電気代は月によって変動があるものの、高い月だと家計に占める割合が大きくなります。毎月支払わなければならない電気代は、できるだけ節約したいですよね。家計への負担を減らすためだけでなく、地球環境のためにも節電を心がけることは大切だといえるでしょう。
電気代を節約する方法は、今すぐ簡単に行えるものからじっくり検討したほうがいいことまでさまざまです。この記事では、電気代を節約するにはどうしたらいいのかを、さまざまな角度から紹介します。
1.電気代の節約方法1:契約を見直す
電気の契約を見直すことによって、電気代が節約できるケースは少なくありません。これまで電気の契約についてあまり考えてこなかった人は、一度自宅の電気契約を見直してみてはいかがでしょうか。
まずは、自宅の電気契約がどうなっているのかを確認するところから始めてみましょう。
1-1.電力会社を切り替える
かつては、北の北海道電力から南の沖縄電力まで全国を10のエリアに分けて、地域ごとの電力会社が独占して電力を供給していました。電力自由化によって、10社以外の電力会社や他のエリアの電力会社から電気を自由に選んで購入することができるようになっています。
2016年4月からは、一般家庭や小規模工場、店舗なども自由に電気小売事業者を選んで電気を買えるようになりました。2000年以降の電力の小売自由化で参入した新しい電力会社は新電力(PPS)と呼ばれています。新電力は、大手電力会社の送電線を借りて顧客に電力を供給しています。
電力会社を変更することによって、電気の品質を落とすことなく電気料金を節約することができます。
ただし、新電力の発電方式や各家庭の電気の使用状況によっては、今契約している電力会社よりも料金が割安にならない場合もあるため注意が必要です。どの契約を利用すれば節約になるのかを知るためには、現段階の電気料金や電気の使用量を把握することが欠かせません。
電気代は月によって変動があるため、直近の1年分の電気料金の検針票を見てみましょう。検針票を紛失した場合は、電力会社のホームページでも確認できます。
電気を自由に選べるようになったとはいえ、電力会社の数や料金プランはとてもたくさんあるため、そのなかから電気料金が最も安いプランを見つけるのは簡単とはいえません。単に電気料金が安いプランを探すなら、電気料金の比較サイトを見ることで簡単にできます。
しかし、電力自由化に参入している新電力会社には、ガス会社や携帯電話会社、ガソリンスタンド、コンビニなど、さまざまな業種の会社もあるのです。これらの業種では、その業種ごとの特徴を生かした特典がつく料金プランも多く見られます。
たとえば、携帯電話会社が提供する電気の場合は携帯電話とのセット割引があり、電気代と携帯電話の利用料が毎月割引されます。また、ガソリンスタンドの場合は、電気料金を提携カードで支払うことによって、ガソリン代や灯油代の割引を受けられたりポイントがついたりする特典があります。
電力会社を変えるときには、単に電気料金が安いという観点だけでなく、自分のライフスタイルに合わせて最も経済的な電力会社を選ぶことで、節電以外にもメリットを得る可能性が広がるでしょう。
基本料金・解約手数料無料【Looopでんき】
Looopでんきなら【基本料金0円】【解約手数料0円】【かかりつけサービス0円※】で支払い金額は使った分だけ!契約期間の制限も解約手数料もなく安心して切り替えられます。まずはどのぐらい安くなるのか、確認してみましょう!(※東京電力PG管内のみ)
1-2.契約アンペア数を変更する
契約アンペア数を見直して適正なものにすることによって、電気料金を節約することができます。契約アンペア数によって基本料金が異なるからです。
アンペア契約をする従量電灯のプランは、アンペア数ごとに基本料金が設定されています。契約アンペア数が大きければ、基本料金も高くなる仕組みです。そのため、30A(アンペア)で十分なのに40Aで契約している場合、余分に支払っている基本料金は損をしていることになります。
アンペア数を最適に設定することによって、電気料金のムダを省くことができるのです。
契約アンペア数を選ぶときは、一度に使う電力量を目安にしましょう。契約アンペア数よりも多く電気を使うタイミングがあった場合、ブレーカーが落ちてしまいます。そのため、普段家庭で一度に使う電力量が最も多いタイミングを目安として、契約アンペア数を決めていきましょう。
家庭で使うアンペア数は、その季節に常時使うものと一日のなかで一時的に使うものの合計を考えることが必要です。その季節に常時使うものとは、冷房や暖房、冷蔵庫などです。一日のなかで一時的に使う消費電力の高いものには、ドライヤーやオーブン、アイロン、洗濯機などがあげられます。
冷房や暖房は、夏や冬の生活には欠かせないものですが、春や秋などの季節には使わないことも多いでしょう。そのため、夏や冬など、エアコンを使う季節をベースに考えるとわかりやすくなります。
アンペア数をできるだけ少なくするには、一度に稼働させる電化製品を加減することがコツになります。アンペア数が多い食器洗い乾燥機やアイロン、ドライヤーなどは同時に使わないようにすると、ブレーカーが落ちるのを回避できます。
また、エアコンが一番電気を消費するタイミングは、オンにしてから設定温度になるまでの時間帯です。設定温度になれば必要な電力量は下がるため、家電の特性を知ったうえで生活していくのもポイントとなります。家族が多く、一度に多くの電気を使う生活スタイルの場合は、契約アンペア数を大きくしなければなりません。
アンペア数を大きくすると基本料金が高くなり、結果として電気代も高くなってしまいます。そのため、電気をたくさん使う人向けに用意されているプランを選ぶほうが、電気代を安くできる可能性が高くなります。
2.電気代の節約方法2:電気の使い方を見直す
使っていないと思っていても、電気を使ってしまっているシーンは生活のなかにたくさんあります。
電気の使い方に少し気を配るだけで、節電できる可能性は広がります。まずは、節電の意識を高めるために、基礎的な電気の使い方から始めましょう。
2-1.待機電力を減らす
夜に照明を消して寝ようとするとき、テレビなどからわずかに電気が出ているのが確認できることがあります。これは、電力が消費されている証拠です。電気機器を稼働させていないのに使われている電力を待機電力といいます。
リモコンで操作する家電の場合、リモコンで電源を切っても本体で電源を切っていなければ、本体はリモコンからの指示待ちをしている状態になるため、待機電力が生じるのです。そのため、長時間使わない電気機器は主電源を切ったり、プラグを抜いたりすると節電につながります。
リモコンのある家電だけでなく、マイコンやメモリー、時計などが内蔵されている電気機器をはじめ、コンセントにプラグを差し込むと電力を消費する家電製品はたくさんあります。
電気機器の機能を維持したり使いやすくしたりする目的で待機電力を消費するものも少なくありません。そのため、何でもかんでもコンセントからプラグを抜くのではなく、製品の特徴を知ったうえで待機電力を減らしていくのがポイントです。
テレビや電子レンジのなかには、待機電力消費がほとんどない製品も販売されています。そのため、新しく家電を購入する場合は、待機電力消費が少ない機種や、一定時間使用しないと自動的に電源が切れるタイプの機種などを選ぶといいでしょう。
2-2.電気を使う時間帯を変える
電気料金はどの時間帯も同じというわけではなく、電気料金のプランによっては時間帯別の単価が異なることがあります。そのため、自分や家族のライフスタイルに合わせて一番電気料金がお得になる電力会社と料金プランを選びましょう。自宅にいる時間が長い時間帯に電気代が安いプランを選べば、節約につなげられます。
毎月の電気代は、基本料金と電力量料金(従量料金)の合計です。そのうち、電力量料金は「電力使用量×電力量単価」で求められます。そのため、電気を多く使う時間帯の単価が安いものを選べば節約になります。
電力量単価が安い時間を有効活用するためには、タイマーを使うことが効果的です。洗濯乾燥機や浴室乾燥機など、タイマーが設定できるものは、電気代の安い時間帯、たとえば夜間割引の時間帯にセットしましょう。洗濯乾燥機の乾燥機能は洗濯機能に比べて28倍も電気を消費するといわれています。電気代の安い時間帯を選んで洗濯乾燥機を使えば、年間にかかる電気料金を半分以下にすることが可能です。
洗濯機で乾燥する場合、天候などはあまり関係ありません。そのため、電気料金の安い時間帯を選んで使用することで、賢く節電することができます。また、スマホやタブレットの充電など、どのタイミングでも大丈夫なものなら、電気代の安い時間帯を狙ってまとめて行うと効率がよくなります。
3.電気代の節約方法3:家電の使い方を見直す
身の回りにはさまざまな家電がありますが、使い方を意識するだけで、節約につなげることができます。
特に、使う時間が長いものや毎日使うのが当たり前の家電は、正しく使うことで節電効果も高くなります。ここでは、家電の正しい使い方にスポットをあてて説明します。
3-1.古い家電を買い替える
みずほ情報総研が実施した「シニア層の節電実態」の調査結果によれば、年齢層が高いほど節電行動を行っている傾向が見られます。
1カ月あたりの電気代は20・30代では4000円未満が最も多い価格帯であるのに対して、60・70代では1万円以上が最も多い価格帯となっています。また、50代以上では2割以上の人が15年以上前のエアコンや冷蔵庫を所有しているという結果になりました。
シニア層の電気代が高くなる要因として、「使っている家電が古い」ということがあげられます。節電意識は高くても、古い家電を使っているせいで電気代が高くなっているのはもったいない話です。古い家電を買い替えることによって、節電効果は当然のこと高くなります。
たとえば、15年前のエアコンを買い替えた場合は43%の節電、10年前のエアコンを買い替えた場合は19%の節電が可能です。
エアコンを買い替えるメリットは節電ができるというだけではありません。風が直接身体にあたらない機能や、冬に暖房を入れたときに足元が暖かく快適に過ごせる機能など、以前のものに比べると性能面や機能面がよくなっています。また、センサーによって体感温度に合わせた温度調節ができるものや加湿機能があるものなど、うれしい機能もたくさんそろっています。
エアコンの買い替えを検討するきっかけは、58.4%が故障を理由としています。高齢者の場合は、真夏にエアコンが壊れてしまうと熱中症になる危険性が高まるため、古い家電を買い替えるならまずエアコンを検討するといいでしょう。
10年前の冷蔵庫(500リットル・4人家族向け)を買い替えた場合は、年間で1万3000円の節電ができます。
旧式のものに比べて新しいものは扉が左右のどちらからでも開けられたり、冷凍室・野菜室の位置を選べたりするなど使い勝手がよくなっていることも注目すべき点です。
また、8年前の洗濯機を買い替えると、電気代を半分以下にすることができます。以前のものに比べると乾燥機能も向上しているため、洗濯物を干すのが大変な人の負担を減らせるのもメリットでしょう。
3-2.電気代の節約に効果的なエアコンの使い方
①扇風機と併用する
エアコンの使い方を見直すことで、電気代を節約できます。夏や冬はエアコンを使用することが多いため、電気代は高くなりがちです。夏にエアコンを使うときは、扇風機もいっしょに併用することでエアコンの電気代を節約できます。
扇風機を使えば室内の空気を循環させることができるため、足元の冷気を首や顔のあたりまで届けることができるようになるからです。そうすると、体感温度が下がるため、エアコンの設定温度を高くしても快適に過ごせます。エアコンと扇風機を同時に使う場合は、エアコンの風向きを水平に、扇風機は上に向けて首を振るようにすると効果的です。
②フィルターを定期的に掃除する
エアコンのフィルターは定期的に掃除をしましょう。エアコンのフィルター掃除をしないと、ホコリやダニの温床になるだけでなく、エアコンの性能が落ちて電気代も余分にかかってしまいます。適切な掃除の頻度は2週間に1回程度です。
エアコンを使ってせっかく部屋を冷やしたり暖めたりしても、窓から暑い空気や冷たい空気が出入りしてしまうと、冷暖房効果が上がりにくくなってしまいます。エアコンを使うときはカーテンを閉めるなどして、窓から冷気や暖気が出入りしにくくなるように工夫をしましょう。
③必要なときだけつける
エアコンはつけっぱなしにせず、必要なときだけつけるようにすることも大切です。冷房を1日1時間短縮した場合、年間で約510円、暖房では年間で約1100円節約できます。タイマーを上手に使うようにするといいでしょう。
室外機の吹き出し口の周辺に草が生えていたり物を置いていたりすると、冷暖房効果が悪くなってしまうため、室外機の周辺は片づけておくのもポイントです。また、冬場には雪が積もって吹き出し口をふさがないように防雪ネットや防雪フードで対策を行いましょう。
④自動運転にする
エアコンを使う際には、弱運転をするよりも自動運転にするほうが電気代を節約できます。エアコンは、設定温度になるまでが一番電力を使い、設定温度になればあまり電力を使いません。自動運転の場合は、設定温度になるまでは強風、設定温度になってからは弱風に切り替わるため効率がよいのです。
エアコンには冷房機能とドライ機能がありますが、冷房は部屋の温度を下げることが目的で、ドライは部屋の湿度を下げることが目的です。また、ドライ機能には、弱冷房除湿(普通の除湿)と再熱除湿の2種類があります。弱冷房除湿は部屋の温度を下げながら湿度も下げることですが、再熱除湿は部屋の温度は下げずに湿度だけを下げることです。室温や体感によって、弱冷房除湿と再熱除湿を使い分けることがポイントとなります。
肌寒い日で湿度が高い場合は、再熱除湿を使います。気温が少し高く湿度も高い日なら弱冷房除湿を使いましょう。真夏の暑さや蒸し暑さが不快なときは冷房機能が適しています。梅雨時の蒸し暑い日は弱冷房除湿か再熱除湿を、真夏は冷房を使うのが一般的です。
電気代が最も高いのは再熱除湿ですが、室温を下げないように空気を加熱するからです。続いて冷房、最も安いのが弱冷房除湿となります。そのため、蒸し暑くても暑さがまだそれほどではない時期は、弱冷房除湿を上手に使うことで電気代が節約できるでしょう。
3-3.電気代の節約に効果的な冷蔵庫の使い方
①温度調節を適切にする
冷蔵庫の庫内の温度調節を適切にすることで、電気を節約できます。周囲の温度が22℃のとき、設定温度を「強」から「中」にすれば、年間で約1670円の節約が可能です。ただし、食品が傷まないように注意する必要があります。冷蔵庫を設置するときは、放熱を邪魔しないように上と左右に5~30cmほど隙間を空けましょう。
直射日光があたる場所やコンロの近くなど熱くなりがちな場所は避けたほうが無難です。冷蔵庫の上に物を置くと、放熱がうまくいかずに電気代も余分にかかってしまいます。冷蔵庫の周辺には何も置かないほうが節電には効果的です。
適切なスペースを空けて設置した場合は、年間で約1220円の節約になります。
②保存する食材に注意する
食べ残したものをとりあえず冷蔵庫に保存していないでしょうか。こうして入れられたものは、後々捨てられてしまうことが少なくありません。
未開封の瓶詰や調味料など、冷蔵庫に入れる必要のないものまで入れないようにしましょう。カレーやシチューなど、まだ温かい状態で冷蔵庫に入れてしまうと、冷やすために余計なエネルギーを使ってしまいます。冷蔵庫で保存する場合は、粗熱をとってからにしましょう。
冷蔵庫に物を詰め込みすぎないようにすることも大切です。物を詰め込んだ場合と容量の半分だけ詰めたときを比較すると、半分にしたときでは年間で約1180円の節約になります。
③ムダに開閉しない
冷蔵庫の扉をムダに開閉しないこと、長い間開けっ放しにしないこともポイントです。旧JIS開閉試験の開閉回数とその2倍の回数の開閉を行ったときを比較すると、年間で約280円の節約になります。また、開けている時間を10秒のときと20秒のときで比較すると、年間で約160円の節約が可能です。
冷蔵庫の扉を開ける回数や開けている時間を減らすためには、何がどこに入っているか把握しやすい状態にしておくことが重要になります。定期的に冷蔵庫のなかを整理することが大切です。
3-4.電気代の節約に効果的なテレビの使い方
①こまめに電源を消す
テレビを見ていないときは、リモコンでこまめに電源を消すようにしましょう。リモコンは待機状態でも電力を消費しています。そのため、旅行などで長期間視聴しないときは、プラグを抜くようにしましょう。
1日に1時間テレビを見る時間を短縮した場合、液晶テレビなら年間で約450円の節約になります。
テレビの画面は静電気でホコリを寄せつけやすいため、1週間に1度は柔らかい布で乾拭きをしましょう。乾拭きをしてホコリを取り除くことで、画面が暗く見えるのを防ぐことができます。
②画面の明るさを調節する
部屋の明るさに合わせて画面の明るさを調節することも大切です。必要以上に明るくしすぎると、電気を余分に消費してしまうからです。機種によっては明るさセンサーがついているものもあり、その機能をオンにしておけば画面を適切な明るさにしてくれます。
例として、32型テレビの画面の明るさを最大から中間にした場合は、年間で約730円の節約になります。また、音量も必要以上に上げないようにしましょう。
4.オール電化で電気代を節約するポイント
オール電化の場合、夜間にお湯をためたり蓄熱したりするため、夜間の電力量単価が安い料金プランが用意されています。夜間の電力量単価が安いプランは複数あるため、家族の人数やライフスタイルに合わせて最も適切なプランを選ぶことが電気代を節約するための基本です。
オール電化の場合は、選んだプランごとに電力量単価が高い時間帯なのか安い時間帯なのかを把握して生活していくことが必要となります。電力量単価が高い時間帯にはなるべく電気を使わないようにすると同時に、電力量単価が安い時間帯にできるだけ電気を使うようにシフトしていくといいでしょう。
消費電力の高い家電は何かを知っておくと、対策しやすくなります。家電の消費電力が高いものは、IHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機、電子レンジ(オーブン)、電気ケトルなどです。
また、洗濯乾燥機の場合、洗濯機はそれほど電力を消費しませんが、乾燥機は電力消費量がかなり多めです。そのため、洗濯機で乾燥までする場合には、タイマーで電力量単価が安いときに行っておくといいでしょう。
食器洗い乾燥機も消費電力が大きいものの、タイマーを使用することができるため、電力量単価の安い時間帯に合わせて動かすようにすると効果的です。アイロンや掃除機なども、電気代が割安な時間帯に使うようにしましょう。
5.冬の電気代を節約するポイント
冬の電気代を節約するには、暖房器具の使い方を見直すことがポイントです。暖房器具の種類はたくさんありますが、それぞれ向き・不向きがあります。
たとえば、広い部屋を暖めたいのに、スポット的にしか暖められない暖房器具を使っていると、電気代がそのぶんムダにかかることになります。使いたい場所や目的に応じた適切な暖房器具を使うことで、電気代を節約することができます。
広い場所を暖めたいときはエアコンが向いていますが、暖まるまでに時間が少々かかります。場所は広くないものの、部屋全体を暖めたいときはファンヒーターやオイルヒーターが適しています。ただし、オイルヒーターはエアコンと同様に暖まるまでに時間がかかりますが、部屋全体を長時間暖め続けたいときに向いている暖房器具です。
たとえば、寝室などに使うのが適しています。暖めたい場所が決まっている場合は、ホットカーペットや電気毛布がいいでしょう。
短時間だけ使いたいときは、電気ストーブやカーボンヒーター、パネルヒーターが適切です。電気ストーブなどはすぐに暖まるため、エアコンで部屋を暖めるまでのつなぎに使うのに適しています。
部屋全体を暖めるほど寒くはないものの、手足を暖めたい、エアコンの設定温度を下げたいときにはこたつや電気ブランケット、電気膝掛けなどを使いましょう。こたつなどはすぐに暖まるのが特徴です。
暖房をつけるときには、扇風機やサーキュレーターをいっしょに使うことも大切です。暖められた空気は上にたまりやすいため、サーキュレーターなどで空気を循環させることによって、足元にも暖かい空気をもたらすことができます。その結果、暖房器具の設定温度を下げることができ、電気代を節約できるのです。
なお、扇風機とサーキュレーターは用途が異なります。扇風機の目的は暑さをしのぐことです。そのため、広範囲に幅広く風を送ることができます。一方、サーキュレーターは空気の循環を目的としているため、直線的に遠くに届く風を起こすことが可能です。
暖房器具で暖められた空気を循環させたいのであれば、扇風機ではなくサーキュレーターを使用するとより効果的といえるでしょう。扇風機しか持っていない場合でも、エアコンなどの暖房器具だけを使うよりも扇風機と併用したほうが電気代は安くなります。
ホットカーペットは部屋全体を暖めることはできませんが、暖かい面が直接身体に触れるため、室温が低くても快適に過ごすことができます。そのため、ホットカーペットと他の暖房器具を上手に併用すると、電気代が節約できるでしょう。
ホットカーペットはさまざまな面積のものが販売されており、なかには暖められる面積の切り替えが可能なものもあります。暖める面積が広くなれば電気の消費量も多くなるため、ホットカーペットは必要な面積のものを購入し、使うときも必要な面積だけを暖めるようにしましょう。
ホットカーペット用の断熱シートを併用すれば、床に熱が逃げるのを防ぐことができます。その結果、設定温度を低くしても暖かく感じることができるでしょう。
冬場は窓が結露して困るという人も少なくありません。室内と室外の気温差が大きいと、窓の表面が冷やされて結露が起こってしまいます。窓はガラス1枚で外と接しているため、外気が冷たいと表面が冷やされて結露が起こりやすくなるのです。
結露を防ぐには、窓下ヒーターを用いて窓の近辺を暖めることがポイントとなります。窓下ヒーターがなければ、オイルヒーターでも代用が可能です。
窓下ヒーターやオイルヒーターを使うと、窓で冷やされて床に下りてきた冷たい空気を防ぐことができます。その結果、暖かく過ごせるようになり暖房費の節約になります。
電気毛布は電気代もそれほど高くないため、寒くて寝られない人はエアコンで部屋を暖めるよりも電気毛布を利用するほうがいいでしょう。電気毛布のメーカーでは、寝る前に暖めておいて、就寝時には電源を切るように推奨しています。就寝中に暖め過ぎると低温火傷をするおそれがあるためです。
こたつは短時間で暖まり、電気代は1時間あたり2~5円と安いのが特徴です。手足を暖められるため、室内の温度が低くてもこたつ内で快適に過ごせるでしょう。
こたつを使うときは、設定温度を低めにすると節電効果があります。たとえば、1日に5時間使用するとして、設定温度を「高」から「中」にすれば、年間で約1320円の節約になります。また、上掛け布団と敷布団を併用すると、上掛け布団だけを使ったときと比較して、年間で約880円の節約が可能です。
こたつを冷たい床の上に置くと熱が逃げていってしまうため、こたつ用の断熱シートを敷いた上に敷布団を敷くと、より電気代を節約できます。
暖かい素材の下着や靴下などを着用したり、湯たんぽを使ったりして寒さをしのぎ、暖房器具に頼りすぎないように心がけましょう。
6.夏の電気代を節約するポイント
夏に主として使う冷房機器はエアコンですが、エアコンの使い方を考える以外にも節電につなげられる方法があります。まずは、扇風機を上手に利用することです。
エアコンと比較して扇風機の電気代は10分の1以下に抑えることができるため、気温があまり高くない日は扇風機を利用すると電気代が節約できます。外のほうが家のなかよりも涼しい日には、窓際に扇風機を置いて外の空気を家のなかに送り込むようにすると効果的です。
また、体感がひやっとする涼しいインナーを着用したり、すだれやよしずなどを利用したりして、エアコンに頼りすぎない生活をしていくといいでしょう。すだれやよしずを設置することによって、夏の強い日差しをさえぎることができます。隙間から涼しい風を取り込むことができるため、室内に熱がこもるのを防ぐ効果が期待できます。
7.電気代の節約はさまざま!併用する方法を工夫しよう
電気代を節約する方法はたくさんあります。家電の使い方や使うタイミングを考えることでも節電につながります。また、古い家電よりも新しい家電のほうが省エネ機能に優れている機種も多いため、買い替えをすることで電気代が安くなるケースもあるでしょう。
しかし、これらの努力をしても、契約している料金プランが割高の場合は結果的に電気代が高くなってしまいます。そもそも、今使っている電力会社の電気料金は安いでしょうか。
電力会社を切り替えることで、基本料金や電力量単価が安くなることがあります。その場合は、大幅に電気代を節約できる可能性が少なくありません。電気料金が高くて困っている人は、電力会社の切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。
基本料金・解約手数料無料【Looopでんき】
Looopでんきなら【基本料金0円】【解約手数料0円】【かかりつけサービス0円※】で支払い金額は使った分だけ!契約期間の制限も解約手数料もなく安心して切り替えられます。まずはどのぐらい安くなるのか、確認してみましょう!(※東京電力PG管内のみ)
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます