バッグの中に、かさばるコスメたち。外出先で、化粧崩れを直すときのためには欠かせないけど正直、邪魔に感じちゃう!
そんなかさばりを解決してくれたのがSNSで話題となった「コスメ軽量化」。試す人が続出したアイデアをさっそくご紹介します。
投稿者は、ごうとさん。一気に話題となった、イラストがこちら!
画像提供:ごうと さん
画像提供:ごうと さん
「コスメ軽量化」とは
“とにかく軽量化したい、化粧にこだわっている場合じゃない”人向けのコスメ収納アイデア3つ
01
リキッドファンデーションは、
コンタクトレンズのケースに
02
フェイスパウダーは、
コットンの間に少量挟んで収納パックに
03
アイシャドウやアイブロウなどの
コスメは、名刺ケースに
き、気になる~~!!!ということで、不器用ながらも①と③のアイデアを編集部Kが試してみました!
用意したもの
軽量化に必要なアイテムは、こちら!
必要なもの
・コンタクトケース
・名刺ケース
・コットン
・チャック付収納パック(小物用)
・お気に入りのコスメ
コスメは、ダイソーとキャンメイクで揃えました!
▲左から「ダイソー エスポルール BBクリーム ナチュラル」「ダイソー エスポルール 化粧下地 イエロー」
▲左から「キャンメイク ミックスアイブロウ 03」「キャンメイク ハイライター 05」「キャンメイク ジュエリーシャドウベール 01」
まずは、リキッドファンデーションの軽量化
リキッドファンデーションをお使いの方におすすめの軽量化。まずは、コンタクトレンズのケースと、お気に入りの下地とリキッドファンデーションを準備。
片方ずつ入れて完成です。たったのこれだけ…!
衛生面上、全部は入れずに2~3日で使い切る分量で。試供品を入れても◎。
自作メイクパレットで、コスメ軽量化
次に自作メイクパレットを作るため、名刺ケースとコスメを準備。
これも、あとは入れるだけ!
と思いきや、
…あれ、ケースから本体をどうやって外すんでしたっけ?
メイクパレットを作りたい一心で、なんにも考えていませんでした。ということで、外し方を調べました。
外し方ポイントその1
後ろの穴からつまようじを差し込む
ペラッ
裏のシールをはがすと、穴を発見!
穴は、つまようじがちょうど入るサイズ。簡単に外れました!
さて、次のも!と思ったら…
穴がない!どうにかこうにか外そうとしてもビクともせず、汗の結晶(粉)が…。穴がないケースもあるのですね。
外し方ポイントその2
後ろに穴がない場合は、
すき間にカッターナイフを差し込む!
ケースと本体のすき間にカッターナイフを差し込むことで、テコの原理となってこちらも簡単に外すことができました。
外した後の、のりにご注意!
外したあと、のりがついているのでご注意を!そのまま名刺ケースにいれることで位置は固定されるものの、ケース内がベトベトになってしまうため、気になる方は、きれいにふき取って両面テープをつければ◎。
自作メイクパレットの出来上がり!
自作メイクパレット、完成です!だいぶ苦戦しましたが、見事、軽量化できました!!
思いのほか、名刺入れが大きかったのでブラシの下にコットンを敷いてみました。ブラシの位置も安定して、ブラシについた粉をコットンがキャッチしてくれるから、定期的にコットンを取り換えれば、きれいになるのでいいかも。
粉のちらばりを防ぐため、上にもコットンをかぶせます。
最後に収納パックに入れて、できあがり!
これで、ごちゃごちゃしていたメイクポーチがすっきり、バッグがすっきり、外出先での化粧直しがスマートに。1泊2日の旅行なんかにも持ってこいです。
荷物をできるだけ減らしたい方はコスメ軽量化、ぜひ試してみてくださいね。
情報提供/ごうと さん
文/暮らしニスタ編集部 木村
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます