お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

PR

ワンオペ家事は孤独な戦い。窮地を脱するため、家族に協力してほしい家事とは?

  • クリップ
ワンオペ家事は孤独な戦い。窮地を脱するため、家族に協力してほしい家事とは?

家事は一定の生活水準を満たして生活していくうえで、欠かせない仕事です。家事代行サービスなどもあるものの、依然としてワンオペ家事に悩まされている人も多いのではないでしょうか。「これさえ家族に協力してもらえたら楽になるのに」と考えるのも、ごく自然なことと言えるでしょう。そこで、苦しいワンオペ家事を脱するために、家族に協力してほしいことを聞いてみました。

家事参加を強く望むのは食事や洗濯!

【食事の準備や後片付け】

・料理です。料理は献立を決めたり、食材を買ってきたりとすることも多いので、家族に協力してもらえるといいです。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・食事のあとはゆっくりしたいので、食後の食器洗いをしてもらいたい。(40代/女性/パート・アルバイト)
・皿洗いと流しの掃除を毎回やってほしい。料理を作ってくれることもあるが、台所の散らかしも凄いので片付けを全部やって貰ったほうが肉体的及び精神的負担が少なくて済むから。それと私の手荒れが酷いので洗剤と水にあまり触れたくないから。(40代/女性/専業主婦(主夫))

食事は料理をつくることももちろんですが、買い物や配膳、後片付けも負担になるものです。料理を作って自慢の腕を振るわれるよりも、準備や後片付けをやってほしいのが本音という人も多いでしょう。せめて食べたあとの食器を各自で片付けてくれたら、ずいぶんと楽になるかもしれませんね。

【洗濯に関すること】

・洗濯です。洗濯機へ放り込んであとは終了を待つだけで、少々大変なのは干すことだけ。せめて自分の洗濯物くらいは自分で干してほしいものです。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・洗濯物を取り込む・たたんで、せめて自分のものだけはしまってほしい。(40代/女性/無職)
・洗濯を干すのと畳むのが結構時間を取られるので、手伝ってもらえると助かります。料理や皿洗いを任せるのはやや不安ですが、畳むのは抵抗なく任せられるので良いと思います。(30代/女性/専業主婦(主夫))

洗濯を手伝ってほしいという人も多いようです。実際には「洗濯機を回す」ことではなく、その前の準備やたたむ作業のほうが手間と時間がかかりますよね。自分の衣類は自分で管理することが徹底されれば、負担はぐんと軽減しそうです。

【風呂掃除】

・風呂掃除です。時間がかかるし、風呂釜をこすったりするのは、力もいるし腰も痛くなったりするので、ぜひ男の人にやっていただきたいです。(40代/女性/派遣社員)
・お風呂掃除です。お風呂の洗剤は手が荒れてボロボロになるので、たまには変わってほしいなと思います。(20代/女性/専業主婦(主夫))
・お風呂掃除は力が要るし、頻繁に掃除しなければならないので協力してほしいです。(40代/女性/専業主婦(主夫))

風呂掃除は、浴槽から天井まで清掃する範囲が広く、体力的にきついという声が多く見られました。水場の汚れは溜めれば溜めるほど掃除が大変になります。この際、お風呂に入る順番を日替わりにして、最後の人は入浴ついでに掃除をするなど、工夫してみるのもいいでしょう。

【子どもの相手】

・仕事をしながら家事も進めて時間がないときが多いので、朝のバタバタする時間などは特に子どもの保育園の送り迎えの協力が欲しいです。(30代/女性/パート・アルバイト)
・子どもの相手です。これに尽きます。そうすれば、炊事洗濯などはさっさと終わらすことができてすっきりします。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・子どもと遊ぶことをしてほしいです。特に土日はずっと子どもと一緒なので、体力が有り余っている子どもの相手を一日するのはとても疲れるためです。(30代/女性/正社員)

不都合なタイミングで泣き出したり、かまってほしい素振りを見せたりするのが子どもというものです。時間がないときはイライラして、そのつもりはなくても子どもに当たってしまうという人もいるのではないでしょうか。何かをしようとしているときに子どもが相手を必要としていたら、家族が率先して協力してくれるとうれしいですね。

分業制には限界がある。「自分のことは自分でやる」がワンオペ家事脱出の鍵

ワンオペ家事を脱する方法として、家事を分業制にするというものがあります。もちろん、分業制にしてうまく回っているのなら問題はないでしょう。とはいえ、何らかの事情で担当する家事ができなくなる日もあります。そんなときでも困らないようにするためには、日頃から自分のことは自分でやるという意識を持つことが大切です。一人ひとりが家族全員を思いやり、身のまわりのことに対して積極的に取り組める環境をつくりましょう。

■調査地域:全国
■調査対象:【性別】女性 【子供】有り
■調査期間:2019年02月22日~2019年03月08日
■有効回答数:100サンプル

暮らし小町
「家事や子育て、みんなはイライラしたときどうしているの…?」 を調べてみました。 頑張るママを応援してます!
  • クリップ

Ranking

ランキング

もっと見る

Popular Kurashinista

人気の暮らしニスタ

もっと見る

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

148542

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

108205

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

happydaimamaさん

64039

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

4

achanさん

44921

丁寧な、だけど楽な暮らしを追求中。 環境の事な...

5

🌠mahiro🌠さん

29220

 🤔🤨🤬😬🧐🤫

1

ハッピー(小寺 洋子)さん

537281

日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らして...

2

舞maiさん

287744

本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運び...

3

ねこじゃらしさん

144729

<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌った...

4

中山由未子さん

141225

ご覧いただきありがとうございます。 小学校で理...

5

happydaimamaさん

129447

USJが大好きな3人息子の母ちゃん☆ユニバリアル...

コストコ男子さん

12463441

コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コス...

ひこまるさん

11020270

簡単レシピ・100均グッズでテーブルコーデ・お子...

桃咲マルクさん

6915326

~cafe' fuu Manma~かふぇ風まんま...

Asakoさん

6818191

グリーンや手仕事雑貨やファブリックに囲まれ、好き...