プリングルズを食べ終わったあと、容器の処分の仕方にちょっと悩みませんか?紙なのに金属のフタ、しかも底にはアルミ…。分解するのも地味に難しくて、とりあえず置きっぱなしになっている人も多いはず。
そこで今回は、公式で公開されている『プリングルズ容器の捨て方』を試してみました。「これでスッキリ捨てられる!」そんなライフハックを、さっそくシェアします。
公式が教える「プリングルズの容器の捨て方」とは!
さっそく公式で公開されているリサイクル方法を試してみましょう。
1. 指で上部の折込部分を広げる
2. 指で斜めに切る
3. らせん状に筒紙を破り、筒紙を可燃ゴミ、スチール底を資源ゴミ/不燃ゴミとして廃棄
※容器に残ったチップスの粉や調味粉が容器からこぼれる可能性があります。作業はシンクなど汚れてもいい場所で行ってくださいね。
ハサミもカッターも使わず、すぐに処分できて便利。
ちなみに実はこれ、YouTubeではなんと11年前から公開されているんですよ。知らなかった…!
今まで 処分に手こずっていた方はぜひ試してみてくださいね。
プリングルズの空き容器の使い道も合わせてチェック!
実はプリングルズの容器は再利用して便利に使うこともできちゃうんです。
今回はキャンディー入れに活用してみました!
このほかにパスタやそうめんなどの乾麺入れ、ハーフサイズはペンや化粧ブラシの収納にも便利です。
プリングルズの容器の上手な再利用のしかた
プリングルズは容器内にチップスの破片や調味粉が付着しているので、再利用する前に洗ってから使うのがおすすめです。
食器用洗剤を数滴入れて水を半分ほど入れ、すぐにフタをして容器を振って洗います。
コツは時間をかけてじっくり念入りにではなく、パパっと短時間(1分以内)で洗い上げるのがポイント!濡らしすぎたりすると容器の筒紙の強度が低下し、敗れやすくなってしまうのでご注意を。
洗った後は、十分に乾かしてくださいね。
捨て方をマスターして、プリングルズを気軽に楽しむ!
プリングルズの空き容器って、「あとで分別しよう…」と思ったままついキッチンにたまりがち。でも、手だけでくるくる分けて紙と金属に仕分けできるとわかれば、もうすぐにでも捨てられますね!
捨て方さえマスターしておけば、食べ終わったあともスッと処理できて気持ちよく手放せます。気軽につまんで、スッキリ片づける。この流れ、ぜひおうちでも試してみてくださいね♪
写真・文/あるぱか
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます