お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

知らないとコワい「衣替え」の本当の意味…。実は平安時代から行われてきた祓(はらえ)の行事です!

  • クリップ
知らないとコワい「衣替え」の本当の意味…。実は平安時代から行われてきた祓(はらえ)の行事です!

日本の四季を彩る旧暦と二十四節気ゆかりの行事には、開運・良縁などを呼び、邪気や病を祓うヒントがいっぱい。暮らしの中でできること、少しずつ始めてみませんか?

もっと読む⇒⇒洗濯かご、やめました。【無印良品】で見つけた超優秀アイテムが便利すぎた!!

10月1日は「衣替え」の日です

今日は季節に合わせて装いと気持ちを切り替える日。

6月の衣替えと同様、10月1日の衣替えも、平安時代から行われてきた祓(はらえ)の行事です。6月1日の衣替えに対して、10月1日の衣替えは「のちの衣替え」とも呼びますよ。

着ない服は処分し、クローゼットもデトックスします。

積もった穢れにサヨウナラ。衣服の汚れを落とし、不用品は処分する

この日を境に切り替わる学校や職場の制服に、季節の歩みを感じることもあるのではないでしょうか。

夏の衣替えと同じく、「のちの衣替え」も、日々の暮らしで積もった罪や穢れを祓う行事として行われていました。

穢れは「汚れ」でもあります。夏場に身につけていた衣服の汗や皮脂などを落とすためにも、いま一度、洗濯してから収納しましょう。

衣類だけでなく、強い日差しからわが身を守ってくれた帽子やアームカバーなどのお手入れも忘れずに。

衣替えは、手持ちの衣類を見直すまたとないチャンスでもあります。着なくなった服にも、やはり罪や穢れは積もるもの。思いきって処分すれば気持ちも新たになり、次なる季節への心構えも整います。

福を呼ぶ習慣と小さな行事で
毎日をていねいに。ゆっくりと。
縁起良く暮らすヒント集!

福を呼ぶ、日本の小さな行事を1年分たっぷり紹介。日本古来の二十四節気に寄り添って、縁起よく暮らすためのヒントが満載です。

『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』本間美加子著 1,650円/主婦の友社

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

2

ねこじゃらしさん

47272

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

3

智兎瀬さん

42993

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

舞maiさん

36412

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

33115

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

443324

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

ねこじゃらしさん

325220

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

happydaimamaさん

236409

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

mamayumiさん

223059

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

ハニクロさん

4163185

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

コストコ男子さん

12504181

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

なが みちさん

3792715

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

ちゃこさん

4058563

14歳女の子と12歳男の子のママです。出産前は美...

桃咲マルクさん

7005925

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...