お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

6月16日(月)は嘉祥の日。「1年の健康」のために、絶対やったほうがいいことは?

  • クリップ
6月16日(月)は嘉祥の日。「1年の健康」のために、絶対やったほうがいいことは?

日本の四季を彩る旧暦と二十四節気ゆかりの行事には、開運・良縁などを呼び、邪気や病を祓うヒントがいっぱい。今日は、平安時代からつづく伝統行事「嘉祥の日」です。無病息災を願いながら、甘い和菓子をいただきます。

もっと読む⇒⇒【最新版】シウマの〈ナインナンバー占い〉数字の意味を一覧でチェック!

年に一度のお楽しみ。嘉祥菓子で災厄を祓い、福を招く

「嘉祥の日」は、和菓子が主役となる一日。この日に16種類の、または16にちなんだ数の和菓子を食べると、災厄を祓えるといわれています。

一説には平安時代、仁明天皇が旧暦6月に元号を「嘉祥」と改め、神様に16個のお菓子をお供えして無病息災を願ったのがはじまりだとか。

江戸時代には、大名や武士が将軍から和菓子を賜る年中行事として位置づけられました。

500畳の広さを誇る江戸城の大広間に用意された饅頭やようかんの数は、なんと2万7000個。莫大な数を下げ渡した将軍の肩は悲鳴をあげ、数日痛みがつづいたという逸話も残っています。

庶民にとっては、楽しく和菓子をいただく日

一方、町民や農民の間では、銭十六文で和菓子や16個のお餅を買い、健康を願いつつ無言で食べる「嘉祥喰」というならわしとして親しまれていたようです。

こういった行事にちなみ、全国和菓子協会によって定められたのが6月16日の「和菓子の日」。

除災招福を願う嘉祥菓子が登場するお店もあります。この時季ならではの、若鮎や紫陽花をモチーフにした和菓子も並びます。

福を呼ぶ習慣と小さな行事で
毎日をていねいに。ゆっくりと。
縁起良く暮らすヒント集!

福を呼ぶ、日本の小さな行事を1年分たっぷり紹介。日本古来の二十四節気に寄り添って、縁起よく暮らすためのヒントが満載です。

『福を呼ぶ四季の習慣 小さな日本の行事』本間美加子著 1,650円/主婦の友社

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

mamayumiさん

132948

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

2

happydaimamaさん

55690

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

3

舞maiさん

52197

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

4

智兎瀬さん

34659

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

24985

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

ねこじゃらしさん

265666

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

2

ハッピー(小寺 洋子)さん

247721

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

3

happydaimamaさん

245292

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

5

舞maiさん

178246

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

おおもりメシ子さん

8615231

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

なが みちさん

3794332

見ていただきありがとうございます(o^^o) ...

RIRICOCOさん

4529189

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...

🌠mahiro🌠さん

21348892

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

桃咲マルクさん

7020798

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...