お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

お家に眠ってるお香の使い道!あえて焚かずに楽しむ方法とは。ビジネスシーンでもまさかの活躍!?

  • クリップ
お家に眠ってるお香の使い道!あえて焚かずに楽しむ方法とは。ビジネスシーンでもまさかの活躍!?

もっと見る⇒⇒トイレに芳香剤は置いていません。まさかの消臭テクに「思いつかなかった!」「意外とイイかも!?」

秋の読書時間に!本好きさんにおすすめ

読書の秋、本棚にお香を忍ばせてみてはいかがでしょうか。

ほのかな香りが本のページに移り、よりリラックスした読書体験を楽しめます。香りによっては、森の中で本を読んでいるような、自然の中にいるような、そんな気分に浸れるかも!

また、古書の匂いが苦手な方にもおすすめです。お香の香りが、古書の匂いを和らげてくれますよ。読書のお供に、アールグレイやラベンダーなど、リラックス効果のある香りのものもおすすめです。

そのまま本棚に置いておくだけでよいので、すぐ試せるのもポイント。秋の夜長に、本とお香で癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

ハンカチに香りをつけたり、お守りの中に入れて心の安らぎを。

落ち着く香りをお守りの中に忍ばせておくのも、個人的におすすめの方法。もし神社などでいただくお守りの中に入れるのに抵抗がある方は、自作のお守りやハンカチに香りを付けるだけでも◎。

筆者はとにかく電車やバスなどの公共交通機関が苦手…。人混みが多いところも得意ではなく、もし心が落ち着かなくなったときのために、心の薬のような感じでお守りを持ち歩いています。不安になったとき、ただ握るだけでも気持ちは違いますが、これに自分が落ち着く香りがついていたら、よりリラックスしやすいです。

筆者は思い込みで気持ちが滅入りがちなので、逆に思い込みでリラックスできるよう、思い込みを強める要素の一つとして香りを活用してみました!

それでも使い切れない場合は!お香の保管方法

お香を長く楽しむためには、保管方法に気を配ることが大切です。保管場所は直射日光、高温多湿の場所を避け、乾燥した場所で保管しましょう。

またお香は、なるべく空気に触れないようにすると長持ちしやすいです。ジップロックなどに乾燥剤と一緒に入れて保管するのもおすすめ。お気に入りのお香は、保管方法にも注意して長く香りを楽しんでくださいね。

今回は、お香を焚かずに楽しむ方法をご紹介しました。もしお家に眠っているお香があれば、本記事を参考にぜひご活用を。自分のライフスタイルにあった使い方で、お香のある豊かな暮らしを楽しみましょう!

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

144780

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

40207

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

35579

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

mamayumiさん

23820

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

cot.cotさん

21781

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

358419

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

262751

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

127910

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

mamayumiさん

124981

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

cot.cotさん

84183

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

コストコ男子さん

12528426

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

*ココ*さん

6852346

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

RIRICOCOさん

4543514

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

roseleafさん

8783822

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

Asakoさん

6968329

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...