新型コロナウィルスの影響も大きく、最近は子どもたちが関わる世間を驚かす事件も続いています。
このような時代だからこそ、未来ある子どもたちには強く、たくましく育ってほしい。これから訪れるかもしれないピンチや挫折など、悩みの数々に自分で立ち向かむ力を身に付けてほしい、そう思う親も多いはず。
強いメンタルを育てるべく、今からやるべき習慣とは?
「メンタルが強い」と自分主体の人生が送れる!
“メンタルを鍛える”というと、アスリートなど大舞台で活躍する人が、苦難を乗り越え実力を最大限に発揮するというイメージがありますが、普段の日常生活の中でもメンタルの強さを求められる場面は多くあります。
それは、「友達に悪口を言われた」「失敗したらどうしよう……」「心が疲れたとき、どうすればいい?」など、子どもの生活でも同じ。
そんなとき、悩みの闇にはまってしまうより、さまざまな視点で見て考えていくことができれば、気持ちを切り替え『こうやってみよう!』『次からはこうすればいいんだ!』と思えます。これが「深く考える力」であり、メンタルが強い子です。
深く考える力は、人生を楽しむ最大の武器に!何かあったときも、乗り越えられる力がつき、人生を主体的に生きられるようになります。
逆に、浅くしか考えられない人は、インターネットやSNSで発信される情報を鵜呑みにしてしまい、人の言ったことをそのまま受け止めて、心に深く傷を負ってしまうことも。
“哲学”は最適なツール
先ごろ出版された『子どもテツガク』の著者・哲学者の小川仁志さんは、心を強くするのに、哲学はと適していると語ります。
「哲学は自分の考えを言葉にして表現するものです。それができると、頭の中にあったモヤモヤが、自分の意見という形で見えるようになります。それは哲学をした本人にとって、とても大きな自信につながります。自分の考えを言葉にし、意見が言えるというのは、大人になるための第一歩だからです。
哲学をすることで心が強くなるのは、そうした理由から。他人が何て言おうと、自分はこう思うと言えれば、くよくよ悩む必要はなくなります。」
ここでは、『子どもテツガク』より、子どもから発せられる素朴な質問と、それに対する小川さんのアドバイスをご紹介しましょう。
笑えば明るくなれる?
「笑うと明るい気持ちになります。明るい人が笑うのではありません。その逆なのです。そして明るい気持ちになると、心が強くなったような気がします。いや、本当に強くなっているのでしょう。だから心を強くしたい人は、まず笑うことです。
そもそも笑っている人のところに、問題は降りかかりません。きっと逃げていくんだと思います。たとえば意地悪されても、思いっきり笑い飛ばせば、相手がびっくりして逃げていくはずですよ」
ピンチが多いほどいい人生になる!?
「人はピンチを迎えるたびに、なんとかそれを乗り越えようと努力するものです。だから人生の中でたくさんのピンチを経験した人は、とても強そうに見えます。どうやってピンチを乗り越えるか、わかっているからでしょうね。もう怖くないんだと思います。
ということは、心を強くしたい人は、ピンチと戦えばいいのです。それが怖いんだというかもしれませんが、心を強くするためのチャンスだと思えばいいのです。ずっと怖がり続けるよりましなはず。楽しい人生が待っていますよ」
『子どもテツガク』って?
『子どもテツガク』の中に書かれているのは、「答え」ではなく、86の「問い」。書かれている小川先生の意見をもとに、「自分なら……」と、悩みを考えるヒントをくれる一冊です。
いろんな視点で捉えることは、哲学の大事なプロセス。ほかにも、学校では教えてくれない「なぜ」が、可愛いイラストとともにたくさん掲載されています。
さらに、哲学を習慣化すると、「思考力」「創造力」「コミュ力」など、さまざまな力が身に付くといわれています。この本をきっかけに、お子さんが思う「なぜ?」に親子で考え、楽しみながら考える力を伸ばしませんか?
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます