お知らせがあるとここに表示されます

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

編集部コラム一覧

【鸚哥】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.23

【鸚哥】って読める?読めない!「読みたい漢字ファイル」vol.23

2020.02.11

その言葉を単独で差し出されたら読める人はほとんどいないかも?という、読めないけど読めたら自慢できそうな“難読漢字”をクイズ形式で紹介していきます。 今回は、えっ、漢字があったの?と驚くようなこちらから。 続きを見る

赤魚とは?煮付けの作り方やアレンジレシピも紹介 

赤魚とは?煮付けの作り方やアレンジレシピも紹介 

2020.02.10

スーパーでよく見かける赤魚。どんな魚?どうやって食べたらおいしいの?そんな疑問にまとめてお答えしちゃいましょう。 続きを見る

【超簡単】ポーチドエッグの作り方!アレンジレシピも紹介 

【超簡単】ポーチドエッグの作り方!アレンジレシピも紹介 

2020.02.09

半熟卵とも温泉卵とも一味違うポーチドエッグ。とろっとろの卵黄を楽しめるのが良いところですが、一体どうやって作るの? 未体験の人も多いのでは。実は、お鍋でサッと火を通すだけで、コツをつかめば超簡単に作れるんです。 続きを見る

クコの実(ゴジベリー)はスーパーフード!?効能・レシピまとめ 

クコの実(ゴジベリー)はスーパーフード!?効能・レシピまとめ 

2020.02.07

美容や健康に効果が期待できるクコの実。栄養価価が高く、ゴジベリーとも呼ばれ、海外セレブの間でも人気のスーパーフードのひとつです。クコの実の魅力や食べ方についてまとめてみました。 続きを見る

きくらげの戻し方ってどうやるの?乾燥きくらげの戻し方も併せてご紹介 

きくらげの戻し方ってどうやるの?乾燥きくらげの戻し方も併せてご紹介 

2020.02.07

中華料理には欠かせない味出し&食感アップ食材のきくらげ。 乾燥タイプ、生タイプとありますが、乾燥タイプのほうが一般的ですね。 この乾燥きくらげを、おいしくふっくら戻すにはどうしたら? 時短で戻すにはどうしたら? な... 続きを見る

黒ニンニクの作り方って?おすすめレシピ・食べ方・保存方法をご紹介

黒ニンニクの作り方って?おすすめレシピ・食べ方・保存方法をご紹介

2020.02.07

美容や健康によい食材として人気がある黒ニンニク。 市販品はお値段が張るので、最近では黒ニンニクを家庭で手作りする人が増えているのだとか。 そんな家庭で黒ニンニクを作る方法について、 炊飯器、保温ジャー、圧力鍋、コンロ... 続きを見る

牡蠣がおいしい旬はいつ?産地や種類、おすすめレシピまでまとめてご紹介!

牡蠣がおいしい旬はいつ?産地や種類、おすすめレシピまでまとめてご紹介!

2020.02.06

「海のミルク」といわれるほど栄養の豊富な牡蠣。生牡蠣や焼き牡蠣、牡蠣フライやグラタンなどの洋食まで、さまざまな料理が思い浮かびますよね。 そんな牡蠣にも種類によって旬があります。よく言われるのは「Rのつく月」がおいし... 続きを見る

ナツメグに関する疑問を解決!ハンバーグに必須?適量は? 

ナツメグに関する疑問を解決!ハンバーグに必須?適量は? 

2020.02.06

おいしそうなハンバーグのレシピを見ていると必ず出てくるスパイス「ナツメグ」。「なくても大丈夫でしょ?」と思いがちですが、ナツメグが入っただけで、本格プロの味になるなら、使ってみたいですよね。 続きを見る

かぼすの活用方法!すだちとの違いは何?さっぱり感を楽しもう

かぼすの活用方法!すだちとの違いは何?さっぱり感を楽しもう

2020.02.06

かぼすといえば、焼き魚などによく添えられているイメージですよね。 でも、すだちとどう違うの?どんなときに使うのがベストなの?など、どんな食材なのか、いまいちわからないという人も多いでしょう。 そこでぜひ、かぼすとすだち... 続きを見る

栗の美味しい食べ方!簡単なむき方やホクホクな茹で方を紹介

栗の美味しい食べ方!簡単なむき方やホクホクな茹で方を紹介

2020.02.06

ホクホクとした食感や自然な甘さが魅力の栗。でも、下処理の面倒さを考えると買う気にならなかった…という経験はありませんか?  そうなのです。栗は皮のむき方や茹で方にコツがいるのが、ちょっとした難点。そこで今回は、栗の皮... 続きを見る

ハマチは出世魚?ブリ、カンパチとの違いや食べ方を紹介

ハマチは出世魚?ブリ、カンパチとの違いや食べ方を紹介

2020.02.06

お刺身やお寿司でよく見るハマチ。とろっとした食感でおいしいですよね。 食べるのは大好きだけど、ハマチがどんな魚なのか実はよく知らないという人も多いでしょう。そこで、人気の魚、ハマチについて詳しく見ていきましょう! 続きを見る

ごま油のおすすめ12選!カロリーや栄養&人気レシピもご紹介

ごま油のおすすめ12選!カロリーや栄養&人気レシピもご紹介

2020.02.05

独特の香りが食欲をそそる「ごま油」。健康効果も注目されて、普段から愛用している人も多いですよね。 そのごま油、実は種類がいくつかあって、好みによって選ぶことができるんです。ここでは、ごま油のカロリーや栄養などの基本的... 続きを見る

日持ちするおかずレシピを一挙ご紹介!メインからお弁当までおまかせ♪

日持ちするおかずレシピを一挙ご紹介!メインからお弁当までおまかせ♪

2020.02.05

日持ちのする常備菜があれば、「もう一品ほしい!」と思ったときも、朝のお弁当作りにも大助かりですよね。作り置きすることで味がなじむメリットも見逃せません。 ここではそんな常備菜向きのレシピを7タイプに分けてご紹介します。 続きを見る

梅酒の度数は実は高い!?飲みやすくする割り方も紹介! 

梅酒の度数は実は高い!?飲みやすくする割り方も紹介! 

2020.02.05

食前酒にも寝付けない夜にも、どんなときでもおいしく飲める梅酒。甘くて香りもやさしくて、女性に人気のお酒ですよね。ただ梅酒のストレートは度数が高め。飲みすぎて悪酔いしたりしないように、おいしさを損なわずにじょうずにアルコール... 続きを見る

消費期限切れの食パンは食べられる?長持ち&おいしく食べるテク【アレンジレシピ9品】

消費期限切れの食パンは食べられる?長持ち&おいしく食べるテク【アレンジレシピ9品】

2020.02.05

冷凍しようかな、と思いつつ、ついそのまま放置してしまった食パン。うっかり消費期限が切れてしまった、なんていうことはよくありますよね。そんなとき皆さんはどうしますか? 勘に頼って、大丈夫そうなら食べてしまうか、それとも捨てて... 続きを見る

だしがしみたおでんは最高!今日作りたくなるレシピを紹介

だしがしみたおでんは最高!今日作りたくなるレシピを紹介

2020.02.05

寒い時期に限らず人気のおでん。自分で作れば好みのだしの加減に、お気に入りの具をたくさん入れて食べられますね。基本のだしの作り方を覚えて、プロの味に負けない、おいしいおうちおでんを作ってみませんか? 続きを見る

モンペ予備軍!?子どもを溺愛しすぎるママ友エピソード

モンペ予備軍!?子どもを溺愛しすぎるママ友エピソード

2020.02.05

誰だってわが子は可愛いもの。 でも時々「えっ?」と引いちゃうくらい子どもを溺愛している親も、たまにお見かけしますよね…。 今回は、印象的だった“溺愛ママ”エピソードを「主婦100人!アンケート隊」に聞きました。 続きを見る

鮒(ふな)寿司がジェラートに!?世界で1番おいしいジェラートが食べられる!

鮒(ふな)寿司がジェラートに!?世界で1番おいしいジェラートが食べられる!

2020.02.04

ジェラートといえば、日本でもすっかりお馴染みなイタリア発祥のスイーツ。 イタリアへ行けばもっとおいしいジェラートに出会えるんだろうと思っていたら、なんと世界で一番おいしいジェラートは日本にあるとのこと! 日本のどこで?... 続きを見る

大豆と枝豆の違いは?栄養素やレシピをご紹介!黒豆との違いも 

大豆と枝豆の違いは?栄養素やレシピをご紹介!黒豆との違いも 

2020.02.04

大豆と枝豆、実は同じものなのですよね。大豆になるはずの豆を、未成熟の時期にさやごと収穫するのが枝豆、成熟するまで待って、さやをはずしたものが大豆。そして、実は黒豆も、同じく大豆だったのです。そんなルーツを探りつつ、大豆や枝... 続きを見る

山菜とは?種類・下処理・保存・レシピ総まとめ!

山菜とは?種類・下処理・保存・レシピ総まとめ!

2020.02.04

わらび、ぜんまい、ふきのとう、たらの芽など…食卓に季節感を届けてくれる山菜。 でも、料理しようと思うと、ちょっと扱うのが面倒に感じたことはありませんか? 「そもそも、山菜のことはよく知らない…」という人も多いのではない... 続きを見る