これからの時期は忘年会やクリスマスなどのイベント続きで、ついつい食べ過ぎたり、飲みすぎたりしてしまう予感が…という人も多いのではないでしょうか?
今回は、ダイエット中でも気にせずイベントを楽しむための「太りにくいお酒の飲み方」について、5つのポイントを紹介いたします。
ポイント1:アルコール以外のカロリーに注目!
アルコールと言っても、ビールや焼酎、ワインやブランデー、日本酒など、さまざまな種類がありますよね。
アルコール飲料の表示を確認すると、『アルコール●パーセント』と書かれているかと思いますが、この●パーセントと表示されているアルコールの中に入っているカロリーの事を「エンプティカロリー」といいます。
この「エンプティカロリー」は優先的に消費され、体に残りにくいのが特徴。
簡単にいえば、カラダを太らせる作用を持たないカロリーなのです。
しかし、お酒にはアルコール以外の成分も入っていますよね。
この、アルコール意外に含まれる成分のカロリーが太る素。「お酒は太る」といわれる原因なのです。
ポイント2:ダイエット中は蒸留酒!
ダイエット中にアルコールを飲むのであれば、焼酎やウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒を飲むようにしましょう。
甘いカクテルを好んで飲む女性は多いですが、甘いカクテルには太る原因となる「糖質」などが含まれています。
しかし、蒸留酒であれば糖質ゼロです。
カロリーが高いとされる蒸留酒ですが、そのカロリーのほとんどはカラダを太らせる作用を持たない「エンプティカロリー」です。
同じカロリーのお酒を飲む場合でも、「エンプティカロリー」の割合が高いお酒を飲めば太りにくいのです。
ポイント3:適量以上飲まない
ダイエット中にオススメの蒸留酒ですが、いくら楽しい場だからとはいえ、飲み過ぎは厳禁です。
蒸留酒の焼酎やウイスキー、ブランデーなどは水割りにする方が多いですよね。
そういう場合は、薄めていない状態の蒸留酒60mlを目安に飲むとよいでしょう。
「飲み過ぎは食べ過ぎに繋がる」というのは周知の事実。
お酒の限度を事前に決めておくことで、食事の量も抑えることができはずです。
「今、何を何杯飲んだかな?」と把握しておくことで、ダイエット中でも楽しくお酒を楽しむことができますよ。
ポイント4:おつまみにも要注意
お酒を飲むときには「おつまみ」にも注意が必要です。
蒸留酒から摂取されるカロリーを抑えたとしても、一緒に食べるおつまみが高カロリーでは本末転倒です。
お酒が入ると、揚げものや味付けの濃いものが欲しくなりますが、ここはグッと我慢して、ダイエットに合ったおつまみを選びましょう。
おつまみの定番である枝豆をはじめ、キムチや浅漬けなどのお漬物、冷奴や湯豆腐などのメニューなどがおススメです。
ポイント5:飲んだ翌日はビタミンを補給!
ダイエット中にお酒を飲んだ翌日は、ビタミンを補給してあげる事も大切です。
それは、お酒を飲むとアルコールを分解するのにビタミンを消費するからです。
二日酔いのときに顔色が悪くなったり、ぐったりしたりする理由のひとつに、ビタミンの減少が挙げられます。
飲んだ翌日には、サプリメントや食事でしっかりビタミンを補給してあげましょう。
冬は、ビタミン補給に“みかん”を食べるのもよいですね。
ダイエット中とはいえ、お酒の席に呼ばれる事も多々あるかと思います。
そんなときにも食べるものや飲むものを上手に選び、ダイエットを続行していきましょう!
<プロフィール>
大野えりか
コスメ薬事法管理者/コスメコンシェルジュ/美容ライター。コスメプラス代表
1986年東京都生まれ。美容雑誌の編集プロダクションを経て、化粧品メーカーでウェブコンテンツの企画、制作を担当。美容ライターに転身後は紙媒体とウェブ媒体での編集経験を活かし、テレビや雑誌、ウェブ等で活動を行う。現在は美容コラムの執筆のほか、薬事法アドバイザーとしても活躍している。
写真© Monet - Fotolia.com
コスメ薬事法管理者/コスメコンシェルジュ/美容ライター。コスメプラス代表。美容雑誌の編集プロダクションを経て、化粧品メーカーでウェブコンテンツの企画、制作を担当。美容ライターに転身後、編集経験を活かし、テレビや雑誌、ウェブ等で活動を行う。現在は美容コラムの執筆のほか、薬事法アドバイザーとしても活躍。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます