今ならお得
プロのエアコン掃除で空気キレイ
わっ、エアコンの風がくさい!気になるにおいを今すぐ何とかしたい…!忙しくてなかなか時間が取れない、汚れがひどくて自分の手には負えないという方は、プロに頼むという方法もあります。自分ではできない徹底的な分解と洗浄で、においの原因のホコリやカビをきれいにしてみませんか?
使うもの
・泡でまるごと洗浄中
・OKOMATCH 剛毛ブラシ
・ゴム手袋
・重曹
・クエン酸
・中性洗剤
・スポンジ
・タオル
・バケツもしくは桶(必要であれば)
・キッチンペーパー
・歯ブラシ
今回は11点!シンクの汚れ具合によっては必要のないお掃除グッズを含みます。
まずは、キッチンコンロから
それでは、ガスコンロからお掃除スタート。五徳を外していきます。重さがあるので慌てず、ゆっくりと。
外した五徳は、シンクまたは桶に移動して上から重曹をふりかけます(20分ほど放置すると良いそう)。今回は、ダイソーで見つけた重曹を使ってみました♪
五徳を外したキッチン本体にも重曹を振りかけて……
その上からしっかり水で濡らしたキッチンペーパーでラップを。そのまま、次のお掃除に移ります!
五徳は、細かな部分は歯ブラシで
さきほどの五徳に戻って、万能平型歯ブラシをスタンバイ。細かな部分をゴシゴシした後に重曹を洗い流します。このあとキッチン本体の重曹もキッチンペーパーで拭き掃除。しっかり乾燥させたらコンロ掃除は完了です。
せっかちなので、すぐに洗い流しちゃいましたが、実際きれいになりました!頑固な汚れでなければ、あまり時間を置かなくても効果がありそうです。
もしシンクに付着した油汚れがあったら
シンクの汚れといえば水垢や石鹸カスを想像しますが、油を使って調理をした際、細い油がキッチン全体に飛び散ったり、食べ終わった後の食器から油が付着したり……と意外にもシンクが油で汚れていることがあるとか。
少しでも気になる場合は、水垢汚れを落とす前に、しっかり油汚れを掃除しましょう!油汚れには、重曹水(小さじ1+コップ半分)を入れたスプレーボトルで噴射。浮き出てきた油があればキッチンペーパーでふき取ります。
シンク全体は傷つかないようにスポンジの柔らかい部分を使って、くまなくお掃除。
溝は剛毛ブラシを使って
溝の汚れは「OKOMATCH 剛毛ブラシ」を使います!珍しい三角型のブラシなので溝や隅が掃除しやすく、便利♪
水垢には、クエン酸水で
油を落とし終えたら、気になる水垢を落としていきます。クエン酸水(小さじ1+コップ1杯分)を作って、シュシュっと吹きかけてタオルで拭くだけ。クエン酸もダイソーで見つけた商品です♪
うん、きれいになりましたね。
排水口の汚れは簡単!泡で撃退
いよいよ、泡だけで洗浄してくれると口コミで人気の「泡でまるごと洗浄中」を使って排水口をお掃除していきます!
いままで、いやな臭いやヌメヌメで触りたくない箇所が多くて、隅々まで掃除するのは抵抗があった排水口。それが泡だけで済むなんて画期的すぎますよね。
粉を入れたら、コップ一杯分のぬるま湯を入れていきます。
……効果はいかほどに。
もっくもくの泡が面白いくらいにあふれ出てきました。あとは、このまま30分経過したら水で洗い流すだけ!なんだか、楽しみになってきました。
じゃん!網目までピカピカに。これは、効果抜群でした。ヌメヌメ汚れに直面することなくお掃除完了。
気になるおすすめの頻度は、できる範囲で毎日!徹底掃除は週1。溜め込んでからの掃除では苦労の度合いが違うそう。お掃除グッズを味方につけてちょっとずつでも掃除を心掛けていこうと思います。
読者限定の抽選プレゼントvol.9
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の掃除に使用した「キッチンの排水口 泡でまるごと洗浄中 ストレーナーと排水口に 粉末タイプ 4包」&「OKOMATCH 隙間 掃除用 剛毛ブラシ 熱湯もOK」のセットにして抽選で2名様にプレゼントいたします。
→ 応募はこちら!
次回は、換気扇のフィルター掃除です。お楽しみに。
「暮らしニスタ」公式LINEニュースで先行配信中!
→ LINEお友達登録はこちら♪
※今回ご紹介したお掃除グッズを使用する場合、必ず商品もしくは取扱説明書に記載の使用方法を守ってご使用ください。
取材・文/暮らしニスタ編集部 木村
撮影/土屋哲朗(主婦の友社写真課)
\おうちをプロの技で綺麗に/
自力ではなかなか満足に掃除できない部分、プロのお掃除ですっきりしませんか?
関連おすすめアイデア投稿記事
2017.10.31どうしても揚げ物をすると油汚れ、壁などに飛び跳ねて揚げ物自体から遠ざかることはありませんか?我が家も同じ考えで敬遠してました。しかし!最小限の油汚れから解放されたのです。続きを見る
2018.01.09キッチンの排水口のふたを思い切って撤去してみたら…見た目は今ひとつなものの、思っていた以上に良いことの方が多かったんです。続きを見る
2017.11.30IHはガスコンロに比べると手入れが簡単ですが、使っていると どうしてもヒーターの部分が茶色く汚れてきます。汚れたままにしてると、汚なげです。この汚れがつかないようにシートや専用の洗剤やタワシのようなものが市販されてますが、...続きを見る
2017.09.20我が家のキッチンは完全に隠す収納。広いスペースを空けておくことで、作業効率もUPします。続きを見る
2018.01.12シンクの排水溝の汚れ落とし、どうされていますか?私は、排水溝掃除に重曹とクエン酸を振りかけて湯を注いだり歯ブラシを使って掃除をしていましたが、奥の方がスッキリしないのがずっと気になっていました。排水管掃除の業者用の長いブラ...続きを見る
2018.01.11頻繁に掃除をしているつもりでも、気付いたら白くなっている水垢。擦ってもなかなか落ちないですよね。悩みの種となる、水垢を防止する方法はないのでしょうか?なぜ汚れるのか、その原因をしっかりと把握することから始めましょう!今回は...続きを見る
前回の記事
2018.02.16基本的な掃除をおさらいする企画、第8弾となりました今回は、洗濯槽のカビをメインにお掃除していきます。まだ大丈夫かな~っと思っていても、裏側にはごっそりカビが潜んでいて、衣類に雑菌をこびりつけているかもしれないのです。って、...続きを見る
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます