お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

そんなに難しい…?定型発達の人にはわからない〈ゼッタイ謝らない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

  • クリップ
そんなに難しい…?定型発達の人にはわからない〈ゼッタイ謝らない人〉の理由とは?【もしかして…発達障害!?】

「必要とわかっていても、謝るのが苦手」「どうしても謝れない」。これがいつものこととなると、発達障害の傾向がありそうです。

もっと読む⇒⇒いい加減にしなさい…!!深夜、娘の異様な姿を見た母親はついに…【精神科病棟の青春#10】

自分は何も悪くないのに…どうして謝らなくちゃいけないの!?【ASD傾向】

きまじめで融通がきかないのは、ASDの人によく見られる傾向です。

ここに登場するOさん(34歳)は、もし自分が発注ミスをしていたら、素直に謝ったことでしょう。でも、今回ミスをしたのは他の人。だからOさんは、「それは自分ではなく、ミスをした人が責任をとるべきだ」と考えてしまいます。

たとえ「謝ってほしい」と言われても、納得できない気持ちが勝ってしまうのです。そして、そのOさんの気持ちは自然と周囲にも伝わります。結果として、少しずつ職場に居づらさを感じるようになるかもしれません。

人は、ひとりで生きているわけではありません。組織で働いていれば、多くの人が「自分はチームの一員だ」と理解し、行動します。

けれど、ASDの人は、自分の問題を周囲と結びつけて考えたり、周囲の問題を自分ごととしてとらえたりするのが苦手です。

発注ミスをしたのは、自分が働いている会社の同僚です。組織の一員として仕事をしている以上、それは自分にも関係のある問題。会社を代表して「申し訳ありません」と謝らなければならない場面もあるのです。

しかし、ASDの人にとっては、そうした想像力を働かせることが難しく、全体を俯瞰する力も弱い傾向があります。そのために意地を張ってしまい、結果として問題がどんどん深刻化してしまうのです。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

242883

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

149148

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

miyuremamaさん

50198

100均大好き主婦です。100均生活を楽しんでい...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

29385

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

mmmamaさん

20203

かわいいものが大好き♡なんでも楽しむ多趣味な2児...

1

舞maiさん

439898

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

mamayumiさん

289308

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

3

happydaimamaさん

240811

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

智兎瀬さん

232020

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

134439

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

コストコ男子さん

12545841

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

よんぴよままさん

6908479

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...

happydaimamaさん

10456028

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

おおもりメシ子さん

8653863

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

なが みちさん

3809544

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...