執筆者 りうなさん

- ライター
2男1女の育児をしながら、ママも子どもも明るく楽に過ごすためのメソッドやテクニックをWEB媒体に発信中。また、育児テーマのみならず、美容やライフハックなど、日々の暮らしに生かせる身近なネタも得意分野。
りうなさんのコラム一覧

2016.01.16
結婚は、“結婚する”という気持ちが双方一致していないとできないものですが、でも、その“結婚に対して抱いている気持ちや理想”は、必ずしも一致しているとは言い切れません。 その理由は、個々の価値観の違いによるものはもちろんのこと、生物学的に異なる男と女の思考や役割も一因です。

2016.01.14
夫婦間に限らず、揉め事の大半は、異なる価値観を相手に押しつけてしまうことから発生するものですよね。お互いに思いやりや理解する気持ちがあるうちはいいけれど、長く一緒にいるうちに限界がきてしまうことも…。 そんな夫婦トラブルを少しでも軽減するために、今回は夫婦の関係性における“心構え”や“ちょっとしたテクニック”を確認していきましょう!

女を捨てていませんか?産後から始める“オンナ磨き”4つの極意
2015.11.25
妊娠・出産後、自分や夫よりも“子ども”が最優先の生活になってはいませんか? もちろん、子どものことを考えて行動していくのは親の役目ですが、だからと言って自分や夫婦のことを疎かにしていいわけではありませんよね。

迷ってる人必見!「多機能ベビーカー・ベビーシート」は魅力がいっぱい!
2015.11.23
赤ちゃんを迎える準備として、今や欠かせないアイテムのひとつになっている「ベビーシート」や「ベビーカー」。 選ぶ基準は人それぞれにあるかと思いますが、とくに手のかかる0歳児ママの痒いところに手が届く「多機能ベビーカー・ベビーシート」はご存知ですか?

2015.11.22
妊娠・出産・育児は、多くの女性にとって大きくライフスタイルを変える出来事ですが、とくに働く女性にとっては仕事との兼ね合いもあるため、シビアな問題になることが大半ですよね。 そんな育児と仕事を両立するために欠かせない保育園は、働くママの強い味方になってくれる半面、どんなに強く望んでも入園が叶わずサポートが受けられないという事態も少なくありません。

2015.11.21
発覚と同時に大きな“裏切られた感”を相手に与える浮気は、本来あってはならないものですし、加害者に大きな非があることは言うまでもないことですよね。 けれど、「浮気を許して関係修復を目指す」と決めたなら、いつまでも被害者意識を引きずっていてはいけません。

子どもの写真がネットトラブルの元に!気をつけるべき4つのポイント
2015.10.11
連絡をとりあったりすることはもちろん、お互いの近況を伝え合えるインターネットは、もはやコミュニケーションツールとして欠かせないですよね。 自分の子どもの情報を、写真と共に発信している人も多いのではないでしょうか。

夫や子どもにお手伝いをしてもらうには!?知っておきたい4つのポイント
2015.10.11
“家のことは女性がやるもの”という考えは今や時代遅れではあるものの、それでもまだまだ…というのは主婦のみなさんの実感ではないでしょうか? 「何も手伝ってもらえない」「嫌そうな顔をされるから頼みづらい」ということが未だに悩みのタネだったりしますよね。

イライラ子育てになってない?「辛い」を「楽しい」に変える育児ストレス解消法
2015.09.18
子育ては、大きな楽しみや喜びを得られる半面、苦労もつきもの。 子どもの成長に感動したかと思えば、イタズラや聞き分けできないことにストレスを感じてしまう日も少なくないでしょう。 元気に育ってほしい、優しい子になってほしい、と願いながらも、ついイライラしてしまったり、無気力になってしまったりしてはいませんか?

兄弟・姉妹ゲンカにはどう対応するべき?ケンカするほど仲がいいとは言うけれど…
2015.09.08
仲良く一緒に遊んでいたかと思えば、些細なことでケンカを始める子どもたち。 園や学校ではお友達と仲良くできるのに、どういうわけか兄弟・姉妹だと抑えが効かなくなる場面ってありますよね。 そんなとき、「仲裁しなくては!」とついつい口を出したりしてはいませんか?

子育てに悩むママ必見!2人目育児を上手にこなすための4つの秘訣
2015.08.31
初めての子育てに奮闘する中、2人目の子どもを妊娠・出産した方は喜びを感じながらも、不安を抱いていたりしませんか? 1人でも大変なのに2人も育てられるのか…、と思うのはとても自然なことです。多くの方はそう思いながらもなんとか2人の、あるいはそれ以上の子どもたちを育ててきています。そこで今回は、あらかじめ知っておきたい「2人育児のコツ」を様々な方面から紹介いたします。

料理のお手伝いは2歳からできる!ママも子どもも嬉しい調理法4ステップ
2015.08.22
毎日の食事の支度は、家事の中でも大きな時間を割かなければいけないひとつですよね。そのため、毎日3食作り続けることを負担に感じるというママも決して少なくはないのが現状だったりもします。 ところが小さな子どもは、「ママみたいに料理をしてみたい!」と憧れるもの。その小さな好奇心を伸ばし、活かしてあげることは、もちろん子どものためにもなりますが、ママにとっても嬉しい恩恵があるものなんです。

ベタベタはもう嫌!離乳食・乳児食ベビーの食べ散らかしと上手く付き合うコツ
2015.08.21
小さな子どもの食べこぼしは仕方のないことですが、1日3回食事のたびに汚れるイスやテーブル、床を片付けるのは正直大変ですよね。そこでママの負担を少しでも軽くするためにお勧めしたいのが、事前に環境やメニューをひと工夫して食べ散らかしの被害を軽減する方法です。今回は“ちょっとしたひと手間や準備”でできるものを中心にご紹介していきます!

経験者に学ぼう!賢く失敗しにくい3つのトイレトレーニング方法
2015.08.08
目も開けられずホヤホヤで生まれてきた赤ちゃんが、すくすくと大きく育ちオムツが外れるようになるのはあっという間のこと。そうすると、次にやらなければいけないのが「トイレトレーニング」ですよね。お子さんの年齢や入園予定を考えて、「そろそろ始めなくちゃ」と思っているママも少なくないのでは?そこで今回は、実際に私自身が経験してオススメできると思った"オムツ外れ"の方法やポイントをまとめてご紹介していきます!
編集部ニュース
編集部コラム
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます