食前酒にも寝付けない夜にも、どんなときでもおいしく飲める梅酒。甘くて香りもやさしくて、人気のお酒ですよね。ただ梅酒のストレートは度数が高め。飲みすぎて悪酔いしたりしないように、おいしさを損なわずに上手にアルコール度数を下げる割り方などを調べてみましょう。
梅酒の度数はどのくらい?
口当たりが良くてスイスイ飲んでしまえる梅酒。実はアルコール度数はビールや大半のロングカクテルよりも高めなんです。
ふだん強いお酒を飲み慣れている人ならどうということもないのですが、味も飲みやすめの梅酒は、どちらかといえば、お酒に弱いのを自覚している人が選ぶ傾向の強いお酒。せっかく自分の体調に配慮して選んだのに、かえってひどくよっぱらってしまったのでは本末転倒です。
さて、梅酒のアルコール度数はどの程度なのでしょうか。
・市販の梅酒の度数
チョーヤ梅酒 紀州 [ 720ml ]/チョーヤ梅酒
まずは、梅酒といえばチョーヤというくらい有名な、チョーヤ梅酒 紀州から。梅がたっぷり使われて、濃厚な梅の風味がおいしい無添加梅酒ですが、ベースはホワイトリカーで、アルコール度数は14%.です。
同じ程度のアルコール度数を持つお酒は、ワイン、日本酒、紹興酒など。ビールが5%前後ということを考えると、ストレートで飲む場合は結構強めですね。
サントリー 山崎蒸溜所貯蔵 焙煎樽熟成 梅酒 /サントリー
次に、「山崎」で知られる高級ウイスキーのメーカー、サントリーの、ウイスキーブレンドの梅酒です。こちらはアルコール度数が17%とさらに高め。甘さ控えめでドライな味わいを持つ、ちょっと特別な梅酒なので、ソーダなどで割って飲むよりも、ちびちびと、ロックなどで大切にいただくものでしょう。
白鶴 にごりうめ酒 /白鶴
最後は梅のピューレ入りのにごり酒タイプ。日本酒メーカーの白鶴のにごりうめ酒は、果肉が入っている分アルコール度数も控えめの11%.。とろりと濃厚で香りも華やか。甘味が強いので、ロックやソーダ割りで飲みたい梅酒です。
そのほか、缶入りの梅酒のソーダ割り、「ウメッシュ(チョーヤ)」は、アルコール度数が4%と低めで、より飲みやすくなっています。また同シリーズのノンアルコールドリンク「酔わないウメッシュ(チョーヤ)」は、アルコール分0.00%ですが、味も香りもまさに梅酒で、お酒が苦手な人にも、アルコールを摂取できないような場合にも梅酒感を楽しむことができます。
・自家製の梅酒の度数
毎年、梅の季節には梅酒を仕込んでいるという人も多いのではないでしょうか。
ハードルが高そうに見える梅酒づくりですが、実は梅の実と氷砂糖をお酒に浸けて放置するだけの簡単さ。3か月ほど待てば、おいしい自家製梅酒が出来上がります。
基本的な梅酒作りでは、ホワイトリカーというお酒を使います。ホワイトリカーは焼酎の一種で、果実酒を作る際によく使われるお酒です。アルコール度数が35度以上という強いお酒ですが、果実酒のカビを防ぐのにもこの強い度数はマストです。
こんな強いお酒で作る梅酒、さぞかしアルコール度数も高くなるだろうと思いがちですが、自家製梅酒の場合、仕上がりのアルコール度数は、最初に入れたお酒の度数の半分程度になるのだそうです。
つまり、35度のホワイトリカーで作る場合、仕上がった梅酒は、アルコール度数が17度〜18度程度でしょうか。梅の実から出る水分や、とけた氷砂糖により、最初に入れたときのホワイトリカーのアルコール度数そのままではありません。
市販の梅酒と比べると、自家製梅酒はやや高めの仕上がりですね。
おすすめの割り方を紹介
梅酒を割って飲む場合、おすすめの飲み方にはどんなものがあるでしょう。よりおいしく梅酒をいただける割り方をご紹介します。
梅酒ロック
梅酒に氷を浮かべた梅酒ロックは、梅酒そのものの味を楽しむことができるので、梅酒好きにはベストな飲み方でしょう。アルコール度数はストレートで飲む場合とほぼ変わらず、その梅酒の度数によりますが、早く飲み終えればそれだけアルコール度数は高めになるので、お酒があまり強くないけどロックがいい、という人は、氷が溶けるのを待ちつつ、ゆっくりちびちびとなめるように飲むのが良さそうです。
ちなみにバーで水割りを注文したときに入れてくれるまん丸に削られた大きな氷は、角がないぶんゆっくりととけるので、梅酒が水っぽくなるのを防ぐことができます。
ソーダ割り
さっぱりとして、のどごし抜群なのがソーダ割り。缶入りの梅酒ソーダも売られているくらい、人気の飲み方ですね。まるで炭酸飲料のような飲みやすさなので、何杯もおかわりをしてしまうと、やはりそこはお酒。酔いが回って大変なことになるので、自分の酒量には十分注意しましょう。
また一般的に、おいしいソーダ割りの配合は、梅酒:ソーダを1:1です。同量のソーダで割ることで、アルコール度数は半分まで下がるので、ロックよりはだいぶ酔いにくくなるでしょう。
水割り
はじける炭酸で、梅酒の味が薄くなったことを感じさせないソーダ割りにくらべ、水割りは、味が薄くなったように感じてしまうことも。
そんな薄まり感をなくすためには、ソーダ割りのように半々で割るのではなく、梅酒:水を6:4で作りましょう。梅酒を割る水は、ミネラルウォーターを使う場合ならまろやかな軟水を使い、よく冷やしておくとよりおいしくいただけるでしょう。
お湯割り
体が芯から温まる、寒い時期にぴったりの飲み方です。お湯割りを作るときのポイントは注ぐ順番。焼酎のお湯割りにならって、先にお湯を注いでから梅酒を入れるとより香りが立ち、おいしくいただけます。
また、お湯の温度は沸騰する前の70度ぐらいがおすすめです。アルコールを無駄に揮発させて刺激臭を漂わせるのを防ぎ、まろやかな香りを立たせておいしくなるので、ぜひ試してみてください。
梅酒とお湯の比率は水割り同様、梅酒を少し多めで6:4。温かい分、アルコールのまわりが早いと感じる人もいるかもしれません。ゆっくりと、体のすみずみまで温めるように飲むのがおすすめです。
牛乳割り
牛乳で割るなんて〜と、お酒好きの人には驚かれてしまうかもしれませんが、お酒が苦手でもとにかく飲みやすいと好評なのが梅酒の牛乳割り。
カクテルのカルーアミルクを思わせる甘さとコクで、冷たい牛乳でも、70度くらいに温めた牛乳でもどちらでもイケます。甘酸っぱさとまろやかさがクセになる味ですが、梅のピューレ入りの梅酒で作ってみるとまたこってりとして新鮮。
梅酒:牛乳の割合は、6:4程度がおすすめですが、好みで割ってみて、自分のベストの割り加減を見つけてください。牛乳の割合を増やせばよりクリーミーな味わいに仕上がります。
度数を下げるには?
梅酒の度数を下げたいときは、水割りやソーダ割りなど、何かで割って飲めば良いわけですが、アルコールといっしょに味も薄まってしまうのが残念なところ。
その残念さを補って、新しい味わいを楽しませてくれる「ヨーグルト割り」という飲み方がはやっているようです。
インドの飲み物「ラッシー」に見た目が似ていることから「梅酒ラッシー」などと呼ばれることもありそうなこの飲み方。ちょっとためしてみたくありませんか?
まずはグラスにたっぷりと氷を入れ、梅酒と飲むヨーグルトを1:1の割合になるよう注ぎます。これで完成!あとは、よく混ぜてめしあがれ。好みで、牛乳を足したりハチミツやレモン果汁を加えたりしてもおいしくいただけます。
甘さひかえめがいい方は飲むヨーグルトの割合を多くしたり、無糖のものにしてみましょう。はちみつをくわえたり、アロエヨーグルトを使ったり、ほかにもいろいろとアレンジの仕方があるようなので、ぜひ好みに合わせて作ってみてください。
おすすめの飲み方・食べ方は?
お酒に強い人ならロックで、そこまで強くないけど梅酒の味が好きという人は水割りやお湯割りがおすすめです。お酒に弱いけど梅酒を飲んでみたいなという人には牛乳割りやヨーグルト割りも良いですが、無難なのはソーダ割りか、ソーダで割ってある感梅酒も手軽で良いですね。
ほかに、梅酒を使ったスイーツもおすすめです。暮らしニスタに届いた梅酒スイーツの中から2点、レシピをご紹介します。
梅酒のグラニテ
【材料 (2人分)】
水…40cc
てんさい糖(またはきび砂糖)など…25g
梅酒…100cc
てんさい糖のすっきりした甘さが梅の風味を引き立てる冷たいデザート。夏場はもちろん、冬の温かい部屋でいただくのもまたおいしい♡
2018.07.28梅酒を使った大人なシャーベットです。お酒でなくてもジュースなどでも作れます♪続きを見る
簡単大人スイーツ♪梅酒ゼリーの作り方レシピ
【材料(作りやすい分量)】
梅酒…100
炭酸水…200
ゼラチン…5
琥珀色の梅酒が華やかな大人のゼリー。ホームパーティーの締めに、食後酒的にサーブして、楽しかったひとときの余韻にひたるのにぴったりです。
2015.06.10子供の好きなサイダーで作るしゅわしゅわゼリーを大人バージョンで作ってみました。ちょっとオシャレなお家カクテル♪になりました♪続きを見る
自家製梅酒レシピ
市販の色々なタイプの梅酒を試すのも楽しいものですが、自分好みの味に仕上げた自家製梅酒に挑戦するのもいいですね。6月の青梅のシーズンにはぜひこの基本の梅酒の作り方で挑戦してみてください。
自家製梅酒を作ろう!
【材料】
青梅…1000g
35%ホワイトリカー…1800ml
氷砂糖…400~600g
保存容器…4ℓ程度のもの1瓶
【作り方】
1.青梅をよく洗ったら表面をていねいに拭き、ヘタの部分をつまようじなどで取り除く。
2.よく洗って十分に乾かした保存容器に、梅、氷砂糖(好みによって量を調整)、ホワイトリカーを注ぐ。
3.冷暗所に保存し、3ヶ月ほどたって琥珀色になったら出来上がり。梅酒は長期保存できますが、梅の実は1年たったら取り出す。
まとめ
せつないような甘酸っぱい香りと魅惑の琥珀色。梅酒って本当においしいですよね。お酒に強い人も弱い人も、自分に合った飲み方を見つけて楽しんでくださいね。
文/伊波裕子
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます