こんにちは!
暮らしニスタ「家事コツ研究室」研究員Oです。
引っ越しの時に、家具や壁などを傷つけないために使う“養生テープ”。
ガムテープとは違って手で切りやすく、はがしても跡が残りにくいなどのメリットがある反面、あまり普段の生活では出番が少なかったりしませんか?
なんとか普段の生活でも活用できないかと、あれこれ探ったところ…ありました!
養生テープの特徴を活かして使えば、もっともっと便利なアイテムになるようです。
今回は、そんな“養生テープ”の意外な活用術にトライしてみます。
養生テープの特徴
養生テープを実際に活用する前に、まずは特徴のおさらいです。
・手で切りやすい
・ガムテープに比べると粘着力は弱い
・はがすときに壁などの材質がはがれにくい
・テープの跡が残りにくい
などなど、こうやって改めて見ると、「あとではがすこと」を前提に使えば、いろいろと活用できる場面が多そうですよね♪
【活用法1】瓶のふたを開ける
瓶のふたって一度開封してからも、鮮度を保つために固く閉めるとまた開けるのにひと苦労しますよね。
いつも全握力で頑張って開けようとするので、開いたあとは手のひらが真っ赤になっています(苦笑)。
こんな場面で、なんと養生テープが活躍してくれるんだとか!?
まず、未開封の瓶のふたに養生テープを貼ります。
こんな感じでふたの表面の半分と
側面にテープをしっかりと貼ります。
あとはふたを開けたい方向にテープを引っ張るだけ!
これだけで本当にあの固い瓶のふたが開くの!?
結果はご覧の通り、いとも簡単に開けることができました^^
本当にテープをひょいっと引っ張っただけでパカッと開けることができて、今までの苦労はなんだったんだ!?と思ってしまうほど。
これなら握力が弱い人でも簡単に開けることができますよ。
2.ソファーのすべり止めに
ソファーに座るたびに滑って動いてしまうことはありませんか?
できれば同じ場所に固定しておきたい!こんなときにも養生テープが使えます。
まずソファーを置きたい場所の床に、ソファの足の面くらいの大きさに切った養生テープを貼ります。
次に5㎝くらいの養生テープを1つ準備し、これを粘着力がある面を表になるように折りたたみます。
折りたたんだ時の大きさはソファーの足の面と同じくらいがベストですね。
折りたたんだ養生テープをソファーの足の裏に貼ります。
あとは、ソファーを置きたい場所の床に貼った養生テープの上に、ソファーの足を乗せればOK。
床の養生テープとソファーの足の養生テープがくっついて、しっかり固定されました!
座ってみても今までのように動かないし、何より床自体の傷つき防止にもなるのが嬉しいですね♪
もちろん養生テープをはがした後の床には、テープの跡は残っていませんでしたよ。
これも養生テープだからこそ!
3.コードを束ねる
家の中でいろいろな家電製品を使っていると、コードが混線してぐちゃぐちゃになっていませんか?
そうなると、掃除もしにくいし、コンセントから外すときにどれがどれのコードなのかを探すのも大変…。
実はここでも養生テープが活躍してくれます。
長いコードは必要な長さだけを残し、あとはくるくると巻いたら…
養生テープをぐるっと巻きつけてコードを束ねるだけ。
ほら、こんな感じで巻けば束ねていたコードが外れる心配もありません!
あとは、プラグ近くに養生テープを旗のように貼り付け、そこに何のコードかをわかるように名前を書けば完成。
こんな感じでコンセントにさせば、どのコードか一目瞭然ですね☆
もちろん貼った養生テープは簡単にはがせるので、コードも簡単に伸ばせます。
4.ウェットティッシュの乾燥防止
汚れた手を拭いたり、除菌対策に机を拭いたり…と、何かと出番が多いウェットティッシュ。
このウェットティッシュの取り出し口にあるシールって、何度も開け閉めしていると、粘着力が弱くなって気が付いたら開いていたりしませんか?
こんな感じでずっと開いたままだと、中のウェットティッシュが乾燥しやすくなって困っていたんですが、なんとここでも養生テープが活躍!
ウェットティッシュの取り出し口にあるシール全体を覆うように上から養生テープを貼ればOK。
こうすることで、取り出し口のシール部分が強化され、開いたままの状態を防ぐことができ、ウェットティッシュの乾燥も防ぐことができるんです♪
もちろん養生テープを貼っても簡単に開け閉めできますよ。
もし養生テープ自体の粘着力が弱まってしまったら、一度はがして、もう1度新しい養生テープを貼あります。
これまた意外だけれど、便利な活用法ですよね^^
特徴を活かしてもっともっと養生テープを活用しよう!
養生テープって、引っ越しのときにあると便利だったので買ったものの、それ以外の使い方がわからず棚の奥にしまい込んだままでした。
でもガムテープにはない特徴を活かせば、普段の生活でも活躍してくれる便利なアイテムなんですね。
皆さんも養生テープの価値を再発見して、普段からもっと活用してみませんか?
取材・文/JUNKO
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます