お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

スイカの種をごっそり取る裏ワザ!甘い部分を均等に分ける切り方も【簡単・種なしカットスイカの作り方】

  • クリップ
スイカの種をごっそり取る裏ワザ!甘い部分を均等に分ける切り方も【簡単・種なしカットスイカの作り方】

もっと読む⇒⇒もっと早く作ればよかったー!!次から「スイカ」の皮は捨てません

ちなみに、裏側は種を上手に避けて切れていますよ。

この切り方なら、甘い部分も均等に!

サイズが均等に切り分けられているカットスイカ。実は美味しさまでもが均等になっているんです。

スイカの甘くて美味しい場所は中心部。この切り方をすると、甘い中心部も均等に切り分けられています。

みんなでシェアする際に、どのカットスイカを取っても全部美味しいって素晴らしい。

切り方のポイントをおさえるだけで、どれを食べても甘くて美味しい種なしのカットスイカに。切り方をマスターして、この夏はめいっぱいスイカを楽しみたいですね!

切り方だけじゃない!おいしいスイカの選び方

おいしいスイカを味わうためには、切り方だけでなく、スイカ選びも重要です。ここでは、スーパーでおいしいスイカを見極めるための、3つのチェックポイントをご紹介します!

①縞模様をチェック!
スイカの縞模様は、おいしさのサイン。縞模様がくっきりと鮮明で、かつ緑色が濃いものを選ぶと、甘くておいしいスイカの可能性が高まります。

②ツルの状態をチェック!
ツルは、スイカの鮮度を見極める重要なポイントです。ツルが緑色で、みずみずしく、ピンと張っているものを選ぶと良いでしょう。また、ツルの周囲が少しくぼんでいるもの、ツルの付いている部分の輪が大きいものを選ぶのも◎。

③音をチェック!
スイカを軽く叩いて、音を確認しましょう。「ポンポン」と軽やかで高い音がするものは、おいしいスイカのサインと言われています。 一方鈍い音がする場合は、熟しすぎていたり、空洞があったりする可能性があるので、避けたほうが無難…。

まとめ

スイカの種は、縞模様と維管束の関係を意識しながら、まずは縞模様に対して垂直に切り、その後縞模様と平行に切ることで、格段に取りやすくなります!この切り方なら、種の除去が簡単になるだけでなく、最も甘い中心部分を均等に切り分けられますよ。おいしいスイカの選び方もマスターして、今年の夏は、スイカを思いっきり楽しんでくださいね!

文・写真/mayumi

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

60863

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

happydaimamaさん

56937

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

舞maiさん

45344

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

*ココ*さん

30084

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

5

cot.cotさん

18805

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

1

ねこじゃらしさん

305290

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

294990

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

happydaimamaさん

267312

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

*ココ*さん

193233

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

Asakoさん

6908623

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...

ハニクロさん

4165379

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

*ココ*さん

6764270

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標

花ぴーさん

9130877

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...