷物を受け取る
家に帰ってみると…玄関前に、荷物が置かれていました!しっかりと「置き配シート」も使ってくれていました。
「置き配シート」のおかげで、段ボールに汚れがついていなかったのがうれしかったです。
「置き配」をマスターすれば、非対面で商品が受け取れ、再配達依頼をする手間も省けます。感染症対策にもなるので上手に活用していきたいですね。
こんにちは♪年子の息子達の育児に奮闘中のママライターです。美術大学のデザイン科を卒業後、学校で美術講師をしていました。作ることが大好きで、料理やハンドメイド、DIY、イラストなどが得意です。日々の生活がちょっぴり楽しくなるアイデアを紹介していきたいです。保有資格:高等学校美術一種、中学校美術一種、高等学校工芸一種、特別支援学校二種、保育士
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます