お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

ジッパーつき保存袋、1回で捨ててないよね!?オススメな再利用法は?何回まで使える?

  • クリップ
ジッパーつき保存袋、1回で捨ててないよね!?オススメな再利用法は?何回まで使える?

ジップロックなどのジッパー付き保存袋、洗って何度か再利用する方は多いと思います。しかし『2回目以降は何を入れたら良いのか』そして『何回くらいまで再利用できるのか』この2点について疑問に思っている方もいるのでは?

【100均】ミニ突っ張り棒を意外な場所に設置したら、ゴチャつきが劇的スッキリ&家事もラクに♡

そこで今回は、ジッパーつき保存袋を再利用する際の使い道や、だいたい何回くらい再利用できるのか、我が家のマイルールをもとにご紹介します!

ジッパーつき保存袋の洗い方と乾かし方

まずは、我が家でやっているジッパーつき保存袋の洗い方と乾かし方を簡単にご紹介しておきます。

ジッパーつき保存袋を洗うときは、食品を入れたものであれば食器用のスポンジと洗剤を使って洗います。食品ではないものを入れた場合は、掃除用のスポンジと石鹸やウタマロなどを使用。

ジッパーつき保存袋の外側と内側を洗ったら、水で洗い流し、洗濯バサミなどを使い、洗濯物を干すときと同じように干しておきます。このとき、ジッパーの口は開けて逆さにしてつるします。

油や食品の汁などがついたものは生ゴミや油の処理に便利

食品の油や汁などがついてしまったジッパーつき保存袋は、洗っても油や食品のニオイが取れにくいため、洗わずにそのまま再利用します。

使い道はおもに2つ。ひとつは生ゴミを捨てる水切り袋として再利用する方法です。ジッパーつき保存袋の下の方に、キリやハサミを使って数カ所穴を開けておきます。そして袋の上のほうを外側に折り返し、自立する状態にしたら、あとは生ゴミを捨てるだけ。最後にジッパーを閉め、手で絞って水切りをしたら、普段通りの方法で生ゴミとして処分します。

2つ目の方法は天ぷら油を捨てるときに使うというものです。天ぷら油は専用の凝固剤を使う、牛乳パックに新聞紙などを詰めて油を吸わせるなどの方法で破棄する方が多いと思います。

凝固剤も牛乳パックもないとき、筆者は油や食品のニオイがついてしまったジップロックを使います。使い方は牛乳パックと同じで、ジップロックの中に新聞紙をたくさん詰め、その中に天ぷら油を注ぐだけ。最後にジッパーを閉めて捨てればOK。大きなゴミ袋を使うよりコンパクトになりますし、油のついた新聞紙が散らばる心配もありません。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

95806

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

82022

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

cot.cotさん

60347

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

4

まつぼっくりこさん

43657

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

フタコトオオイさん

39069

おじさんです。お酒とおつまみとサッカー大好き。特...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

415262

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

404930

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

186020

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

まつぼっくりこさん

181738

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

5

cot.cotさん

93151

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

roseleafさん

8706142

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

ちゃこさん

4038840

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

ハニクロさん

4142679

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

Asakoさん

6834640

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...