お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

コラム

「夏の疲れが抜けない」に隠れた危ない症状。めまいやだるさの放置は危険!

  • クリップ
「夏の疲れが抜けない」に隠れた危ない症状。めまいやだるさの放置は危険!

もっと見る⇒⇒万能すぎる〈ワセリン〉を持ち歩くワケ。スキンケアだけじゃない活用術がスゴイ!

貧血対策におすすめ!食生活の工夫3選

貧血を悪化させないため、食生活を工夫してみましょう。

①ヘム鉄が豊富な食材を摂る

鉄は「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類に分けられます。

ヘム鉄とはからだに吸収されやすい種類の鉄であり、主に赤身肉やシジミ、アサリなどの動物性食品によく含まれています。

一方、非ヘム鉄とは、豆類やほうれん草といった植物性食品に多く含まれる鉄のことです。

非ヘム鉄はヘム鉄より体内への吸収率は劣るものの、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まります。

②豆乳を飲む

仕事や家庭のことで忙しく、なかなか食事に気を使えない人は、飲み物で貧血対策をすることもできます。

一般的な豆乳には、200mlあたりおよそ2.8mgの鉄分が含まれています。成人女性(月経がある)における1日の摂取目安量が約10.5mgなので、200mlの豆乳で1/4程度の鉄分を補える計算です。

豆乳に含まれる鉄は非ヘム鉄であるため、吸収率を高めるためにビタミンCを一緒に摂取するといいでしょう。

③食事中はコーヒーや紅茶を控える

コーヒーや紅茶に含まれるカフェインやタンニンは、鉄の吸収を抑える成分です。そのため、なるべく食事と一緒に摂らないようにしましょう。

どうしても食事の際にお茶類を飲みたい場合は、カフェインやタンニンの含有量が比較的少ないほうじ茶やウーロン茶などがおすすめです。

貧血対策には漢方薬もおすすめ!

普段の食事やサプリメントに加えて、漢方薬の服用をすることで、より効率的に貧血対策を行うことができます。

貧血になる原因としては、食生活の偏りや食欲の低下による鉄の摂取不足、汗をかきすぎることによる鉄の排出、月経や消化管疾患などによる出血などが考えられます。

貧血の改善には、次のような働きをもつ漢方薬を選びます。

・血液を巡らせて脳に酸素や栄養を運ぶ

・胃腸の働きをよくして血液をつくる機能を回復する

・栄養を全身に運んで疲労を緩和する

西洋薬やサプリメントは、足りない鉄分を補うのが基本です。漢方薬は栄養の吸収を助けつつ、からだの機能を回復させることで貧血の根本原因にアプローチし、貧血になりにくい体質を目指せます。

  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

138679

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

42668

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

34711

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

cot.cotさん

19690

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

5

はるあやさん

13675

14歳男女の双子ママです。 パン・お菓子...

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

343439

日常の小さな喜び=“暮らしの宝物”を大切にしなが...

2

舞maiさん

269375

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

智兎瀬さん

122312

ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員...

4

mamayumiさん

105858

おうち料理愛好家。福岡在住/夫と小5の息子の3人...

5

cot.cotさん

85222

秋田県出身/2014年介護福祉士、2015年調理...

ハニクロさん

4180193

3児の母、医療関係の仕事をしています。 身...

ひこまるさん

11144059

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

桃咲マルクさん

7077379

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

*ココ*さん

6850042

「今が一番幸せ」と言える日々を暮らす。。目標