お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

【薬剤師監修】タイプ別に方法が変わる?!自分に合った温活法を知ろう!

  • クリップ
【薬剤師監修】タイプ別に方法が変わる?!自分に合った温活法を知ろう!

タイプ別・おすすめの温活方法

冷えている場所によって温活の方法は異なります。部位別に3つの温活方法をチェックしましょう。

末端が冷えるタイプ

末端が冷える方は、冷える部位を意識的に温める温活をしましょう。たとえば、暖かい靴下を履いて冷えを予防する方法がおすすめです。

また、足先や指先をマッサージすることで、血行を改善し冷えを予防することもできます。「湧泉(ゆうせん)」という、足の指を曲げたときに凹む部分を刺激すれば、下半身の血行を改善でき、冷えの予防につながりますよ。

全身が冷えるタイプ

からだの一部ではなく、全身が冷える方はからだ全体を温める温活がおすすめです。お風呂にじっくり入ったり、サウナを利用したりして、全身を温めましょう。

また、からだを温める食材を食べるのもいいでしょう。タンパク質が多い肉や魚、味噌や納豆といった発酵食品を食べたり、白湯を飲んだりすると、からだが温まりますよ。

内臓が冷えるタイプ

からだの表面ではなく、内側が冷える方は血行不良を改善する温活がおすすめです。前述したからだを温める食材を摂り、内側から温めましょう。

また、筋肉量を増やして基礎代謝を高めつつ、血行を改善することもおすすめです。筋肉を鍛える場合は、腹筋や大腿筋といった大きな筋肉を鍛えると効率よく温活ができます。腹筋、スクワットに挑戦してくださいね。

体質改善も温活に効果大!

体質改善を目指す漢方薬を服用することでも、温活が可能です。漢方薬であれば、毎日服用するだけなので気軽に挑戦できますよね。

温活のためには、からだを温める作用に加えて、「水分のかたよりを調整して冷えを解消する」「血行を促し、からだ全体に熱を巡らせる」「胃腸の働きをよくして熱の産生を手助けする」「代謝を上げて、熱をつくる機能を回復する」といった働きのある漢方薬を選びましょう。

漢方薬は、冷えの原因を根本から改善するため、冷えにくいからだへと導いてくれます。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

happydaimamaさん

178890

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

2

智兎瀬さん

66793

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

舞maiさん

53166

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

mamayumiさん

46580

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

39281

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

智兎瀬さん

258115

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

2

舞maiさん

244944

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

214754

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

159675

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

mamayumiさん

141324

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

*ココ*さん

6945476

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

香村薫さん

5404366

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

なが みちさん

3807810

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

Asakoさん

6996586

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

michiカエルさん

4967372

ひらめきのワクワク感と作り出す喜び♡ 同じ時に...