お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

キャロットケーキを焼いてみた!

キャロットケーキを焼いてみた!
投稿日: 2025年11月14日 更新日: 2025年11月14日
閲覧数: 1
1
author
<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌ったり<けったいなあみ...
前から気にはなっていたんだけど…

アメリカの友達がすご~く美味しいと言うので、初めて挑戦してみました。

バターを使わずにサラダオイルなのでとても軽い感じのケーキです。

一番興味のあったにんじんの味がいったいどういうケーキになるのか?ですが…
見事でした!ホント美味しいです。

にんじん言われなければわからない程度ですが
確かににんじんの甘味がケーキの味に馴染んでいて、にんじんが無ければ絶対この味にはならないのがわかります!

べーキングパウダーの他に重曹も使ったのですごく膨らみましたが、硬くならず、しっとりふわふわでとてもやさしいケーキです。

たくさんのレシピを参考に私はラムレーズンとクルミをアクセントに入れて、チーズクリームのトッピングをかけてみました。

寒~い冬のランチやおやつにとても良いと思います!

材料 (パウンド型1個分 (写真は2個分です))

  • :2個
  • 砂糖 :140g
  • にんじん :1本
  • レモン :大さじ1
  • 薄力粉 :180g
  • ベーキングパウダー :小さじ1/2
  • 重曹 :小さじ1
  • シナモンパウダー、ナツメグ :適量
  • :適量

皮を剥いてにんじんをすりおろします

皮を剥いてにんじんをすりおろします

オーブン170度45分でセット。予熱で温めておいてください。

卵に砂糖を加えてよく混ぜます

卵に砂糖を加えてよく混ぜます

サラダオイルを数回に分けてていねいに混ぜ合わせます

サラダオイルを数回に分けてていねいに混ぜ合わせます

にんじんを入れてよく混ぜ合わせます

にんじんを入れてよく混ぜ合わせます

塩とレモンを絞って加えました

塩とレモンを絞って加えました

卵とにんじんできれいなオレンジ色です

卵とにんじんできれいなオレンジ色です

振るっておいた粉類を何回かに分けて切るように混ぜ合わせます

振るっておいた粉類を何回かに分けて切るように混ぜ合わせます

薄力粉、重曹、ベーキングパウダー、スパイス類は一緒に振るっておいてください。

アクセントにクルミとレーズンを入れて焼きました

アクセントにクルミとレーズンを入れて焼きました

レーズンはフルーツケーキ用にラム酒に漬けてあるもの。クルミは鍋でパリッと煎ってから加えました。

こんなどろどろな状態でパウンド型に流し込んで焼きました!

こんなどろどろな状態でパウンド型に流し込んで焼きました!

オーブン170度で45分。串を刺してみて何もついてこなくなったら焼き上がりです。

2本焼き上がりました!

2本焼き上がりました!

重曹が入っているのでものすごく膨らみましたが、硬くならずふわふわで、何とも言えない甘い香りいっぱいです。

こちら切ったところ!

こちら切ったところ!

生地だけでもほんのりスパイシーで、すごく美味しいですがレーズンとクルミがとても合いました。

クリームはクリームチーズにレモンと砂糖を加えたものです

クリームはクリームチーズにレモンと砂糖を加えたものです

ちょっとしょっぱいチーズクリームを乗せるのがまたとても美味しかったです

ちょっとしょっぱいチーズクリームを乗せるのがまたとても美味しかったです

ちなみにもう一本はチーズクリームをトッピングしてから冷蔵庫で固めました

ちなみにもう一本はチーズクリームをトッピングしてから冷蔵庫で固めました

コツ・ポイント

作ってみてとくに難しいところはなかったのですが、多分、サラダオイルを加えて均一に生地を混ぜるのがコツだと思います。

にんじんはβカロテンが豊富なことで知られていますが、生より加熱した方が吸収率が上がり、油が加わるとなお吸収されやすくなるそうです。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集