「わが家の定番にすべきいちごのショートケーキ」を考案しよう!
そんなミッションが発動されたのは2年前の冬でした。
きっかけは、ママ友から
「1月生まれの息子にバースデイケーキを作ってもらえない?」と相談されたこと。
チョコレートは得意じゃない、というその子のために、
「いちごと生クリームのケーキ」を作ることに。
せっかく頼んでくれるのに、普通のデコレーションでは面白くない。
もっとキラキラ感があって、大人も子どもも「うっわー♡」ってなるケーキができないものかしらん。
そうして迎えたバースデイ(一年目)は、
ストロベリーの並べ方がもっと平面的で、アラザンも散らしていませんでした。
(それでもとっても喜んでくれたけど♡)
二年目にもまたご依頼をいただいたので、
もうひと声!と家族会議を重ねてできた改良版(そしておそらく完成形!)がこちらです。
クリームにも生地にもいちごパウダー混ぜ込んでいます。
デコレーションは大人っぽくしたいから
極薄切りのいちごを立体的に並べ、大小のアラザンを散らしました。
シンプルでゴージャス。キラキラ感とドリーミー感。
なななんと、このアイデアは全面的に夫から!
わが夫ながらなんとドリーミーな人なんでしょうか(見た目に反して・・・)。
ケーキの生地は「スポンジケーキミックス」を使えば失敗知らず!です。
今回はデコレーションに集中したいので、富澤商店の「北海道産小麦のスポンジケーキミックス」を使用。
このミックスのほか、卵、牛乳、バターを自分で用意します。
今回は生地もピンクにしたかったので、ストロベリーパウダーも加えています。
ほんのりいちご風味になっておいしいです。
パッケージにあるレシピ通りにケーキを焼けば、失敗知らず!
12cm、15cm、18cmの型で作る場合の分量も記載されているので便利です。
ふわふわしっとりのスポンジケーキができますよ。
焼き上がったケーキは粗熱を取ってから、膨らんだ部分をカットして平らにし、
真ん中で二つに切り分けておきます(真ん中にもクリームといちごをはさむため)。
生クリームを泡立てる際、失敗しがちなポイントは
×泡立て器に水や汚れがついてしまっていること
×生クリームの温度が高いこと
×最初から砂糖を入れてしまうこと
なので、
○泡立て器はしっかり洗って水気を切ってあるものを使う
○生クリームは直前まで冷蔵庫に入れておき、泡立てる際には氷水をあてる
(その際、氷水が生クリームのボウルに入らないよう注意!)
○グラニュー糖を入れるタイミングは5分立てぐらいになってから!
という点を守るとよいかなぁと思います。
今回はいちご風味&いちご色のクリームにしたいので、
グラニュー糖を入れるタイミングでストロベリーパウダーも加えました。
※生クリームは、脂肪分が高いとナッペする(ケーキに塗る、あの作業ですね)ときボソボソに・・・
かといって、30%台の生クリームはしっかり泡立たなくてだれやすい・・・。
なので、40〜42%程度が使いやすいと思います。
ちょうどいいのを売ってないときは、例えば47%と35%を混ぜて調整します。
※ナッペするときはたくさんクリームがあったほうがやりやすいので、
ケチらず1箱全部を泡立てておきましょう。余ったら舐めればいいさ♡
いちごは、
・真ん中にはさむやつ
・トッピングするやつ
の2つが必要です。あまり粒が大きくなくて、カタチの揃ったものを探しましょう。
真ん中のやつは半分にカット、
トッピングのやつは、写真のようになるべく薄く、均一にスライスしてください。
で、この後がポイント。
すっぱいいちごがけっこう多いので、カット後にグラニュー糖をまぶして甘くしておきます。
大人向けなら、ブランデーを少々加えるのもおすすめです。
これだけで、ちょうどいい甘酸っぱさが存分に楽しめるようになります🍓
回転台なんて持ってないよ〜。
という方、私も「ほしいほしい」と思いつつ、ずっと持ってませんでした。
が、ケーキにクリームを塗るとき、回転台があるのとないのとでは大違い。
っていうか、ないと上手に塗れませんよね。あと、長めのパレットナイフも。
ぜひぜひ買ってみてください。作るときの気分もあがりますよ〜。
順番としては、
まずスポンジケーキの片方にカットしたいちごを並べ、その上からたっぷりクリームを落とします。
落として、隙間を埋めていく感じ。
もう片方のスポンジをその上にのっけたら、あとはまわりにもクリームを。
ナッペの仕方は動画でもでてくるので、一度動画を見てみるとやりやすいかも!
最初はなかなかうまくいきませんが、何度も塗り直すとかえって失敗しちゃうので
何度か塗る→削るを繰り返したあとは、
「よっし!完璧!」と大声で言って、自分を納得させましょう。
次回のケーキはもっとうまくなってるはず!
もうね、ここからはセンスを思う存分発揮するとこです。
じっくり丁寧に。アーティストにでもなった気分で楽しみながら並べましょう。
私はこの作業が大好きです!
アラザンの大きさは1種類でもよいと思いますが、大と小の2種並べるとこれまた素敵な気がしています。
やーん、もー、かわいい〜(自画自賛w)
バースデイの際には、背の高いシルバーのキャンドルを年齢分、立ててあげました。
入刀すると、真ん中にもクリームといちごがたっぷり!
バースデイボーイ本人は「今まで食べたケーキの中で一番好き」と言ってくれたし
おばあちゃまも「なんておいしいクリーム!」と、
「もしかしたら塗り直しが必要かもしれないから」と予備で持っていってあった
あまったストロベリー生クリームまで食べてくださいました♡
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます