お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

5月5日(月)は端午の節句。「心と空間を整える」ために、絶対やるといいことは?

  • クリップ
5月5日(月)は端午の節句。「心と空間を整える」ために、絶対やるといいことは?

日本の四季を彩る旧暦と二十四節気ゆかりの行事には、開運・良縁などを呼び、邪気や病を祓うヒントがいっぱい。今日は、「端午の節句」の日。菖蒲の霊力で邪気と災厄を祓う日です。日中に絶対にやるといいことをご紹介します。

もっと読む⇒⇒【小人数】を「しょうにんずう」と読んだら笑われる!?まさかな読み方とは【意外と知らない漢字クイズ】

清々しい香りで心と空間を整えて

5月5日の端午の節句には、菖蒲湯に浸かるならわしがあります。これは、菖蒲の香りにあやかる風習です。古くから、清々しい香気は、邪気や魔物を祓うと考えられてきました。

すらりと細長い菖蒲の葉から立ち上る芳香には、アサロンやオイゲノールといった成分が含まれています。これらには疲労回復や血行促進効果があり、疲れやストレスなど、心身の不調を整える助けにもなります。

菖蒲の香りをしっかりと感じるためには、お湯の温度が肝心。まず浴槽に菖蒲の葉を入れ、少し高めの湯を張ります。葉の香り成分は、熱いお湯により多く溶け出すからです。

入浴するのは適温になってから。湯の中で葉を揺らせばさらに香りが立ち、心身を温かく包み込みます。

もともとは「邪気祓い」と「女性のお祭り」でした

「月初めの午の日」という意味をもつ「端午」は、古代中国で生まれた言葉です。やがて忌み月であった5月、さらには数字の重なる5月5日のみを指すようになりました。

端午には野外に出て薬草を摘んだり、菖蒲を浸したお酒を飲んだりして邪気を祓っていたそうです。

一方、日本には田植え前の5月ごろ、菖蒲やよもぎで屋根をふいた家の中で女性が身を清め、息災を願うお祭りがありました。

この風習と、奈良時代に伝わった端午の風習が混じり合い、菖蒲湯などの邪気祓いが生まれたと考えられています。

江戸時代ごろからは、菖蒲が「勝負」や「尚武」に通じることから、男の子の健やかな成長を願う節句へと変化しました。立身出世を願う鯉のぼりや五月人形が広まったのも、江戸時代以降のことです。

福を呼ぶ、小さな行事の習慣で
毎日をていねいに。ゆっくりと。
縁起良く暮らすヒント集!

福を呼ぶ、日本の小さな行事を1年分たっぷり紹介。日本古来の二十四節気に寄り添って、縁起よく暮らすためのヒントが満載です。

『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』本間美加子著 1,650円/主婦の友社

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

122707

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

happydaimamaさん

117620

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

ハッピー(小寺 洋子)さん

97906

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

4

まつぼっくりこさん

76809

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

はるあやさん

76580

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

1

舞maiさん

420065

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

384895

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

3

まつぼっくりこさん

271809

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

4

happydaimamaさん

253782

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

はるあやさん

119061

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

なが みちさん

3784492

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

roseleafさん

8712815

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

ちゃこさん

4041735

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

よんぴよままさん

6794529

4人の子どもに振り回されながらもスイーツ作り、お...