お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

布団と毛布の順番を逆にするだけ!断然暖かい素材別の布団のかけ方を解説【冷え対策】

  • クリップ
布団と毛布の順番を逆にするだけ!断然暖かい素材別の布団のかけ方を解説【冷え対策】

圧縮袋を使わずに厚手の毛布を「圧縮する」方法。エコで楽ちんな裏ワザです♪

かけ布団が羽毛布団ではない場合!毛布はかけ布団の下に

化学繊維や綿でできた布団を使っている場合、羽毛布団と比べると保温性に劣るので、毛布はかけ布団の下にかけましょう。できれば吸放湿性の高い天然繊維の毛布がおすすめですが、綿毛布は保温効果が低めです。ウールやシルク、カシミアなどの毛布を使うとあたたかく快適に眠れます。

このように、かけ布団と毛布の保温性を高める使い方は、使用しているかけ布団と毛布の素材によって異なります。自分が使っているものの素材を改めてチェックして、最も効果的な順番でかけるようにしましょう。羽毛布団の場合はタオルケットの併用もアリです。適切な使い方で、朝まであたたかく快適に眠りたいですね。

毛布の選び方にもコツがある!実は素材に関わらず薄手がおすすめ

羽毛布団の上に厚みのある毛布をかけると、重さで羽毛布団がつぶれてしまうことも。これでは布団のボリュームも減って保温性も低くなり、せっかくの羽毛布団が台無しです。また、身体に直接毛布をかける場合でも、重みで寝苦しく感じることがあります。

羽毛布団の魅力は、あたたかさと軽さ。このよさをしっかり感じるためにも、毛布はなるべく薄手のものを使いましょう。

毛布が厚手で重さが気になるようならば、羽毛布団の上にタオルケットをかけるのも◎。布団内のあたたかい空気を閉じ込め、外の寒い空気が入り込むことをじゅうぶん防げます。

羽毛布団の保温性を高める組み合わせは?

羽毛布団の保温効果をさらに高めたいならば、羽毛布団+化学繊維の毛布+タオルケット、天然繊維の毛布+羽毛布団+タオルケットという順番にかければ、それぞれのよさを最大限に引き出せます。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

舞maiさん

95409

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

智兎瀬さん

36764

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

3

cot.cotさん

19209

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

4

ねこじゃらしさん

18343

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

5

ハッピー(小寺 洋子)さん

17328

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

1

舞maiさん

428650

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

2

ねこじゃらしさん

113140

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

3

happydaimamaさん

108959

USJが大好きな三人息子の母ちゃん☆ぽっちゃり体...

4

ハッピー(小寺 洋子)さん

103995

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

5

智兎瀬さん

100889

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

香村薫さん

5398104

モノを減らして時間を生み出す、ロジカルなお片づけ...

おおもりメシ子さん

8626540

おいしいもの妄想家♪ 最近は野菜と果物とお豆が大...

roseleafさん

8774032

四姉妹の母です。 ちょっとした時間を見つけて、...

花ぴーさん

9190196

ヘルシーでエコで簡単なお酒のあてを作るのが好きで...

RIRICOCOさん

4536951

築40年60㎡マンションに家族5人暮らし。子ども...