お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

1分ですぐおいしい!【にんじんスティック】の作り方<やってみた>

  • クリップ
1分ですぐおいしい!【にんじんスティック】の作り方<やってみた>

こんにちは!「家事コツ研究室」研究員Oです。

一年中買うことができるにんじんですが、実は甘さが増しておいしいのは秋から冬にかけてで、まさに今なんです。

にんじんは様々な料理に使える万能野菜ですが、素材そのもののおいしさを味わうためには、“にんじんスティック”がおすすめです。

しかも、ほんのひと工夫するだけでより甘みが増し、一度食べたら止まらないほどのおいしさなんだとか。そんなにおいしいならぜひ味わってみたい!というこうえらとで、早速ウワサの方法を検証してみました。

おいしくなるための裏ワザは“1分〇〇をかけるだけ”

それではにんじんスティックを作ります。

<材料>
にんじん…1本
お湯…600ml
●ディップソース
みそ…小さじ1/2
お湯…適量
マヨネーズ…小さじ2
しょうゆ…小さじ1/2

材料は以上です。そう、もうお気づきですよね。今回のおいしく作るためのポイントは、“お湯”をかけることなんです。でも、本当にお湯をかけるだけでおいしくなるんでしょうか?

<作り方>



1、にんじんの両端を切り、皮をむく
まずはにんじんの下処理からスタート。両端を切り落とし、皮をむきます。



皮をむくことで、鮮やかなオレンジ色になりました。



2、半分に切る

食べやすい大きさにするために、長さを半分に切ります。



3、スティック状に切る

太さを揃えるために、等分に切ります。今回の場合は、細い方を3等分、太い方を4等分にして、だいたいどれも8㎜くらいの厚さにしました。



その後、スティック状になるように、太さを揃えながら切っていけば下準備は完成です。



こんな感じに切ります。細すぎても太すぎても食べづらくなるので、イメージとしてはチョークくらいの太さを目指しましょう。



4、ザルににんじんを並べる

ここからが、いよいよこの作り方の1番のポイントになってきます。まずは、ザルににんじんが重ならないように並べます。にんじんが重なってしまうと、お湯のかかり方に違いが出てしまいます。



5、にんじんにお湯をかける

ザルに並べたにんじんに、電気ポットで沸かしたお湯を1分ほどまんべんなくかけます。このとき、ゆっくりと休み休みかけることで余熱でほどよく加熱されます。かたよりがでないように、にんじん全体にかけるようにしましょう。



お湯をさっとかけただけですが、にんじんのオレンジ色が濃くなったように見えます。




6、ディップソースを作る

お湯をかけたにんじんの湯切りをしている間に、にんじんにつけるディップソースを作ります。まず、器にみそを入れ、そこに少量のお湯を加えてみそを溶きます。



そこにマヨネーズとしょうゆを入れて混ぜ合わせれば、ディップソースの完成です。お好みですりおろしたにんにくや、一味唐辛子なんかを入れてもおいしいですよ。



7、器ににんじんスティックを盛り付ける

湯切りしたにんじんを最後に盛り付けていきます。にんじんの上がちょっと出るくらいの小さめの器を選び、詰めすぎないようにすると食べるときに取り出しやすいですよ。キレイに盛り付けられたら完成です。

さてお味は?


お湯をかけただけのにんじんスティックが出来上がりました。正直なところ、本当にお湯をかけただけなので、生のにんじんスティックと変わらないような気がするのですが…。

そんな不安を抱きつつ、1本取り出して口に入れてみると、ん!?あの生のままで食べるときに気になっていたにんじん臭さが全くない!しかも、硬すぎず、柔らかすぎずで、ポリっとしたほどよい食感☆さらに、にんじんの甘さが増しています。これはまさにお湯をかけたことにより成し得た賜物です。

そして、にんじんスティックとコクがあるディップソースとの相性がこれまたピッタリで、ウワサ通りかなりクセになる一品でした。作っている最中は、にんじんを切りすぎたかなぁと思っていたのですが、そんな心配がいらないほどぺろっと食べてしまいました。

おかずに困ったときの1品に

私がよく行くイタリアンのお店にはサラダバーがあり、ここのにんじんスティックがおいしくて大好きなんですが、我が家のにんじんスティックと何が違うのかなぁといつも思っていました。でも今回作ってみて、このお店のにんじんスティックとかなり近いものができて大感激!

たった1分お湯をかけただけでここまでおいしくなるとは。簡単に作れて、しかもにんじんの栄養は丸々摂れるので、おかずに困ったときの救世主にもなってくれるはずですよ。ぜひみなさんも騙されたと思って作ってみてください。

取材・文/JUNKO

家事コツ研究室
「ワオ!」と驚く家事のコツをどんどん発掘。役立つアイデアをまとめました!
家事コツ研究室
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

96123

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

cot.cotさん

22775

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

3

ねこじゃらしさん

19093

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

17923

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

まつぼっくりこさん

17521

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

1

舞maiさん

425971

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

happydaimamaさん

109835

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

ねこじゃらしさん

109382

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

104026

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

まつぼっくりこさん

97543

暮らしニスタで家事のお勉強中。くさくさしない生活...

花ぴーさん

9188851

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

ちゃこさん

4069354

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

RIRICOCOさん

4536760

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

roseleafさん

8773683

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

香村薫さん

5398044

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...